「ながらスマホ」は時短かマナー違反か?
行動力やコミュ力が高い人ほどやりがち!
モバイル社会研究所では、2024年1月に全国15~79歳の男女6305人を対象に実施した
「一般向けモバイル動向調査」から、携帯電話のマナーや人との交流に関する行動実態を調査した。
メールやLINE、電話でのやりとりなど人との交流頻度と、食事中・歩行中・人ごみの中での
ながらスマホの関係性について分析すると、人との交流を活発に行っている・ときどき行っていると答えた人は、
食事中・歩行中・人ごみの中でのスマホを利用率が50%を超えた。一方、交流を頻繁に行っていないと答えた人の、
食事中や歩行中、人ごみの中でのスマホ利用率は約3割と、交流が活発な人よりかなり低い結果に。
この結果から、仲間や友達と頻繁に連絡を取る人ほど、ランチタイムや移動中、通勤電車など人ごみの中でも
常に携帯を利用し、ながらスマホを行っていると言える。
仲間や友達と旅行や趣味の集まり、外食に行っている人の食事中のスマホ利用率は60%に上った。また、
旅行や趣味の集まり、外食に仲間や友達と行かない人は、ながらスマホ率は3割程度だった。
特に10代~30代は、出かけ先で仲間と活発に交流をしている・ときどきしている人は、食事中や歩行中、
人ごみの中でのスマホ利用率が約7割とかなり高いことが明らかになっている。
若年層でコミュニケーション力が高く、行動的な人ほど、何かをしながらスマホを利用しているようだ。
スマホ利用と別行動の同時進行は時短につながり、仕事や家事の効率が上がることもあるが、
人に不快感を与えたり事故につながったりする場合も。マナーを守りながら、スマホを使うように心がけたい。
https://ichioshi.smt.docomo.ne.jp/articles/news/2816...
返信する