「小・中学生に携帯持たせない」08年の提言見直しへ:妙高市


▼ページ最下部
001 2025/08/24(日) 22:34:56 ID:orDe.Yjj2M
『小・中学生に携帯持たせない』2008年の提言見直しへ…
トラブル回避に向けて意見交換「AIにチェックしてもらう」新潟・妙高市

「小中学生には携帯電話を持たせません」
これは2008年に妙高市が取りまとめた携帯電話の所持に関する提言だ。
しかし、スマートフォンの普及など時代の変化に合わせて妙高市では提言の見直しを進めてきた。

小・中学生の子どもを持つ親に携帯電話を持たせた理由を聞いてみると、
「娘が習い事をしていて1人で行かなければいけないこととか、家で留守番することが
多かったので心配で持たせた。お姉ちゃんが使っている流れを見て下の子も
『自分も携帯が欲しい』となって買った」「メリットはGPSがあるので居場所確認ができる
ということ。デメリットはずっとスマホを触っているので困っている」など
スマートフォンを持たせることで安心感が得られる一方、使い方に不安を感じるといった声が聞かれた。

子どもが考える“スマホ所持”の利点と注意点
妙高市で行われた3回目となるスマホ所持に関する提言の見直しに向けた検討会議。
会議で子どもたちが話し合ったのは、スマホを所持する利点と気をつけるべきポイントについて。
便利な点としては「学校で漢字の練習をしているときに調べると漢字がすぐ出る」
「趣味を広げられる。例えば音楽が好きだったら音楽を聴くなど、自由が手に入る点が良い」
などの意見が上がる。

一方で、気をつけるべき点については「言葉選び」「伝え方」などが上がっていた。
「動画や画像を送信したい場合はうつっている相手に確認をとること、そしてSNSにあげる場合、
個人を特定できる顔や名前、そして場所がうつっていないかを確認する」
「チャットGPTなどのAIにチェックしてもらい、それはいじりか悪口かというのを
判断してもらうことが大事だと思った」

このほか、スマホの使用時間を守るために時間になったら親に声をかけてもらう
といった意見も出された。妙高市こども教育課の渡邉洋臣さんは「ルールをつくるにあたって、
つくって終わりは避けたい。日々変わっていくところがあると思うので、常にお家の方と
考える機会をつくりたかった」と話す。

妙高市は、こうした意見を参考にしながら、家庭で必要と判断した場合には携帯電話
・スマートフォンの所持を認める新たな提言を12月の会議でとりまとめる予定だ。
https://www.fnn.jp/articles/-/92104...

返信する

002 2025/08/24(日) 22:44:19 ID:ch1gEq4AkQ
子供にとってスマホは単なるゲーム機。
子供をアホ化させる為の機器。

子供に持たせるのはガラケー限定にしたらどうよ?

返信する

003 2025/08/24(日) 23:20:38 ID:5qjI90cdXU
子供(小学生)にすれば、スマホは単なるゲーム機だわな、中学生でも似たり寄ったりでゲーム機プラスライン端末って程度だろ。
加えて、色気づいたガキならエロ動画見る「機器」ってくらいだろな、通信連絡用てんならガラ携で十分だわ。

返信する

004 2025/08/24(日) 23:38:56 ID:ovMTln0CUY
子供はゲームやりたいだけだからw
本人はいろいろな理由を付けるよ
辞書の代わりになるだの、なんだのと

俺らのファミコンもそうだったじゃん
ポパイのさんすうやら英語やら
勉強に使えるから買ってくれーって駄々こねたもんだ

返信する

005 2025/08/25(月) 00:44:52 ID:VZHrLqxP0o
LEDの画面を見続けると言う、将来的な健康に影響するのはどうでもいいのかよ・・・

返信する

006 2025/08/25(月) 02:40:32 ID:R6BrlYBquc
止めさせるのは親に丸投げってのは成功しないと思う

返信する

007 2025/08/25(月) 09:03:56 ID:mbm.q2Z/RE
子供のころからスマホしてるとガチャ目になるんじゃなかたけ

返信する

008 2025/08/26(火) 22:30:39 ID:OWjXhox/Vo
バイクの「3ない運動」と似てるか
持たせないより使い方を教えたほうが
みたいな

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:5 KB 有効レス数:8 削除レス数:0





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:「小・中学生に携帯持たせない」08年の提言見直しへ:妙高市

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)