修学旅行 2023年度は王道の旅先が人気復活


▼ページ最下部
001 2024/11/17(日) 22:10:23 ID:q7OKygHywY
修学旅行の「位置づけ」見直す学校が増加、見学地や交通手段の変更も、
2023年度は王道の旅先が人気復活:―日本修学旅行協会調べ

日本修学旅行協会は、2023年度に実施された中学校・高等学校の修学旅行に
関する状況、今後のあり方や変化をまとめた全国修学旅行調査の速報版を公開した。

中学校1038校のうち、修学旅行を国内で実施したのは94.9%、海外は3.8%。
海外は2022年の0.4%から3.4ポイント増加した。実施時期は2022年度と同じく
国公立が5月に集中し、私立は10、11月が多かった。
行き先のトップ5は京都24.2%、奈良18.7%、東京8.7%、大阪8.7%、
千葉5.8%の順。トップ5は軒並みシェアを伸ばしており、一部地方に分散していた
コロナ禍に比べ、王道の関西、首都圏の人気復活がうかがえる

高等学校の1123校においては、国内が94.1%、海外が4.2%。海外での実施は
2022年度の0.2%から4ポイントに増加した。実施時期は国公立、私立ともに
10~12月が最も多いが、私立は6月、2、3月と分散化もみられる。
行き先のトップ5は沖縄12.8%、大阪12.7%、京都10.9%、東京9.6%、
千葉8.5%の順。2022年度は3位でシェア7.9%だった沖縄がトップに返り咲いた。
北海道も2022年度の9位4.2%から7位5.5%に順位を上げた。

重点を置いた活動は「歴史学習」が、中学校、高等学校ともに群を抜いてトップだった。
また、班別自主行動の実施率については、中学85.5%、高等学校86.3%で、それぞれ
2022年度の71.7%、77.6%から増加している。
また、今後の修学旅行のあり方については、「行事の目的・ねらい、位置づけを見直す」
「総合の時間と連携」との回答が多い。実施方法では「見学地、体験内容の見直し」
「交通手段を変更する」との意見も多かった。体験内容では、中学校が「探究型
プログラムの実施」「平和教育・平和学習を取り入れる」「SDGsをテーマとした
プログラムの実施」、高等学校が「平和教育・平和学習を取り入れる」「異文化体験・
英語学習を取り入れる」「探究型プログラムの実施」が上位だった。
https://www.travelvoice.jp/20241115-15663...

返信する

※省略されてます すべて表示...
043 2025/01/18(土) 20:00:21 ID:Fc85QL7OOo
なにかと名前が出てくる
メジャーな観光地は行っておきたいなと
死ぬ前にさ・・

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:15 KB 有効レス数:42 削除レス数:1





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:修学旅行 2023年度は王道の旅先が人気復活

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)