輸入車審査特例の拡充検討 「非関税障壁」批判受け


▼ページ最下部
001 2025/04/28(月) 20:17:52 ID:FHkU.x5/PU
米国の関税政策を巡る交渉に関連し、日本政府が輸入自動車の安全や環境性能の審査に関する
特例の拡充を検討していることが28日、分かった。
トランプ米大統領は日本の安全基準などを「非関税障壁」だと批判しており、
特例の適用台数を増やすことで米国による自動車関税などの適用除外につなげたい考えだ。

政府が拡充を検討しているのは「輸入自動車特別取扱制度(PHP)」。通常の型式指定制度では、
車両の審査や品質管理体制の審査が求められる。一方、PHPを使えば台数限定で、こうした審査が大幅に簡素化される。
現在は一つの型式当たり年間5千台まで認めている。

PHPの台数は、環太平洋連携協定(TPP)交渉の中で米国が要望し、2013年に2千台から現在の5千台に増やした経緯がある。
米国はその後、TPPから離脱したが台数は拡大したままになっている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/de60bac39c7fbab5934e6...

返信する

002 2025/04/28(月) 20:27:31 ID:fZznO7BALM
アメ車の輸入障壁を全て撤廃しても何ら問題ない
アメ車は米国の妙に厳しい安全基準を満たして作られてるから安心だし
アメ車自体が日本人の好みに合わんから結局何も変わらない
何も変わらないこれと引き換えにトランプ関税が引っ込められるなら
日本にとっては得しかない

返信する

003 2025/04/28(月) 21:26:35 ID:llRX1DzoN2
結構、永く車に乗ってる(生きてる)から色々な経験をしてきたけど
アメ車よりも欧州車に特に寛容だったよ、この国は。
一番の極めつけは国産車が「なにがなんでもフェンダーミラー」しか駄目だった時も
欧州車は普通にドアミラーで売り町を走っていた。
その他にもリアのフォグランプだとかバリアブル(可変レシオの)ステアリングだとか
ブレーキを用いるトルクベクタリングだとかも(当時は)保安基準違反だったし
前照灯の位置や数とかハミタイだとか「欧州車というだけで何でも許される」
そう思っていたくらいだよ。

今回のトランプの指摘は、保安基準ではなく「軽自動車枠の見直しまたは廃止」が
念頭にあって、政府は決して言わないだろうが来春くらいに軽の見直しがあったら
それはトランプのせいだよ。あとは、車にかこつけたブラフだね。
アメ車云々を真に受けていてはいけないw

返信する

004 2025/04/28(月) 21:31:58 ID:llRX1DzoN2
車屋さんが「どー考えても保安基準に合致しない」と首を捻っていた
ムルティプラの前照灯(ハイビームはドアミラーの横にある)
あとジャガーで前照灯が6灯あったりフォードのシエラもモデルによっては6灯だったな
でも全灯が活かされたまま車検を通ったからね~

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:28 KB 有効レス数:31 削除レス数:4





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:輸入車審査特例の拡充検討 「非関税障壁」批判受け

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)