軍事ジャーナリスト「日本の装備・兵器は世界で二流、三流」
▼ページ最下部
001 2025/11/09(日) 13:53:25 ID:nfeEdNC9vQ
「値段と維持費が高くて性能が低い」高市政権肝入り「防衛産業」投資に勝算はあるのか?
高市政権肝入りの「日本成長戦略本部」が初会合を開き、AIや半導体、造船など17の戦略分野で重点的な投資を行うと表明した。なかでも注目されているのが「防衛産業」だ。戦車やミサイル、護衛艦、レーダーなど、防衛用の装備を生産する産業のことで、国内で生産されたものは、基本的に自衛隊で使用されてきた。
【映像】日本が開発した「もがみ型護衛艦」
しかし海外への輸出や提供は、制限されている。小泉進次郎防衛大臣は、日本の装備品のニーズを感じているとして海外展開に前向きだが、根強い反対意見もある。果たして、防衛産業に勝算はあるのか。『ABEMA Prime』では、中谷元・前防衛大臣と、軍事ジャーナリストに聞いた。
国外展開について、現状では「がんじがらめで、できないことが多い。いままで成功したのは、フィリピンにレーダーを売った1件だけだ。私の防衛大臣時代に、ようやくオーストラリアに対して、護衛艦の共同生産を呼びかけ、11隻作る計画が決まった。イギリスとイタリアとは、次世代戦闘機を共同開発しようとするGCAP(グローバル戦闘航空プログラム)もある」と説明した。
防衛産業をめぐる実情として、「ウクライナ戦争を見てもわかるように、ドローンが主役で、有人機は時代遅れだ。しかし日本にあるドローンは、ほとんどが中国製で、この装備では戦えない。情報漏えいもあり、独自で作らないと国は守れない」と話す。
続きはこちらで
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a8c36aaa40aa9dd02e22...
返信する
030 2025/11/10(月) 01:57:44 ID:ty9776SFB6
>>16 ホルホル系のリール動画、FaceBookでも頼んでも居ないのによく出てくる。
歴史のとらえ方がおかしかったり字幕の日本語がおかしかったりすることが有るから
日本人にプライドを持たせるのが目的・・ではなく、違う理由で制作してるのかも
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:17 KB
有効レス数:29
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース二面掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:軍事ジャーナリスト「日本の装備・兵器は世界で二流、三流」
レス投稿