よぉ考えたらお皿ってなんで陶器じゃないとおえんの?


▼ページ最下部
001 2025/07/04(金) 22:59:32 ID:UMibnkirKM
木製の方が軽いし作れるし割れなくねェ?

返信する

002 2025/07/04(金) 23:20:39 ID:3fStMHDjMs
日本語でお願いします
岡山弁じゃなくて

返信する

003 2025/07/04(金) 23:22:57 ID:azFf/YZpUw
>>1
ここはニュース二面板

返信する

004 2025/07/04(金) 23:24:44 ID:pMDPW2vFMM
木のおわんとか電子レンジに入れられなくて不便に感じたこと無いの?

返信する

005 2025/07/04(金) 23:27:28 ID:Ps.QhNpDvo
電子レンジを使うなら金属やは使えないし、
プラスチックも溶けたり劣化したり。
木は水を吸い吐きするし雑菌が入り込むし。
陶器はデザイン性が高く付加価値も付けられる。
でも日常生活で使い易いのはセラミック。
軽くて安くて割れにくいし洗いやすい。

返信する

006 2025/07/04(金) 23:32:26 ID:Ps.QhNpDvo
回転式電子レンジでも引っ掛からず回るもので
最大サイズのセラミックの丸い皿が欲しい。

返信する

007 2025/07/05(土) 00:04:33 ID:0gupjH2WyE
>>1
衛生面も考えようね。

返信する

008 2025/07/05(土) 01:13:37 ID:j31vMrZPjU
漆器なんて知らんです

返信する

009 2025/07/05(土) 02:26:10 ID:G3sgaOMbxo
100均のプラスチックの皿
軽くて割れない
ジジババ向け

返信する

010 2025/07/05(土) 03:57:25 ID:PJ8bP2LXSo
はっはー。お前ら致命的な間違いを指摘できてないぞ?

殆どの皿は陶器ではなく、磁器なんだぞ。
陶器なんてあまり使われてない。

返信する

011 2025/07/05(土) 05:30:56 ID:HjEmulVBFo
 本当のツウは石椀ワニね

返信する

012 2025/07/05(土) 07:39:55 ID:qeHu/XNaQc
日本での縄文時代の漆器の出土品は中国より古いんだぜ

返信する

013 2025/07/05(土) 10:11:39 ID:n25B16SW06
>>5
>木は水を吸い吐きするし雑菌が入り込むし。
直接、口にするお箸は殆ど木製だけど良いの?

返信する

014 2025/07/05(土) 11:06:16 ID:MTZrUZ.J8c
>>
     

返信する

016 2025/07/05(土) 11:35:23 ID:V/4LgAHryY
>>5
陶も水吸うよ 汚れ対策として使う前に水につけておいたりする
目止めには米のとぎ汁を使うけどあれ衛生的にはどうなんだと思ってた

まあちなみにこれは純然たる陶器の話 実際自分たちが陶器として使っているのは実際磁器だったり陶土だけで作られてない石粉入りの磁器ハイブリッドだったりする

返信する

018 2025/07/05(土) 14:06:29 ID:2s4yOuSBF.
>>9
でもさ
軽すぎて使いづらい時ある
丼に汁物とかよそうときにちょっと雑だとコケたりする

返信する

019 2025/07/05(土) 15:14:23 ID:Vwl3.AEQc2
> 100均のプラスチックの皿
軽くて割れない
ジジババ向け

買ったが裏に電子レンジ使用不可ってシール貼ってあった。

返信する

021 2025/07/05(土) 18:02:56 ID:PYAQ6tf9iw
>>13
割り箸を何度も使うな。

返信する

022 2025/07/05(土) 21:24:09 ID:hiuFjpyMU2
[YouTubeで再生]
>>10

じゃ陶磁器で。

返信する

023 2025/07/06(日) 08:33:46 ID:YhV40flOFc
陶器(とうき)
粘土類を焼いて作られる器のうち、透光性がなく、素地(きじ)に吸水性があるものを指す。中世では、瀬戸で、釉を施して光沢をつけていたが、大部分は自然釉がうすくかかっているために光沢をもつことがある。陶磁器の一般を指す場合がある。陶磁器を参照のこと。

磁器(じき、英: porcelain、ポーセリン)
とは、高温で焼成されて吸水性がなく、叩いた時に金属音を発する陶磁器の一種。

陶磁器(とうじき、英語: pottery and porcelain)は、粘土・長石・ケイ石などを主原料にした焼き物(やきもの)の総称。セラミックスの一種。
土器、陶器、炻器、磁器などを広くまとめて指すための用語・概念である。

皿の端を爪で叩いてキーンと金属音のような音を出すのが磁器,コンと響かないのが陶器。
ということで>>10が恥をかく事となった

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:8 KB 有効レス数:21 削除レス数:2





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:よぉ考えたらお皿ってなんで陶器じゃないとおえんの?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)