大海原の砂つぶの数と大宇宙の星の数はどっちが多い?
▼ページ最下部
001 2025/06/14(土) 10:32:46 ID:cwOt3v5ZVs
ワシャそんな事にもいを馳せる哲学者なんじゃ
返信する
002 2025/06/14(土) 10:51:57 ID:r2s5cgYmFQ
砂は地球上の極狭い場所にあって有限
宇宙は無限
返信する
003 2025/06/14(土) 11:11:30 ID:Rdst18MuhI
004 2025/06/14(土) 11:35:13 ID:IWXWAasF56
005 2025/06/14(土) 12:12:56 ID:asCTOi8Jwg
006 2025/06/14(土) 12:50:22 ID:lLUcP/7e0U
007 2025/06/14(土) 13:36:08 ID:eRDjtUcXC.
とても面白い問いですね!
この問いは古代から哲学的・詩的にも語られてきましたが、現代科学の見地からもある程度の推定ができます。
✅ 大海原の砂粒の数(地球上の砂粒)
砂粒の定義を「直径0.0625mm〜2mmの粒子」とすると、計算上、以下のような推定があります:
地球上すべての砂浜・砂漠にある砂粒の数
→ 約7.5×10²⁰個(=750京個)
✅ 宇宙の星の数
天文学者たちは、観測可能な宇宙(半径約460億光年)にある銀河の数と、各銀河に含まれる星の数を基に推定します。
観測可能な宇宙の銀河数:約2兆(2×10¹²)
各銀河にある星の平均数:約1000億(10¹¹)
→ 合計で 約2×10²³個(=2000垓個)
✅ 結論
**宇宙の星の数(2×10²³)**のほうが、
**地球の砂粒の数(7.5×10²⁰)**よりも
約1000倍多いという推定になります。
返信する
008 2025/06/14(土) 13:46:45 ID:jiOIGuWwFU
009 2025/06/14(土) 14:02:11 ID:dEpCStAy2I
ひとつの宇宙中の星の数よりも宇宙の数の方が多いのだけどな。
返信する
010 2025/06/14(土) 15:09:16 ID:4SXX/Yq9QQ
011 2025/06/14(土) 19:58:42 ID:QvTPtQMCf.
>>7 AIの回答のようだね。
仮に合ってるとすると、1000倍の差ならやっぱりかなりいい勝負なんだね。
返信する
012 2025/06/15(日) 00:01:13 ID:MwDeScEmU6
013 2025/06/15(日) 00:45:05 ID:spcrZlvDPA
▲ページ最上部
ログサイズ:4 KB
有効レス数:13
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース二面掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:大海原の砂つぶの数と大宇宙の星の数はどっちが多い?
レス投稿