軍事ジャーナリスト「日本の装備・兵器は世界で二流、三流」


▼ページ最下部
001 2025/11/09(日) 13:53:25 ID:nfeEdNC9vQ
「値段と維持費が高くて性能が低い」高市政権肝入り「防衛産業」投資に勝算はあるのか?

高市政権肝入りの「日本成長戦略本部」が初会合を開き、AIや半導体、造船など17の戦略分野で重点的な投資を行うと表明した。なかでも注目されているのが「防衛産業」だ。戦車やミサイル、護衛艦、レーダーなど、防衛用の装備を生産する産業のことで、国内で生産されたものは、基本的に自衛隊で使用されてきた。

【映像】日本が開発した「もがみ型護衛艦」

 しかし海外への輸出や提供は、制限されている。小泉進次郎防衛大臣は、日本の装備品のニーズを感じているとして海外展開に前向きだが、根強い反対意見もある。果たして、防衛産業に勝算はあるのか。『ABEMA Prime』では、中谷元・前防衛大臣と、軍事ジャーナリストに聞いた。

国外展開について、現状では「がんじがらめで、できないことが多い。いままで成功したのは、フィリピンにレーダーを売った1件だけだ。私の防衛大臣時代に、ようやくオーストラリアに対して、護衛艦の共同生産を呼びかけ、11隻作る計画が決まった。イギリスとイタリアとは、次世代戦闘機を共同開発しようとするGCAP(グローバル戦闘航空プログラム)もある」と説明した。

 防衛産業をめぐる実情として、「ウクライナ戦争を見てもわかるように、ドローンが主役で、有人機は時代遅れだ。しかし日本にあるドローンは、ほとんどが中国製で、この装備では戦えない。情報漏えいもあり、独自で作らないと国は守れない」と話す。

続きはこちらで
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a8c36aaa40aa9dd02e22...

返信する

002 2025/11/09(日) 14:16:26 ID:OKsbu4Yp1k
海はともかく陸と空はひどいありさま
国内開発装備のほぼすべてがポンコツ

返信する

003 2025/11/09(日) 14:21:29 ID:hiT.gIkQJ2
基本的に日本の兵器類は専守防衛用に作られてる 縛りがあり過ぎて使い物にならない

返信する

004 2025/11/09(日) 14:58:45 ID:U4Am4O1LqQ
日本の工業製品は、本当に感嘆してしまうほど信頼できる。
ちうごくなんか素材からしていい加減で、防錆製や強度、耐久性の要件が有って材料を指定して注文してるのに、注文通りの物が出来てきたためしがない。
設計もよそ様の製品の形をコピーするだけで、加工精度に対する意識なんか何も無い。
嵌め合いやクリアランスの必要性や意味も一つも解ってない。
なので、ちうごく程ひどい国ではなくても、日本で設計して制作してテストして、やっと完成した製品をいざ海外で量産しようとすると、日本では必要無かった管理の手間が膨大に生じることになる。
正直言って、メーカーは日本で作って輸出したいし、海外の判ってるユーザーも日本で作られて完成した製品が欲しい。
残念ながら、関税や地場産業保護などで邪魔され、ユーザーも本来の日本製とは程遠い品質のメイドバイジャパンを買わされている。
どこの「軍事ジャーナリスト」が書いた記事かわからないが、少なくとも日本製の装備や兵器が二流、三流などと言うことはあり得ない。
現にレールガンの洋上連射試験を成功させたり、レーザー兵器でドローン落としてる国は日本以外無い。
アメリカでの共同試験で撃ったトマホークミサイルにおいても、設計したアメリカが作ったものより日本がライセンス生産したものの方が命中率が高いという事実がある。

返信する

005 2025/11/09(日) 15:11:16 ID:QhFCIA1fec
006 2025/11/09(日) 15:30:41 ID:4mkf/HLHhM
>>4
現にレールガンの洋上連射試験を成功させたり、レーザー兵器でドローン落としてる国は日本以外無い

これ笑うところ?
アメリカの1/10の威力しかないおもちゃのレールガンを船から撃っただけ
レーザーもどきでドローンを焼いただけ

どちらも初歩的な実験に過ぎないのに日本スゲーとかホルホルしてるw

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:17 KB 有効レス数:29 削除レス数:1





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:軍事ジャーナリスト「日本の装備・兵器は世界で二流、三流」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)