「タンバリン」とはもう呼ばない!? 
 いつの間にか呼び名が変わったモノ30選   
 同じものなのに、親と子で呼び方が変わっていることがあります。 
 その度に「ジェネレーションギャップだな」と少し切ない気持ちになるわけですが…。 
 背景にはさまざまな理由が。   
 ・巻き戻し⇒早戻し 
 記憶媒体がテープからDVD などに変化したことで、 
 テープを巻き戻すことがなくなったため、2000年頃から各社変更に。   
 ・肌色⇒うすだいだいorペールオレンジ 
 「肌の色はこの色」という先入観を子供たちに与えないようにするため、 
 2000年頃から各クレヨンメーカーが変更してきました。   
 ・体育の日⇒スポーツの日 
 2020年に予定していた東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて、 
 同年から世界的に使われている「スポーツ」という語を採用し、 
 「スポーツの日」に変更されました。   
 ・マッキンリー⇒デナリ 
 アメリカ・アラスカ州にある北米最高峰の山です。これまでは第25代米国大統領 
 ウィリアム・マッキンリーの名に由来していました。理由はオハイオ出身の 
 マッキンリーが大統領候補者だった1896年当時、採鉱者がマッキンリーという 
 名称を提案したから。2015年からアメリカ政府は現地で使われている 
 「デナリ」に名称変更しました。   
 ・日射病⇒熱中症 
 日射病は熱中症の一種で太陽光が原因で起こるものです。以前は炎天下で 
 発症するものを日射病と呼んでいましたが、現在は高温になった屋内でも 
 発症することが多いため、2000年から全体を含めた名称である 
 「熱中症」に統一されるように   
 ・タンバリン⇒タンブリン 
 文部科学省発行「教育用音楽用語」で音楽用語に関する基準が示されており、 
 そこには「タンブリン」となっているため教科書では現在これに統一されています。   
 記事全文はこちら  
https://www.lettuceclub.net/news/article/1243450... 
 返信する