「藤崎八旛宮(熊本市中央区)の参道は、大鳥居の柱で車道が分断されていて狭くて通りづらい。どうしてこんな特殊な
形状になったのか」。SNSこちら編集局(S編)に寄せられた声から経緯を調べると、〝車社会〟化していった地域の歴史
が浮かんだ。
秋季例大祭の「馬追い」で有名な藤崎宮。大鳥居は境内から続く車道と国道3号の交差点に立つ。コンクリート製で高さ、
幅はともに10メートルほど。鳥居の下は2本の柱を避けるように、片側2車線が通っている。
S編に投稿した玉名市の男性(55)は以前、宅配の仕事で中型トラックで鳥居の下を通ったが「参道から国道3号への左
折レーンが狭くて通れず、直進するしかなかった。公道として問題はないのか」とした。
実際、左折レーンの柱と歩道の間を測ってみると狭い所で約1・9メートル。普通車は通れるが、どの車も減速して慎重
に左折している。柱には車でこすったような黒い跡も残っていた。
藤崎宮を訪ねた。「鳥居と車道の形状が珍しいという指摘は時々あります。まずは鳥居ができた当時の写真を見て下さ
い」。権禰宜[ごんねぎ]の藤岡敬士さん(41)が1枚の白黒写真を見せてくれた。
藤崎宮は明治時代、西南戦争をきっかけに熊本城の隣接地の藤崎台から現在地に移転した。大鳥居が完成した年月の正確
な記録はないが、社殿などの増築が始まった1935年より少し前だったという。当時の参道は未舗装で土がむき出しの「歩
道」だった。
太平洋戦争時の熊本大空襲では、市街地の多くが焼失したが、大鳥居は難を免れた。「車道」の整備は戦後の1964年のこ
と。熊本市に参道の土地を無償で貸す形で市道となった。藤岡さんは「戦後復興や参道周辺の宅地開発、車の普及に合わせ
て、参道を生活道として使う需要が高まり、鳥居を避ける形で車道を整備したのでは」とした。
熊本市土木総務課によると、交通量の多い私道などを住民の要望で市道に認定するケースはある。その場合、土地は市に
寄付する形が一般的だ。一方、市が民間の土地を借りて市道として管理しているのは、藤崎宮と健軍神社(東区)の参道の2
例のみという。
車道の幅員は国の道路構造令に基準があり、交通量の少ない生活道路の場合は1車線2メートル以上だ。しかし地形や地域
の状況に応じて個別に設定することは可能で「藤崎宮とは現状の大鳥居の位置のまま市道を通す契約で、現状の幅員で法令
上も問題ない」という。
藤崎宮の藤岡さんは「幅の広い車は参道から左折せず、直進や迂回[うかい]して安全運転に気を付けてほしい」と呼び
かけた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d43dbe6e8b7a453866f09...
返信する