「避難所をなんだと思ってる」賞味期限切れ食品にシェフ怒り
一方的に置いていかれた支援物資…“民間物資”の受け入れ一時中止に
▼ページ最下部
001 2024/01/11(木) 17:36:16 ID:hQPKalIOOc
地震発生から1週間が過ぎ、ギリギリの避難生活が続く中、届き始めた支援物資の扱いに困っている人がいるのも事実だ。
七尾市の避難所で500食以上を炊き出し
石川・七尾市の避難所にできた段ボールの山。小学校の玄関を埋め尽くしている。
これらはすべて支援物資。中には古着とみられる大量の洋服や、賞味期限が2019年8月で切れたドリンクもあった。
この現状に怒りの声を上げる人物がいる。
「この大半が使えないゴミ、避難所なんだと思ってる 昨日の事、長野ナンバーのトラックが来てトラック1杯分 半分
以上のゴミを置いて帰った ドリンクは全て賞味期限切れ なんて野郎だ」
こうSNSに投稿したのは、石川・金沢市でレストランを経営し、避難所で炊き出しにあたっているシェフの川本紀男さん。
1月9日、川本さんを取材した。
ボランティアで訪れている 川本紀男シェフ:
毎日すごい量で、結局どんなものかがわからない。
今回の地震では、川本さんの店も被災した。調理場には食器などが散乱。無数のワインが床を埋め尽くし、店の壁も大きく
はがれ落ちた。
川本さん自身、被災した身でありながら、炊き出しのために金沢市から約3時間かけて、避難所になっている七尾市の小学
校へ。
ホールに山と積まれた支援物資は、いずれも個人や民間企業から送られてきたものだという。教室にも物資がずらりと並ん
でいたが…。
返信する
036 2024/01/12(金) 11:55:12 ID:hyyEM4BzDA
>>34 いや、だから
被災者が贅沢なんじゃなくて
例えばね、走行距離20万キロの車を提供したとして
車が流されて本当に困ってる人なら「どんな車でもあるだけで有り難い」となるわけ。
ところが差配者気取りで立ち回って者からすると「ロクな車来てない」となる。
つまり本当に被災者に寄り添っているか否か?被災地でない所からおっとり刀で
出向いてきた人、被災地の真の窮状を知らない人、支援によって功成り名遂げたい
と思っている人に有りがちな言動と発想だと思うよ。
または
>>10の指摘通りかも?
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:24 KB
有効レス数:36
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース二面掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:「避難所をなんだと思ってる」賞味期限切れ食品にシェフ怒り
レス投稿