>>9 >>13 お隣の韓国と並んで日本はコントロール幻想バイアスに支配された
「ハロー効果」(心理学用語)が強い国なんだよ。
適切ではないかも知れないが
神兵たる皇軍がヤンキー(アメリカ兵ね)なんぞに負けるはずがない
とかね
本当のところは分からないけれど仮に精神力と根性で勝っていても
物量の前には完敗したわけで
枚挙に暇がないほど要因はあるけれど
良い物さえ作っていれば売れるという迷信と(技術や品質に対する)自己陶酔だわね
人が欲しいものを作れなくなって以降、日本のモノつくりは低迷し始めたよね。
それにはプッシュ式で収めた成功体験が影響してる。
プッシュ式・・・80年代くらいまではテレビ(放送)とかは「自分たちが流行を作る」そんな
いま思えば僭越な姿勢でコンテンツをプッシュ配信していた。
敢えて言うなら大衆操作だわね。
ところが昨今は価値観が多様化していて「一億総~」のような社会行動は起きない。
物販で最後(最も直近)に起きたプッシュ式の成功事例は「たまごっち」じゃないかな?
「良いものを作ったから売れるだろう、我が社の提案に市場は驚くだろう」
「いや、なんで?どうして売れないんだ?」
「よし、もっと機能を付けて多機能にすれば売れるだろう」
結果、冷蔵庫や洗濯機や電子レンジが「喋ったり」冷蔵庫の中にカメラをつけて
外出先から欠品商材を判断して買い物しろとか(大笑)
こんなの自己陶酔の極みでしょ?
初心に立ち返って「ニーズに応える」事が大切と気付いた時には遅かった。ということね。
返信する