戦前に存在した「28道府県」構想


▼ページ最下部
001 2025/06/27(金) 21:04:51 ID:hTjM...fTQ
消されかけた日本地図…実は戦前に存在した『28道府県』構想がヤバすぎた!

実は明治時代末期、政府が本気で日本の府県を統廃合しようとしていた
「28道府県構想(府県廃置法律案)」が存在していたのです。
あなたのふるさとも、地図上から消えていたかもしれません…この幻の計画、
詳しく知るとゾッとするほど綿密に練られていました。

1903年(明治36年)、当時の内務省がまとめた「府県廃置法律案」。
これは日本を現在の47都道府県ではなく、28の道府県にまで再編するという計画でした。
近代国家としての行政効率化や財政の健全化を理由に、「交通網の発達に合わせて、
より広域の自治体を作ろう」という発想から生まれた構想です。

この法案が成立していれば、19の県が完全に姿を消す予定でした。
岩手、山形、群馬、茨城、埼玉、山梨、富山、福井、岐阜、静岡、
滋賀、奈良、和歌山、鳥取、山口、徳島、佐賀、大分、宮崎
また、宮城県が「仙台県」に、愛知県が「名古屋県」にといったように、名前が変わる県もありました。
内務省は各地域の地理的・経済的・交通的・歴史的背景まで考慮して、実に綿密な設計をしていました。

なぜ消滅しなかったのか?
当時、法案はすでに1904年4月施行予定とされ、閣議決定まで進んでいました。
しかし、これに猛反発したのが廃止予定となった県の人々です。
和歌山県や山形県などでは、市長や商工会議所、新聞、代議士が連携して「県の消滅を阻止しよう」
と立ち上がり、運動は全国に波及していきました。特に和歌山市では、「大阪に編入されれば県庁が遠くなり、
経済的損失も甚大になる」として、自治やアイデンティティを守る激しい声があがったのです。

さらに、事態を大きく変えたのが1904年2月に起こった日露戦争の勃発でした。
政局の混乱と軍事優先のため、府県統合法案は議会に提出されることなく、
事実上「幻の構想」となったのです。

近年では「道州制」や「市町村合併」などが再び話題になりますが、そのたびに思い出すべきは、
私たち一人ひとりのふるさとの価値と、そこに住む人々の声なのです。
https://mataiku.com/articles/newstopic-b01-2025062...

返信する

※省略されてます すべて表示...
013 2025/06/28(土) 19:34:05 ID:ND.Ky8dRpU
西東京市(田無市と保谷市が合併)
合弁前の市民の反対とかあったんだろうな

返信する

015 2025/06/29(日) 10:34:26 ID:EcUtdHvlx.
コロナ禍でも自分達では何一つ決められずに「国ガー」「厚労省ガー」と国頼みだったくせして
まだ地方主権とか言ってる奴がいるとは・・w

返信する

016 2025/06/29(日) 10:39:28 ID:QJ7G3xkofg
>>12
静岡県不要論はやはり戦前からあったのか・・

返信する

018 2025/06/30(月) 20:31:24 ID:9mjCxAX37s
2.青森県3.仙台県.4.秋田県
これも1つにまとめたら強そう

返信する

019 2025/07/01(火) 11:45:26 ID:YueJNCcr6w
東京 神奈川 埼玉
三角関係で揉めそう

返信する

020 2025/07/01(火) 14:01:58 ID:P7MevwnZsU
>>1
浜松県が抜けてる。
1876年静岡県に吸収合併され廃止だけど。

返信する

021 2025/07/01(火) 19:03:49 ID:gguBB0169U
いい加減全部"県"にしたらいいのに

返信する

023 2025/07/02(水) 08:46:37 ID:VpAEetOyGE
地方自治は社会主義全開の方がいいだろ
災害対応くらいで周りに敵は居ない

外交みたいな不逞ガイジン※相手の椅子取りゲーム無いし
(※数世紀感覚のズレた遅れたドジンとかから進んだ方まで)

返信する

024 2025/07/03(木) 00:28:39 ID:ymeWdDpFvA
24.福岡 25.長崎26.熊本
27.鹿児島28.沖縄
まとめて「九州県」で

返信する

025 2025/07/03(木) 21:45:32 ID:ymeWdDpFvA
京都 奈良
一つに異論ない

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:9 KB 有効レス数:20 削除レス数:6





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:戦前に存在した「28道府県」構想

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)