写真はイメージで本文とは関係ありません(1207Blue / PIXTA)
ある飲食店でラーメンを食べたら、体調を崩したという人から弁護士ドットコムに相談が寄せられています。
相談者によると、そのラーメンはスープと麺の上に大量の野菜炒めが乗っているのがウリだそうです。しかし、相
談者がキャベツなどの野菜を食べようとしたところ、生ゴミのような臭いがしたといいます。
相談者は、異臭を感じながらも他のお客さんもいた手前、そのまま食べたそうです。ところが、帰宅後に激しい下
痢に見舞われたといいます。
「店が早く作ろうとして、手を抜いたのではないかと思っています」と相談者は打ち明けます。
相談者自身は食べてしまいましたが、もしも食事中に店側に異臭のあることを伝えた場合、作り直しや返金を求め
ることはできるのか、知りたいとのことです。
食事中に異常を感じた場合、作り直しや返金を求めることはできるのでしょうか。また、飲食店の衛生管理にはど
のような義務が課されているのでしょうか。飲食店の問題に詳しい石崎冬貴弁護士に聞きました。
●食後、体調不良になったらどうすればいい?
——飲食店で提供された料理に異臭を感じた場合、客側がその場で作り直しを求めたり返金を請求することは可能で
しょうか。
「異臭」というのが、腐敗などにより喫食に適さない状態という意味であれば、もちろん作り直しや返金を求める
ことができます。
もちろん、単に臭いが強い食べ物という可能性もないわけではありませんし、まずは、異臭を感じた段階で、お店
の従業員に伝え、食べても問題がないか確認した方がよいでしょう。
——相談者が、その後の体調不良が飲食店で提供された料理が原因であると特定したい場合、どのような手続きが必
要でしょうか。
食中毒の可能性がある患者を診断した医師は、最寄りの保健所長に届け出なければならないという義務があります
(食品衛生法第63条第1項)。
届け出を受けた保健所は、食中毒が発生していると判断した場合、速やかに調査を行うこととされていますので、
医師による診断と保健所による調査によって、原因が特定される場合があります。
したがって、(体調の面でも)まずは医師の診察を受けるということが最優先になります。
続き
https://news.yahoo.co.jp/articles/9084d769d9ef919a040fc...
返信する