当てはまったら休息!「心が疲れてるサイン」


▼ページ最下部
001 2025/03/20(木) 20:35:26 ID:4kRq6buidI
当てはまったら休息!
「心が疲れてるサイン」に1.3万いいね
「最近の私だ」「とても共感」

X(旧Twitter)でバズった投稿を紹介

社会の動きがとてもスピーディーな現代は、日々その流れに追いつくのがやっと…
気がつくと自分の心身を気遣うことが後回しになっていることは、少なくないのでは
ないでしょうか。しかし、そうした時間が過ぎていくうち、心はどんどん疲れを
溜めていくかもしれません。

心が疲れているサインがこれらしい。
「人と話したくない」
「頑張る気力がおきない」
「食欲がない/ありすぎる」
「些細なことでイライラ」
「なぜかずっと気分が落ち込んでいる」
「文章が頭に入ってこない」
「眠りが浅い」
「音の刺激に過敏」
「歩くのがゆっくりになる」
これは注意しておきたい。

この投稿には「今まさにこの状態です」
「私今元気なつもりだったのに…やたらと当て嵌まるのは、何故…。」
「殆ど当てはまる。疲れてんだな〜俺」といったリプライがついていました。

体もですが、心の疲れにも自分で気づけることは大切。
ただ、心の不調も体の不調と同じく自己判断だけで済ませず、
しっかりと専門家に相談するようにしましょう。
https://mamari.jp/6576...

返信する

002 2025/03/20(木) 20:44:54 ID:uBvswaqScE
こんなことも自分でわからん人間がいるのか・・・・
世の中、どんだけアホまみれなんだ。

社会が狂ってるんだな。
人間をどんどん歯車化していってるから、思考できない脳を持った人間が増えてんだ。

返信する

003 2025/03/20(木) 21:19:36 ID:yL1kN8u.5c
>>2
わからない、思考できない。
それほどの重篤な疲労ってことです。
疲れてなきゃ、わかるし、思考できるんです。

返信する

004 2025/03/20(木) 21:43:54 ID:x/ovAJdFh2
[YouTubeで再生]
明治維新と戦後高度成長期はそうだったのかも
一方
平成元年バブル~昨今の有様は
大正バブル~WW2の慣れ合い昇格浪花節人事
とダブってるかもしれない

返信する

005 2025/03/21(金) 19:19:40 ID:QZmKt0Pqqs
心が疲れてるサイン
食事の味付けが濃くなる
塩気を感じなくなってくる

返信する

006 2025/03/22(土) 07:58:03 ID:g.1cy1bDh2
>>2
「過労死するまで働け」と経営者が言わなくとも、労働者は
「自分が過労死するとは思わずに、過労死するまで」働き続けてしまう。

過労死する人のほとんどがその直前までストレスを感じておらず、
死に至るほど「疲れている」という自覚症状がないまま、
過酷な状況に慣れてしまっているケースが多いということを
ほとんどの人はわかっていないのだ。

「自分が過労死するとは思わずに、過労死するまで働き続けてしまう」
人間の謎は、ネズミを使った実験により解明されている。

“ネズミの過労死実験”は、「疲労研究班」
(20以上の大学や機関の研究者で構成された文部科学省主導の研究会。
平成11~16年にわたって様々な研究を行っている)
が行った実験で明らかになった。

この実験では、ネズミを10日間、毎日水槽で30分間泳がせることで、
「働き続けるメカニズム」を検討したのだ。
ちなみに、ネズミは泳げる動物なので、おぼれることなく必死で
30分間泳ぎ続けることが可能だそうだ。

強制的に水槽遊泳を強いられたネズミは、どうなったのか?

1日目。

仕事=水槽で30分泳ぎ続けると、その後、ネズミは疲れ果てた様子で、
ぐったり寝てしまい1時間ほど起きてこなかった。

そして2日目。

この日も初日同様、仕事のあとは1時間程度、寝入ってしまった。

ところが3日目、ネズミの行動に変化が起きる。

仕事後は初日、2日目と同じように寝てしまうのだが、40分程度で起き上がり、
1週間たつと、寝るには寝るが睡眠時間はわずか5分と急激に減少したのだ。

さらに10日目に、劇的な変化が起きた。

30分泳ぎ続けるという過酷な“労働”を終えたネズミは、
寝ることもなく平然と動き始めたのである。
10日間過重労働を経験することで、過酷な労働に耐えられる
“スーパーネズミ”が誕生してしまったのである。

返信する

007 2025/03/22(土) 07:59:58 ID:g.1cy1bDh2
だからといって、「やっぱりね! ネズミも鍛えられるんだね」
などと解釈しては大間違い。

“スーパーネズミ”は、何も泳ぎ続けたことで筋力がついたとか、
体力がついたことで誕生したのではなかった。

そうではなく、脳の中にある「疲れの見張り番」と呼ばれる、
危険な状態になることを防いで安全装置の働きをする部分が
機能しなくなった結果、誕生したのである。

動物の前頭葉の下の部分には、疲れを感知すると脳幹に
「疲れているので、休んでください」という信号を送る
「疲れの見張り番」のようなセンサーがある。

ここから指示が出されると、指示を受けた脳幹は神経細胞を通して
セロトニンを分泌する。
セロトニンが分泌されると、脳は休ませるために活動を抑える。
その結果、元気な状態を取り戻すのである。

ところが、見張り番から「休んでください!」という指令が送られても、
無視して活動をし続けると、
見張り番自体が疲弊してしまい「休んでください」という指令を送れなくなる。
指示が出ないわけだから、「疲れている」と自覚できない。

その結果、疲れを感じることなく働き続ける、“スーパーネズミ”
が出来上がるのだ。

よく過酷な労働状態に置かれているにもかかわらず、
「忙しいのにも慣れちゃったよ」などと言う人がいるが、
これは慣れているのではなく、感じなくなっているだけで、
慣れたと思っている時ほど、危険な状態なのだ。

返信する

008 2025/03/22(土) 08:02:15 ID:g.1cy1bDh2
私にも、「見張り番が疲弊していたのかもしれない」という経験がある。

ある時期、1日の睡眠時間がしばらくの間、3~4時間だったことがある。
最初の頃は、あまりの眠さに電車で何度も寝過ごしてしまったり、
起きるのがつらかったり、気がつくと机にうつ伏せになっていた。

なのに「目覚ましをかけずに寝続ける」勇気もなければ、「今日は休もう!」
とオフ日を作る勇気もなかった。
「やらなきゃ」という強迫観念が強すぎて、休むことに勝手に罪悪感を覚え、
“泳ぎ続けた”。

ところが、いつの間にかそんな苦しさがなくなった。
睡眠時間が3~4時間でも平気になったのである。

「人間って、どんな過酷な状況も慣れるんだよね。人間ってなんでも結構出来ちゃうものなんだよ」
などと平然と、そして少しだけ自慢げに友人に語っていたのである。

今考えればあの頃はただ、疲れている自覚がないだけだったと思う。

『柔軟な働き方』というと耳触りはいいが、よほど自分の仕事と自分の存在価値に自信がない限り、
働き続ける道を選んでしまう困った柔軟性を人間は持ち合わせていることを忘れてはならない。

会社は自分を守ってくれやしない。
「おい地獄さ行ぐんだで!」。
これは小林多喜二の『蟹工船』の最初のフレーズだが、今世の中は、
自分が「地獄に向かっている」ことに気がつかないまま、
地獄に向かおうとしているように思えてならない。

そして、もし、あなたが
「俺って、ひょっとしたら“スーパーネズミ”になっているかもしれない」
と感じたなら、強制的に、どんなに「疲れていない」と思っていても、
とにかく寝てください。
眠れなくとも布団に入ってウツラウツラしてほしいと、心から望んでいます

『“スーパーネズミ”はなぜ死んだ?』(日経ビジネスオンライン)より

返信する

009 2025/03/22(土) 18:47:06 ID:2lMw5O67Lw
買い物に出かけて
お店で「あれ?何買うために来たんだっけ?」
何も買わずに帰宅した時はヤバいと思った

返信する

010 2025/03/22(土) 21:25:15 ID:ScH5mXV15g
ここに過労死するほど働いていますって人居るの? 暇人の集まりやん

返信する

011 2025/03/22(土) 22:08:52 ID:kaPadFaRhY
ナンセンス

返信する

012 2025/03/23(日) 20:53:55 ID:YhXP4fFs/I
あれ?メシ食ったっけ?
それは心が疲れてるんじゃなくて
違う所の病かもしれないぞ

返信する

013 2025/03/24(月) 11:58:19 ID:SztvGhWy4U
「歩くのがゆっくりになる」
これ心じゃなくて体だろw

返信する

014 2025/03/24(月) 23:31:39 ID:h98sYLS92A
>>13
心の疲れが体に影響してくる
って事じゃないかと

返信する

015 2025/03/24(月) 23:40:13 ID:N.CKeiv.Uw
時には諦観も必要。
その上で自分に今何が大切か考えてみる事。

返信する

016 2025/03/25(火) 10:45:38 ID:Dm6A3dyJzs
貧乏になればいい。
貧乏暇なしで、そんなことで悩んでる暇がない。

返信する

017 2025/03/25(火) 19:18:53 ID:AxPDjJeEw6
>>13
非定型うつ病では、重労働をしたわけではないのに、立ち上がるのも苦労するほど
激しい倦怠感に襲われることがあります。

これを「鉛様疲労感」と呼び、ご本人は「手足に砂袋をくくりつけられたよう」とか
「手足に鉛がつまったかんじ」と形容される場合があります。

返信する

018 2025/03/27(木) 21:13:50 ID:0W415y4U2k
目が合った ムカつく
横入りされた ムカつく
芸能人SNSの記事にムカつく
そんな人は要注意か

返信する

019 2025/03/29(土) 23:48:03 ID:SNpAsyyjac
ニュース番組で
「桜の開花情報」やってても
だからなんなの?って感じるとヤバいぞ

返信する

020 2025/03/31(月) 21:49:30 ID:NFxHkI1EHA
心が疲れると 眠れなくなる
食欲がなくなる と 体力もなくなる
悪循環

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:14 KB 有効レス数:20 削除レス数:0





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:当てはまったら休息!「心が疲れてるサイン」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)