11/8(水) 15:26配信 
 未払いの料金があるなどと架空の事実をでっち上げ、金銭をだまし取る架空請求詐欺。最近はコンビニで電子マネーを購入させ、 
 その番号を聞き出す手口も多い。警察庁や国民生活センターなどが頻繁に注意を呼びかけてはいるが、被害はなくならず、対策 
 もいたちごっこになっているのが現状だ。一方、SNSではとあるコンビニの詐欺対策がユニークな一手として話題になっている。   
 その対策とは、コンビニのプリペイドカード置き場に「電子マネーを購入の方で、未納料金の支払い・ウイルス除去費用の支払い 
 の方はこのカードをレジまでお持ちください」と書かれた案内の札を設置。「未納料金の支払いの方はこちら」「ウイルス除去費用 
 の支払いの方はこちら」というカードをぶら下げるというものだ。   
 カードの裏側には「お客様は架空請求詐欺の被害に遭っている可能性が高いので110番してください」と書いてある。 
 詐欺師に「この口座やアカウントに電子マネーで支払いを」と指示された人が、札の案内に従ってこのカードをレジに 
 持ち込むと、店員が詐欺の可能性を指摘できるというわけだ。   
 SNSでは、ITコンサルティングサービスなどを手掛けるZUNDA(東京都渋谷区)の澤田翔代表による投稿が話題に。 
 「これは賢い」「上手い対策」と注目を浴びている。実は、この施策を実施しているのはコンビニではなく、警視庁 
 赤羽警察署の防犯係。同署が管内のコンビニに呼びかけ、OKをもらえた店舗で実施しているという。並行して 
 コンビニ店員に対し「電子マネーを買う人に、使用目的を聞くよう依頼」(同署)もしている。コンビニ店員が 
 電子マネーを買う人に声をかけやすくする効果も期待しているわけだ。   
 ただし、施策を発案したのは赤羽署ではなく「他の署が実施し、効果があると聞いたので、自分たちでも取り入れた」(同署) 
 としている。過去に実施した署については「失念した」として確認できなかった。  
https://news.yahoo.co.jp/articles/97215e9856d45b00a6fb5... 
 返信する