あるいは、かじられたというストレスを他の組織に伝えるシステムがあり、その信号によって、
昆虫などに有害な化合物の濃度を増やしたり、新たに合成したりします。
よく「農薬まみれで虫も食べないような綺麗な野菜は危険だ」という意見を聞きますが、
実際には逆で、人工農薬を使わなかったがために虫が食べている野菜の方が、
結果的に発ガン物質が増えてしまっていて危険な可能性が高いのです。
これが自然の摂理です。
野菜の品種改良の歴史は、野生種の持っていた毒物(天然農薬)の量を減らす歴史でもありました。
そのおかげで今日の私たちは比較的安心して野菜が食べられるようになりました。
その改良の歴史、すなわち「天然農薬を減らすこと」と「合成農薬の開発・改良」はリンクしています。
植物自身が作る天然農薬の量を減らすと、栽培野菜が病気に感染しやすくなります。
それを防ぐのが合成農薬です。
野菜自身が作るのを減らした天然農薬の分を、人が作った合成農薬で補うことで近代農業は成り立っています。
前述のように、天然農薬には人に対する選択性はありませんから、人にとって有害な物が多く含まれます。
一方、合成農薬には人に対する選択性があり、人には安全性の高い物が使われます。
それでは、逆に無農薬栽培を続けるとどうなるでしょうか。
無農薬栽培をすると、栽培種の持つ天然農薬が少ないので、感染症にかかりやすく、
収穫量も少なくなります。
しかし、中には立派に育つ株も出てきます。
この品種から種をとり、次世代も無農薬栽培を続けます。
無農薬でも育つということは、野生化・先祖返りして再び天然農薬を合成する量が増えたからに他なりません。
それを選択的に次世代に使っていくと、どんどん野生化が進み、より天然農薬の量が増えていくでしょう。
実際に、無農薬栽培によって、天然農薬(発ガン物質)の濃度が増えていった例が確認されています。
これも自然の摂理なのです。
「自然が一番」「天然が一番」と思い込んでいる信仰心の篤い人にとっては、
そのせいでより多くの発ガン物質を摂取し、ガンになったとしても本望でしょう。
個人の信仰は尊重しなければなりません。
しかし、“何となく”「自然はいい」、「天然はいい」、「人工はダメ」、と思わされているだけの人にとっては、
高いお金を払って(無農薬野菜は高い)、発ガン物質のより多い物を買わされているわけですから、
こちらは立派な被害者と言えるでしょう。
なお、誤解されるといけないのでちょっと補足すると、
ここで植物が作る殺虫毒素などを人工農薬との対比で便宜的に「天然“農薬”」と書きましたが、
この天然農薬の毒性は日本で許可されている人工農薬と違って強い発ガン性を持つものが多いため、
当然、植物から天然農薬を抽出したり、化学的に合成して同じ成分の薬品を作って農薬として申請しても通りません。
つまり、“天然農薬”の実態は、農薬として許可することができない、農薬以上の危険物質なのです。
返信する