こんなボロ家の解体に300万て・・・


▼ページ最下部
001 2024/10/07(月) 19:43:21 ID:df/8iLOuAE
屋根の一部崩落、ツタに覆われた家…島根・出雲市が312万円で特定空き家1棟解体 略式代執行は「最終手段」 11月も別の1棟を予定

所有者が分からない島根県出雲市矢尾町の空き家1棟(広さ92平方メートル)について市が2日から、空き家対策特別措置法に基づく略式代執行での解体を始めている。


 建物は少なくとも1955年以前に建てられ、近くの住民が生活道路として使う市道に面している。屋根の一部が崩落するなど損傷が激しく、地元からも早期の解体を求める声があり、昨年11月、特定空き家に認定した。解体撤去費の見込みは312万円で、国が半額の156万円、県が30万円をそれぞれ補助し、市が126万円を負担する。

 この日は、市都市建設部の三代正幸部長が現地で略式代執行を宣言。作業員が周辺の草木を刈り取り、壁を解体した。10月中の完了を予定する。

 11月上旬には、多伎町口田儀の木造平屋建ての建物(延べ床面積約92平方メートル)も解体予定。市によると、周囲に悪影響を及ぼす特定空き家の認定を今後検討するのは、約10棟ある。

 市空き家対策室の桑本英明室長は「所有者の責任での解体が前提で、代執行は最終手段だ」と述べた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b51f8ee8d1aefd2597cb...

返信する

※省略されてます すべて表示...
021 2024/10/10(木) 18:20:56 ID:KX3E0GzyRU
>>17
所有者不明の空き家の税金って誰が払うんだ?

返信する

022 2024/10/10(木) 19:53:56 ID:kze2aKo21c
>>2
5倍は言い過ぎでも2~3倍が標準だよね。

とある役所に1年間出向してたんだが
(ここは詳しくは言えない)民間に3000万円で出す案件が5000万円で通る世界だった。
まぁ、役所仕様(旧建設省・国交省仕様などで細かな指定がある)を考慮しても3500万程度かな。

>>20
入札であっても全業者が”お役所相場”で入札するからw

更に驚いたのが、職場で正規の購買品として購入していたネスカフェのインスタントコーヒー。
近くのスーパーで490円程度で売ってる同じものを890円ほどで購買していた。
仲良くなった総務の女の子に聞くと・・年度末に付け届けがあるそうな。
一種の”プール金”だよね。大きな声では言えないけれど。

返信する

023 2024/10/10(木) 21:53:53 ID:1PXvypXYQA
300万って一人一万出すって言ったら300人来るんだよ?

返信する

024 2024/10/11(金) 08:06:11 ID:IN6csRrwFY
>>1
ボロだから高くなるという発想はないのか?

返信する

025 2024/10/11(金) 08:08:37 ID:BG8JwHWjl.
>>6
オペレーターやダンプドライバー、人夫は無しでどうやって終わるねん?

返信する

026 2024/10/11(金) 10:09:01 ID:pW07S2Msa6
建築廃材と建物中身の廃棄物を分別しないと処理する側が受け付けてくれなくなっている。
何でもまとめて燃やしてしまえって感じじゃなくなっているから解体処理もカネがかかる。
物価もあがっているし、人件費も高くなっているから、役所からの依頼なら処理後の揉め事が起こると
致命的だから費用的には妥当だろうな。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:10 KB 有効レス数:26 削除レス数:0





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:こんなボロ家の解体に300万て・・・

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)