役立った科目、英語は3位 1位は?


▼ページ最下部
001 2025/03/15(土) 19:17:23 ID:s9Tx.o1zoM
大人になって役立った科目、英語は3位 1位は?

R&Gは、20代以上の男女499人を対象に「大人になって役立った科目に関する意識調査」
結果を3月7日に発表した。同調査は2024年12月24日~27日の期間、20代以上の全国の
男女499人を対象にインターネットを用いて行われた。

大人になって役立った科目について聞いたところ、92.4%が「ある」と回答した。
大人になって役立った科目を尋ねたところ、1位は「算数・数学:28.7%」だった。
2位「国語:25.9%」、3位「英語:15.4%」と続いた。

学校で必修になってほしい科目を聞いたところ、圧倒的1位は「お金関連:46.7%」で全体の4割を超えた。
金融・投資・経済・税の知識は、実生活に直結するため、多くの人が必修化を望んでいるよう。
また、「メディア・ネットリテラシー」や「AI関連」「法律」など、現代社会で重要性を増している分野も
上位にランクイン。社会の変化に対応した学びへのニーズが高まっていることがうかがえた。

1位「お金関連(金融・投資・経済・税)」は、「社会に出てから「知らないと損をする」ことが多すぎる気がします」
「税金や投資、社会保障など生きてい行く上でお金は必須なのに、そこは個人任せにしているような気がする
ので必修になれば良いと思うから」というコメントが寄せられた。
https://news.mynavi.jp/article/20250313-3149705...

返信する

002 2025/03/15(土) 19:22:28 ID:TzHr6douPE
 ちっちゃい頃から算数やらせ

 理系大学進ませて

 婿にするならエンジニア

返信する

003 2025/03/15(土) 19:23:35 ID:MPe/RnhZvU
保健体育、性教育が無いな

返信する

004 2025/03/15(土) 19:39:27 ID:sgGpipnKn2
最低限の読み書き以外、学校教育は日本人を育てるためのものではなかったことは卒業してからわかった
必要なことは自分で学ばないといけない

返信する

005 2025/03/15(土) 19:48:30 ID:fMiUkLnCNQ
全教師クビ、全学校閉鎖、文科省つぶせや

返信する

006 2025/03/15(土) 19:53:24 ID:DCH24Go5gA
英語なんて今まで一回も必要と思ったことが無いし、もう自動翻訳の時代だし。

返信する

007 2025/03/15(土) 20:41:41 ID:TvmhvhW47k
water sports
blow job
学校じゃ教えてくれなかった

返信する

008 2025/03/15(土) 21:14:53 ID:JFYQ0JWIGI
英語は話せないと意味がない
が、支障なく話せるレベルの日本人はそうそういない
だから3位なんだろう

返信する

009 2025/03/15(土) 21:38:21 ID:S0dpUmFxpo
>>1
算数は一番大事。数学は一番要らんのが数学。

算数・国語・英会話、体育は特に大事。最近特に大事になってきたのが道徳。

返信する

010 2025/03/15(土) 22:41:46 ID:QxUowy3kfU
>>9
> 数学は一番要らんのが数学
人に講釈垂れる前に国語をやり直した方がいいな

返信する

011 2025/03/16(日) 10:09:54 ID:RZQ.jhPg2E
>>10のようなやつがいるからやはり道徳の授業は絶対必要!

返信する

012 2025/03/16(日) 11:48:27 ID:qB866W25R.
>>9
一見、無味乾燥に思える数学には理系でありながら泣かされもしたが、
後の人生において数学公式が直接役立つことはなくとも、
数学的な思考訓練が人生の難局にしばしば突破口を切り開いてくれた。

どのような袋小路にも必ず抜け道はあるものなのだ。

ボクが思うに、数学的思考とはみみっちい損得計算やうんざりするほど厳密な
コンピューター的処理能力を意味しない。

数学の真髄はちょうど未知のパズルを解くようなものである。

ある程度の基本定理の上に論理を組み立てていくのであるが、
ひとつの問題に対する解法はひとつではない。

思考力というよりは空想する力、イマジネーションがキーとなる。

人生の難問に遭遇したときに、想像力の豊かな人間は、その窮地を乗り切るために
幾通りもの解法を必ずや見出し、絶望や失望とはおよそ無縁である。


― マッスル北村(防衛医大・早稲田大学理工学部・慶応義塾大学医学部・
         東京大学理科二類・東京医科歯科大学に合格)

返信する

013 2025/03/16(日) 12:05:50 ID:qB866W25R.
>>11
とある道徳授業の1コマで僕は道徳を嫌いになりました。

その日のテーマは「いじめ」の話。

先生的には『いじめはダメ』『みんなが心がければ、いじめはなくなる』
ってことをやりたかったんだと思います。

ラストに感想文を書かされました。
先生は言いました。
『思ったことを書きなさい』と。

だから僕は思ったことを書きました。

『いじめはなくならない』

『お互い謝って解決なんてそんな簡単なものじゃない』

『先生の中ではいじめはなくなった様に見えるかもしれないけど、
実際は隠れて残っている。何ならエスカレートする』

『先生はどうせ見て見ぬふりをする』

思ったことを書けと言われたらこう書きますよ。
だってその時ちょうどいじめにあっていたから。

担任的には解決したのかもしれない。
だってみんなの前で握手して『仲直り~♪』ってしたから。

でもこんなことで解決したらいじめは社会問題にならないわけで。
いじめはなくなっていなかった。
むしろエスカレートしていった。
だからそのことへの不満も込めて本当に思っていることを書いた。

返信する

014 2025/03/16(日) 12:08:35 ID:qB866W25R.
そうしたらどうなったか。

職員室に呼び出しを食らった。
職員室に呼び出され説教された。
謝罪と書き直しを要求してきた。

いや、思ったことを書いただけだよ。
本当のことを書いただけ。
だから謝らなかった。
僕は言われた通りのことをしただけだと。

それを主張しても担任は認めず人間性までも否定してきた。
生育環境も否定してきた。

習い事の時間も近づいていたしそれ以上議論しても無駄だと思ったので
取り敢えず謝罪し書き直しもした。
先生が気にいりそうなお手本のような作文を書いた。

それからというもの。

僕の中で道徳は世間体の良い言葉を書く教科、先生の書いてほしいことを
読み取って書く教科という認識に変わった。
『思ったことを書きましょう』の問いかけに思ってもいないことを
あたかも思っているかのように書く。

道徳の授業における記述は自分の考えを書く場ではない。
隠された教師の意図を読み取っていかに教師の思った通りのことを
書くかのゲームだ。

そういう認識に変わった。

返信する

015 2025/03/16(日) 12:13:20 ID:qB866W25R.
悪いことばかりではないですよ。
そのおかげで小論文みたいな文章が凄く得意になりました。

どんな課題が来ても、大抵は、肯定派の立場でも
否定派の立場でも、ある程度のクオリティの文章を
作ることはできます。
それはきっと小学生の時から思ってもないことを
あたかも思っているかのように書いてきたから。

だから、自分の本心に関わらず、自分の決めた自由な立場で
意見を書くことができるのです。

まあ、その代償に、まっすぐな心はなくなりましたけど。
素直じゃないひねくれた人間が生まれた一因がここにあります。

そして何より『道徳』というものが嫌いになりました。
どんなに『道徳は素晴らしい教科』という大学の講義を受けても、
実際に受けてきた道徳の授業は到底素晴らしいとは言えないもの
でしたから。

まあ、生徒を教師の支配下に入れて、当時新人の担任でも
統率を取りやすくするという面で考えれば素晴らしいのかも
しれないですが。
はてさて一体だれにとっての「素晴らしい」なのでしょうかね。

返信する

016 2025/03/16(日) 16:36:01 ID:bnluEoRGYw
>>9
>数学は一番要らんのが数学。

数学や物理というものがなければ、
現代のテクノロジーはすべて成り立っていない。

返信する

017 2025/03/17(月) 13:40:16 ID:qkNicpNphE
>>16
そりゃその道のエクスパートなら関係する科目は必要だろうよ
でも日常生活じゃ連立方程式とか微積とか量子力学とか必要ねえわ
付け加えるなら、最も必要ねえのは歴史だなw

返信する

018 2025/03/17(月) 16:13:23 ID:Wc8SyLDprQ
>>17
日本史や古文は自分が生まれ育った国の歴史だから必要か必要じゃないかってレベルで語るモノじゃないぞ。

返信する

019 2025/03/18(火) 19:27:35 ID:Nv6OuZZ24o
それぞれいまの生活環境で
役に立ってるかそうでもないのか違ってくるでしょと

返信する

020 2025/03/23(日) 11:11:32 ID:JaTDalH0o2
高校までの5教科はその後の社会生活の基礎だから
全部重要だと今は思っています。

返信する

021 2025/03/25(火) 00:05:51 ID:CUyNb6bkZY
習ったであろう科目を
どう生活につなげ応用して活かすかとかさ
渋谷とか新宿の外国人の多さに
もっと英語(会話)やっておけばと今思う
当時は海外に行かないしなんて思ってた

返信する

022 2025/03/25(火) 18:59:05 ID:CUyNb6bkZY
家庭科も役に立つ

返信する

023 2025/03/27(木) 20:58:50 ID:0W415y4U2k
家庭科も っていうより
かなり役に立ってるよ
衣食住なにかと

返信する

024 2025/03/28(金) 23:50:38 ID:GF7K6v/oWI
道徳も大事だ 

返信する

025 2025/03/29(土) 07:51:43 ID:n.Fa6hXr4o
>>12
>後の人生において数学公式が直接役立つことはなくとも、
>数学的な思考訓練が人生の難局にしばしば突破口を切り開いてくれた。

やっぱ東大に入れるような人の思考は、俺のようなアホとは違うな…

返信する

026 2025/03/29(土) 21:54:15 ID:SNpAsyyjac
学校行ってた時代より
今のほうがネットで調べたりして
勉強してるような気がする

返信する

027 2025/03/30(日) 19:44:36 ID:gEXwOrav8Y
スマホをかざせば
翻訳してくれるなんて
英語の宿題もこれで・・

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:15 KB 有効レス数:27 削除レス数:0





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:役立った科目、英語は3位 1位は?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)