街の電器屋さんが潰れない理由 ネット全盛の時代になぜ生き残れる?


▼ページ最下部
001 2025/11/20(木) 19:55:32 ID:.NrB9KKca6
ネット全盛の時代になぜ生き残れる?
街の電器屋さんが潰れない理由がガチ深だった

ネット通販が最安値を更新し、大型量販店には豊富な商品と人が集まります。
そんな時代に、商店街の一角にひっそりと佇む「街の電器屋さん」は、
なぜ今も生き残っているのでしょうか。お客さんが入っている姿をほとんど
見かけず、そもそも自分自身が利用したことがないという人も多いはずです。

大きな理由が固定費の低さで、多くの店舗は商店街の一角にある自宅兼店舗で
営業しており家賃がほぼかかりません。また家族経営が中心のため、人件費も
最小限です。さらに、街の電器屋さんは在庫リスクを持たない受注発注方式を
採用している所がほとんどです。お客さんからの注文を受けてからメーカーに
取り寄せるため、大量の在庫を抱える必要がなく売れ残りのリスクもありません。

そして最も誤解されやすいですが、街の電器屋さんの主な収益源は家電販売ではなく、
エアコンの取付工事、アンテナ設置、給湯器交換、ブレーカーの点検など、
工事や技術料によって安定した利益が生まれます。
つまり街の電器屋さんは、ネット通販と同じ土俵で戦っているように見えて、
実は最初から別ステージで勝負しているのです。

街の電器屋さんでは、店主とお客さんがまるで家族や友人のように笑顔で会話を
している姿が見られます。高齢者にとっては、ネットの最安値よりも「自分のことを
理解してくれる人」が何より価値ある存在なのです。さらに街の電器屋さんは、
家電以外の相談にも応じます。水道トラブル、障子やふすまの張り替え、トイレの
不具合、外壁塗装、さらには新築住宅の相談まで生活に関わるあらゆる悩みに対応します。
工務店や職人と連携することも多いですが、元請けが電器屋さんになるケースも珍しくありません。

ネット通販では絶対に再現できないこの人間関係こそが、街の電器屋さんの最大の強みです。
AIがどれだけ進化しても、この人間的な温かさに割って入ることはできません。
街の電器屋さんが令和の社会で必要とされる理由は、まさにここにあります。
こうした店がある地域は豊かであり、街の電器屋さんは令和の時代にこそ必要な存在だといえるでしょう。

街の電器屋さんは決してオワコンではなく、むしろ未来の希望なのです。
https://mataiku.com/articles/news-topic-idt01-2025...

返信する

※省略されてます すべて表示...
016 2025/11/21(金) 06:13:15 ID:jfipfMVBMo
街電気屋さんと言う名の
法人 会社 企業向けの設置
卸し
メンテ整備点検 
新築建設の電気部門請負 デベロッパーの下請け
法人8  個人お得意様富裕層一戸建て2
ハナから家電量販店に行く貧困個人は相手にしていない
家電✕ 業務用◎  
物件建設には電気物が確実に必須 
アパートマンション 倉庫 店舗 
撤退 入居の入れ替わり時のメンテ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:9 KB 有効レス数:15 削除レス数:1





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:街の電器屋さんが潰れない理由

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)