>>2 「過労死するまで働け」と経営者が言わなくとも、労働者は
「自分が過労死するとは思わずに、過労死するまで」働き続けてしまう。
過労死する人のほとんどがその直前までストレスを感じておらず、
死に至るほど「疲れている」という自覚症状がないまま、
過酷な状況に慣れてしまっているケースが多いということを
ほとんどの人はわかっていないのだ。
「自分が過労死するとは思わずに、過労死するまで働き続けてしまう」
人間の謎は、ネズミを使った実験により解明されている。
“ネズミの過労死実験”は、「疲労研究班」
(20以上の大学や機関の研究者で構成された文部科学省主導の研究会。
平成11~16年にわたって様々な研究を行っている)
が行った実験で明らかになった。
この実験では、ネズミを10日間、毎日水槽で30分間泳がせることで、
「働き続けるメカニズム」を検討したのだ。
ちなみに、ネズミは泳げる動物なので、おぼれることなく必死で
30分間泳ぎ続けることが可能だそうだ。
強制的に水槽遊泳を強いられたネズミは、どうなったのか?
1日目。
仕事=水槽で30分泳ぎ続けると、その後、ネズミは疲れ果てた様子で、
ぐったり寝てしまい1時間ほど起きてこなかった。
そして2日目。
この日も初日同様、仕事のあとは1時間程度、寝入ってしまった。
ところが3日目、ネズミの行動に変化が起きる。
仕事後は初日、2日目と同じように寝てしまうのだが、40分程度で起き上がり、
1週間たつと、寝るには寝るが睡眠時間はわずか5分と急激に減少したのだ。
さらに10日目に、劇的な変化が起きた。
30分泳ぎ続けるという過酷な“労働”を終えたネズミは、
寝ることもなく平然と動き始めたのである。
10日間過重労働を経験することで、過酷な労働に耐えられる
“スーパーネズミ”が誕生してしまったのである。
返信する