>>6 それは営利活動だから。
なんやかんやと生徒集めに奔走するなど商いの匂いがしなくもない学校だけど
基本的には教育機関なので「顧客対応力」を期待するのは筋違い。
もちろん全員が全員ではないし、寧ろ一部の人なんだけど
権利意識が強くて機会均等を金科玉条の如く振り回す人がいる。
例の(社民党系の)活動家みたいに、事前にわざわざエレベーターのない駅を
調べて用事もないのに朝から晩までエレベーターのない駅間を往来する・・
駅員が常駐してない駅ばかりで最寄りの駅からの介助要員は一日中振り回され
挙句の果てに「JRは障がい者に対する配慮が足りない」と投稿する。
当該の地元の(車いす)障がい者は駅構内ではなく駅自体が道路アクセスが
良くないので地元の(車いす)障がい者は鉄道ではなく介助タクシーを使う。
そんな状況の中でも権利意識だけで機会均等を金科玉条の如く振り回す人がいる。
名古屋城の木造復元計画でも同じ。
全国から「(木造による当時の構造を復元)エレベーターがないのはけしからん」と。
スレタイに戻って
当該の生徒が同じ穴の狢とは言わないが、設備や教員の実務的に「より適切」な
境域環境の学校へ行く事もまた巡り廻って自分の為になることもある。
返信する