東京の「乗り換えが難しいと思う駅」1位の駅はダントツ!
あきらめに似た声も 一体なにが「難しい」のか?
「乗りものニュース」では、2025年6月20日から23日にかけて、
「東京で乗り換えが難しいと思う駅」についてのアンケートを実施。
115人から回答が寄せられました。
最も多く票を集めたのは渋谷駅で、38票でした。次点の新宿駅(西武新宿駅を含む)は22票で、
渋谷駅との差は圧倒的でした。3位には大手町駅と東京駅が同数で、両駅の乗り換えについて
「実質的に同一駅」とみなして投票した人もいました。
渋谷駅を「乗り換えが難しい」と感じる理由としては、「常に工事中で、定期的に通路が
変わるうえに立体構造で迷いやすい」「JRと私鉄、地下鉄の乗り換えに距離があり、利用者も多い」
といった声が挙げられました。工事の多さや複雑な立体構造によって駅の構造が把握しづらいことに加え、
「地下鉄である銀座線が2階から出ていることは、初めての人には想像できない」など、特異な構造に戸惑う人もいます。
目的の路線とは違う方向に向かってしまったという声も多く、なかには「そもそも渋谷駅は避けている」
という人もいました。中には、「生きている間に完成形にたどり着くことはないと思う」と、駅の工事完了を
あきらめているような声も聞かれました。ちなみに、渋谷駅の一連の工事は2034年度までに完了する見込みです。
そのほか、少数意見として、「地下鉄すべて」や「東京メトロの改札外乗り換え駅」など、地下鉄全般や
特有の乗り換え構造に対する難しさを挙げる声もありました。
改札外乗り換えについては、つくばエクスプレスの秋葉原駅と都営新宿線の岩本町駅の乗り換えにも注文が。
「どちらも地下深いのに、一度地上に出なければならず、しかも遠い。直結の地下通路を作ってほしい」
というピンポイントな指摘も寄せられています。
全体的に、乗り入れ路線の多さや、地下を含む立体的な駅構造が「難しい」とされる主な傾向となっていました。
たとえ首都圏に住んでいても、駅構内での工事が行われているために、慣れる前にルート変更を
余儀なくされることが、乗り換えを難しく感じさせる要因のひとつとなっているようです。
記事全文
https://trafficnews.jp/post/55922...
返信する