香川の私立高、車いす生徒の入学断る
▼ページ最下部
001 2025/03/30(日) 21:52:27 ID:gEXwOrav8Y
車いす生徒の入学断る 香川の私立高、面談なし
手足が不自由なため電動車いすを使う香川県の中学3年の男子生徒が、志望した複数の私立高から
設備面などを理由に入学を断られ、受験を断念していたことが29日、分かった。
保護者は中学校長を通じて受け入れの可否を問い合わせたが、高校から面談の提案や
直接説明を受ける機会はなかった。学校側の対応は障害者差別解消法の趣旨に反する可能性がある。
昨年4月施行の改正障害者差別解消法は、私立学校を含む全ての事業者に対し、ルールの柔軟な変更など
「合理的な配慮」を義務付けた。文部科学省は対応指針で、代替措置などの解決策を検討するため、
当事者と話し合う「建設的対話」を求めている。文科省はこの生徒の事案を把握していないとしながら、
取材に「何が必要な合理的配慮かは学校との対話で決めるものであり、当然直接意見を聞く場を
設けるのが望ましい」としている。
複数の高校が取材に「問い合わせは受けたが、入学の打診があったとは認識していない」としており、
生徒の進学希望が十分に伝わっていなかった恐れがある。
https://nordot.app/127868573723426876...
返信する
013 2025/03/31(月) 13:21:13 ID:m0RpM/0ZCc
他人事のように思ってる奴も多いけど、
身内や自身が老いてくれば、「弱者」には必ずなるし、通る道なんだわ。
近所に住んでる、体育会系で元気だったおっさんだけど、
最近、車に乗ってるのを見かけないと思ってたら、杖をついて歩いてるのを見て、ちょっとショックを受けたわ・・・
返信する
014 2025/03/31(月) 14:59:29 ID:KQS4ktzKyw
タイトルに手足が不自由なまで入れないとこに悪意を感じるよな。
返信する
015 2025/03/31(月) 15:10:48 ID:B5j8t3O1V6
まぁ 「富士山に登りたい」とか言わないだけまだマシか
返信する
016 2025/03/31(月) 15:53:47 ID:2NM0oDgYd.
バリアフリーという概念が広まる以前に作られた学校にはエレベーターがない
エレベーターのない学校では、車いす生徒の受け入れは現実的に不可能
階段の安全な上り下りは、たとえば生徒の善意によるボランティアでは
転落負傷事故が発生した際に誰も責任を取れないのでNG
で、一日数回の階段の上り下りのため「だけ」に
最低時給×8時間の日給(≒1万円)を払って人足を雇う費用を
生徒側が負担するならば入学は可能だが
これを、生徒側が負担したくない、自治体や国が負担しろ、という話だろ
税負担増や予算の使途に関わる話だから
有権者の多数決でどっちに転ぶか次第だな
なんなら社会保障費支出のほとんどを占めている高齢者の社会保障費を削って
未来を担う若い学生の勉学補助に充てるという選択肢もあるにはあるが
どうせ高齢有権者が反対して潰されるだろう
今の日本はそんな国なのだ
まあやれて、私立公立問わず今後の校舎の新築・改築にはエレベーターの設置を義務付けるくらいがせいぜいかな
返信する
017 2025/03/31(月) 17:12:21 ID:hT/M/NPuJ2
>>12 お前は現在の公教育が理念優先で衰退している実情を知らないバカだろ
「崇高な理念と福祉の精神のもとに誰も置いていかない弱者救済の教育を目指した」結果、壮絶な共倒れを招き、教員も離職しまくっているんだがな
その縛りを受けない私学は営利団体であろうと建前であろうと、教育の多様性や質の保証の面で結果的に救いとなっている
いつまでもどんな場合でもカビ臭い理想は護持されるべきなどと思っているのか?老害が
返信する
018 2025/03/31(月) 17:49:30 ID:/ZZv0tbhYI
>>12 >>17のように実情を優先しろとは言わない理念は大いに結構。
ところがね一部の障がい者は権利意識が強すぎて福祉や道徳
もっといえば倫理感さえ超えた要求を突きつける。
画の問答の一部始終は(切り取りではなく)全編見ていたが
有体に言えば
「差別を感じる」
「差別していないというのなら僕とSEXしろ」
こんな無茶苦茶な論理立てと要求をする人が現実にいるわけ。
当該の香川の高校生の件は詳細を把握していないけれど、あなたの云う
理念も一般論とするならば理念の履行を阻んでいる障がい者も存在する
ことに言及しないと机上の空論だよ。
返信する
019 2025/03/31(月) 22:06:03 ID:h.Wo2tz6Cg
>>6 特別支援学校って、すべて公立だろ。
私立の支援学校なんてない。
それは私立では対応は無理だし、
税金で賄わないと経営として成り立たないから。
返信する
020 2025/04/02(水) 21:50:34 ID:NlgFxJ0TaM
駅はもちろん駅前施設とか
車椅子で来ても利用できるようになってるしね
学校も車椅子の子が入学してもいいように
改修はしておいてもいいとは思う
お金次第だって?
返信する
021 2025/04/03(木) 05:11:29 ID:sm4b2ywg/.
小学校教師だが、こういう人がいたら…というあくまでも「フィクション」です。
子ども本人じゃなくてその親の話。
・来年度、この学校に入学する子の親だ。(学区的に事実)
・学校って保護者の参観は拒めないよな。
・だから、オレが来たら、職員で車椅子持ち上げろよ。
・今日はその練習してくれよな。
仕方ないので、若手で2階まで往復した。もちろん運び方にガミガミ言われながら。
その間に管理職は「オイオイ、どうすんだ?」と相談。
自分はその年で転任したのだが、聞いてみたら結局その子はその学校に入らなかったとのこと。経緯は不明。
返信する
022 2025/04/03(木) 06:36:21 ID:Sls68eFuvA
高校の時にwheelchairな人いたぞ。
他クラスだから詳細見てないけど、母親帯同してて(常時?)、階段は何かの装置取付けて時間はかかっていたが機械で登り下りしてたり、そのクラスの男子数人が介護しながら移動してたり、学校側が特別扱いしなくても本人や親の努力や、クラスメイトなりの周りの理解で何とでもなるやろ。
トイレも一般棟は無理だが、同じフロアの別棟等他人の迷惑になり難い時間によっては使用率の低い所使えば良いだけやし。
入学拒否は流石に差別
返信する
023 2025/04/03(木) 17:21:12 ID:MzFtiddyLM
>>22 「じゃお前がやれよ、絶対にな」
って話になるがだいじょうぶか?
そういった手前逃げられんぞ。
返信する
024 2025/04/03(木) 22:51:17 ID:Sls68eFuvA
>>23 だから、母親が常時なのかは知らんけど、ほぼ毎日超高確率で帯同してたって。本人と家族の努力がメインの絶対条件。
クラスメイトが手伝っていたのはどう言うタイミングなのかは知らんけど週数回程度は目撃した程度。
俺も3年間で何度か少し手伝ったが、階段で車椅子に取り付けたキャタピラ(?)だかレールが邪魔だから普段置いておく場所に片付けてやった程度だわ。別クラスだし。
ソイツの母親大変そうだったから。車椅子1人登り下りさせるのに1人で何回も登り下りしてたみたいやったし。
学校は学校でしか学べない事を学ぶ場所やん。勉強は家でも塾でも出来るが、障害者への理解は家や塾では環境がなきゃ学べんからな。
数える程度かつ、気分次第の思い付き程度にしか手伝ってないのに卒業の時にソイツの母親にお礼と感謝の手紙貰ったからな。同学年ですら4~500人いて多少なり手伝った人間が何人いてるか知らんけど、よく違うクラスの人間の事覚えてるなって感心したわ。
接点あるクラスでもなけりゃあ、世間話するワケでもなく、タイミング良く階段で会うとチョロっと手伝った程度なのに。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:17 KB
有効レス数:24
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース二面掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:香川の私立高、車いす生徒の入学断る
レス投稿