自分さえ良ければいい人の心理と末路とは? 
 職場での対処法も紹介   
 自分さえ良ければいい人の特徴 
 ・損得勘定で動く    ・相手の気持ちを無視する ・他人の話を聞いていない 
 ・自分の意見を押し付ける・間違いを認めようとしない   
 その心理について 
 ・他人に共感しない・周りの目が気にならない 
 ・欲求を満たすことに集中している・周りに大切にしたい人がいない   
 自分さえ良ければいい人の末路とは? 
 自己中心的な言動ばかりとっている人は、最終的に集団から孤立してしまうケースが多いです。 
 誰だって自分のことが大切。だからこそ「同じく自分を大切にしてる相手」に対して、 
 お互いに思いやりを持って接することで、信頼関係を構築できます。 
 自分は思いやりを持って接しているのに、相手はその気がゼロな場合、「この人のことは 
 大切にしなくてはいいや」と感じるのは当然。自分さえ良ければいい人からは、徐々に人は離れていきます。 
 最終的に孤立し、何かトラブルを抱えてしまったときに手を差し伸べてくれるが全くいない…… 
 という末路を迎える可能性も低くありません。   
 自分さえ良ければいい人とは適度な距離感で接しよう 
 自分さえ良ければいい人は、自分が得することしか考えておらず、相手の気持ちを後回しにしてしまいます。 
 もし、周囲に自分のことしか考えていない人がいるなら、できるだけ関わりを避けましょう。 
 上司やチームの同僚など、仕事関係の場合は関わりを避けられないので、「仕事上の関係だ」と割り切って 
 付き合うのがおすすめ。「この人はこういう人なんだ」という前提で付き合うことで、何を言われたり 
 されたりしてもダメージが受けずにすみます。家族や彼氏・彼女が自分中心の考え方をする場合は、 
 相手のプライドを傷つけないように慎重に言葉を選んで改善してもらう必要があります。  
https://news.mynavi.jp/article/20250311-3015070... 
 返信する