残念ですが、国産車では足元にも及びません こりゃ売れるわ


▼ページ最下部
001 2025/04/27(日) 09:45:36 ID:mb8aX1d96I
BYD、軽自動車市場参入の衝撃

https://diamond.jp/articles/-/36388...

返信する

※省略されてます すべて表示...
038 2025/04/28(月) 13:00:41 ID:OFNjt2c86.
>>37
それがガソリン車より歴史の長い電気自動車200年の課題。
電池にあと5回くらい革命的進化が起きないと無理そう。

返信する

039 2025/04/28(月) 14:22:42 ID:wrLIUrvuKY
>>38
ところが中国では既に実用段階に入りつつある。
コスト面や課題はまだあるが日進月歩で普及も目前という現実。

中国BYD、超高速EV充電技術発表 ガソリン車の給油並みの速さに
https://jp.reuters.com/markets/global-markets/DXR2HBC...

返信する

040 2025/04/28(月) 14:56:50 ID:OFNjt2c86.
>>39
この手の記事は10年前から何度も現れては消えている。
EV1台につきメガソーラー並みの電力で通電し、変電所並みの給電所を
これから数千箇所も設けるのは如何にも非現実的。
出力1/8のテスラスーパーチャージャーですら様々な理由で制限がかかり
能書き通りの充電は稀。

返信する

041 2025/04/28(月) 16:28:40 ID:hwUjThpqLU
>>40
テスラスーパーチャージャーで数字に近い出力がでてるよ
1/8とか一度も経験ない


海外のインフラ
北米 オーストラリア 最大500kW NACS規格で最大1MW対応
欧州 最大350kW、超高速で最大1MW
中国 350kW、合計760,000基(世界の高速充電の85%)。約45%が高速充電器
日本 90kW、超一部で150kW テスラが一部250kW

これが先進国日本のガラパゴスだが危機感はゼロ

万博で自慢のレベル4自動運転EVバスだけど、BYDのエンブレムロゴは隠されている

返信する

042 2025/04/28(月) 16:37:36 ID:fZznO7BALM
昼間しか走らない郵便局や宅配便の配達車、あと企業の営業が乗り回す社用車とか
みんな安EVにしても全然困らないどころかむしろ安EVの方が安上がりでコスト削減につながる
EVバイク(スーパーカブなんか足元にも及ばない物凄い走行性能)も郵便配達用から普及してきてるし

返信する

043 2025/04/28(月) 16:49:50 ID:EqQI9VVJAk
044 2025/04/28(月) 17:29:21 ID:OFNjt2c86.
>>41
記事で謳っている電力が国内のテスラの4倍や8倍という意味だよ
2トンの車体を100km/hで4時間走らせられる電力を5分間で放出する
急速充電とは、電池寿命を急速に減らす充電のことなのだろう
1MWなんて数字を見ると、そりゃハイブリッドが増えるよね となる

返信する

045 2025/04/28(月) 18:14:40 ID:fZznO7BALM
日中しか走り回らない営業用の車なんて
夜間はゆっくり充電すればいいからぜんぶ安EVで十分
運用コストも安いからEVへの移行はトータルでかなりのコスト削減になる
一旦広まり始めたら一気だろうな

走りはガソリン車以上だし

返信する

046 2025/04/28(月) 18:34:04 ID:OFNjt2c86.
たしかに配達用のバイクやコミューターこそEV本来の領域。
環境に悪いリチウムイオン電池を何百kgも大量に積み込む中長距離EVはナンセンス。

返信する

047 2025/04/28(月) 20:00:18 ID:hwUjThpqLU
>>44
BYDのブレードバッテリーは、約100万キロ相当で80%の容量を保持できるように設計されてる
30万キロ(週2回480kW)で10〜12%劣化(88〜90%容量保持)でテスラよりBYDバッテリーは高性能
実際、テスラで約35万キロ走行後、平均で12%の容量低下(88%の容量保持)の実例がある

バッテリー技術は従来の常識は更新され日々進化を続け、今後もさらなる高性能化がすすむでしょう

返信する

048 2025/04/28(月) 20:01:27 ID:UWkBSG9UPs
中国製品って選択肢が多いのがいいんだよな。
安い粗悪品もあれば高コスパな当たりもある。

ただ同価格帯なら日本製より遥かに高水準。

返信する

049 2025/04/28(月) 20:04:49 ID:xu/MluXa6k
この程度の太さなら全く問題ないな
スタンドなんて店員にやらせりゃいいだけやし


「超急速充電」の課題は太いケーブル、全固体電池も開発進む
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03080/01230...

返信する

050 2025/04/28(月) 21:56:25 ID:OFNjt2c86.
リチウムイオン電池の充電許容温度が
0℃~45℃の激狭だからね。
これではすぐに制限がかかるのは当たり前。
最低でも全固体型か金属空気電池は必要だ。

返信する

051 2025/05/02(金) 13:08:54 ID:yfyytp.Vx2
BYD 2024年

BEV:​約1,764,992台(全体の約41.5%)
PHEV:​約2,485,378台(全体の約58.5%) ​

特に後半の四半期では、BEVの販売比率が40%を下回り、
PHEVの比率が60%を超え、PHEVの需要が高まっている。

やっぱりエンジンはやめられない

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:29 KB 有効レス数:51 削除レス数:1





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:残念ですが、国産車では足元にも及びません

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)