輸入車審査特例の拡充検討 「非関税障壁」批判受け


▼ページ最下部
001 2025/04/28(月) 20:17:52 ID:FHkU.x5/PU
米国の関税政策を巡る交渉に関連し、日本政府が輸入自動車の安全や環境性能の審査に関する
特例の拡充を検討していることが28日、分かった。
トランプ米大統領は日本の安全基準などを「非関税障壁」だと批判しており、
特例の適用台数を増やすことで米国による自動車関税などの適用除外につなげたい考えだ。

政府が拡充を検討しているのは「輸入自動車特別取扱制度(PHP)」。通常の型式指定制度では、
車両の審査や品質管理体制の審査が求められる。一方、PHPを使えば台数限定で、こうした審査が大幅に簡素化される。
現在は一つの型式当たり年間5千台まで認めている。

PHPの台数は、環太平洋連携協定(TPP)交渉の中で米国が要望し、2013年に2千台から現在の5千台に増やした経緯がある。
米国はその後、TPPから離脱したが台数は拡大したままになっている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/de60bac39c7fbab5934e6...

返信する

002 2025/04/28(月) 20:27:31 ID:fZznO7BALM
アメ車の輸入障壁を全て撤廃しても何ら問題ない
アメ車は米国の妙に厳しい安全基準を満たして作られてるから安心だし
アメ車自体が日本人の好みに合わんから結局何も変わらない
何も変わらないこれと引き換えにトランプ関税が引っ込められるなら
日本にとっては得しかない

返信する

003 2025/04/28(月) 21:26:35 ID:llRX1DzoN2
結構、永く車に乗ってる(生きてる)から色々な経験をしてきたけど
アメ車よりも欧州車に特に寛容だったよ、この国は。
一番の極めつけは国産車が「なにがなんでもフェンダーミラー」しか駄目だった時も
欧州車は普通にドアミラーで売り町を走っていた。
その他にもリアのフォグランプだとかバリアブル(可変レシオの)ステアリングだとか
ブレーキを用いるトルクベクタリングだとかも(当時は)保安基準違反だったし
前照灯の位置や数とかハミタイだとか「欧州車というだけで何でも許される」
そう思っていたくらいだよ。

今回のトランプの指摘は、保安基準ではなく「軽自動車枠の見直しまたは廃止」が
念頭にあって、政府は決して言わないだろうが来春くらいに軽の見直しがあったら
それはトランプのせいだよ。あとは、車にかこつけたブラフだね。
アメ車云々を真に受けていてはいけないw

返信する

004 2025/04/28(月) 21:31:58 ID:llRX1DzoN2
車屋さんが「どー考えても保安基準に合致しない」と首を捻っていた
ムルティプラの前照灯(ハイビームはドアミラーの横にある)
あとジャガーで前照灯が6灯あったりフォードのシエラもモデルによっては6灯だったな
でも全灯が活かされたまま車検を通ったからね~

返信する

005 2025/04/29(火) 03:53:19 ID:XnJKCM7QPo
アメリカが国連の1958年協定に加入していないのが一義的に悪い

日本もEU諸国も韓国もオーストラリアもタイもこの国連協定に加入してるから
これらの国々で普通に作られた車は何の支障もなく日本に輸入されている

一方、アメリカは外国車に対する輸入障壁とするために
この国連協定にわざと加入しなかったのが後々裏目に出てしまい
アメリカで普通に作った車(※1958年協定に準拠していない)を
他国(1958年協定加入国)へ輸出する際の障壁になってしまった
つまりアメリカが自ら生み出した輸出障壁、いわゆるブーメラン

【国連の1958年協定】
自動車の装置ごとの安全・環境基準の国際調和や
認証の相互承認を推進することで
『自動車の国際流通の円滑化』を図るため協定

NHKソース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250421/k1001478541...

国連常任理事国のクセに何やってんだか
アホかアメリカ

返信する

006 2025/04/29(火) 09:42:23 ID:wOv2AJDy7c
アメリカ側が車両基準変えれば海外に売れること考えない脳筋マッチョ

返信する

007 2025/04/29(火) 10:23:03 ID:mzZr44S5mU
繰り返すけどトランプの真の狙いは軽自動車枠の見直し、または廃止だよ。
前政権(安倍内閣)の時に交渉にあたって、今は退官している複数の当事者が証言してる。

ただ、その実効性は?恐らくないと思う・・・w
日本でバカ売れしているのが軽だから、その軽を何とかしろ!というトランプ流の単純な発想
だとおもう。

返信する

008 2025/04/29(火) 10:26:34 ID:mzZr44S5mU
>>5
1958協定を持ち出すならWAP29はどうなんだい?アメリカも批准してるよ。
あとは・・・ECEって知ってるよねぇ?

以下、時系列及び具体例で・・
58年協定の”肝”は相互認証ね。対する98年協定(今現在のUN/ECE/WAP29)の肝は
「相互認証を含まない技術基準の調和」
で自己認証の国と規準調和を図ることが骨子として盛り込まれているわけね。
よって58年98年協定に共に批准しているEUと日本は相互認証しているけれど
中には、そうでないものもあって、それらは規準調和で対処している。
つまり58年には批准していないが98年には批准しているアメリカも規準調和によって
対応可能なんだな。(保安基準や安全基準)

で、その最たる例を
日本で走ってる国産車は「ステアリングコラムの右側にウインカーレバーがある」
ところが(同じ左側通行で右ハンドルな)英国で走ってる車は
「ステアリングコラムの左側にウインカーレバーがある」
どっちが正しいのだ?といえば法令(保安基準や技術基準に国際協定などすべて)からいうと
英国式が正しく日本式は違反。

この話をすると
人間工学的には~操作のし易さからすれば~等々、色々と出てくるのだが、そういう事は別の話だから
単純に技術基準という意味では(もちろん日本も批准する)ISOで厳に、繰り返すが厳に決められている。
現状は(建築基準法などでもある)「既存不適格」な状態で、日本からの申し出によって
「当面」特例処置として認められているだけ。
ここでの日本側の言い分(数年前の国会答弁)は。我が国としては国際基準のISOではなく
(当該案件に関しては)JIS規格を適用しています。これが公式見解ね。

これって、余りに都合が良くない?(笑)
国際的に協調を図りますよと条約に批准して、輸入する際には時には
「あなた、国際基準を守っていないですよね?ダメですよ」と振る舞い
自己都合な事に関しては
「いや、これは世界基準ではなく国内基準のJISでやります、そんなの勝手でしょ」と。

返信する

010 2025/04/29(火) 10:51:51 ID:mzZr44S5mU
で、こんな事↑↑↑はどこの国でも当たり前で、自国の利益最優先は世界中でまかり通ってる。

ただマクロではなくミクロ的にみると「日本の自動車行政は明らかに欧州寄り」な事は明らかで。
2006年に国連のWAP29会議では例えばDRL(デイライト)の原則義務化や補助灯(フォグランプなど)
が黄色灯火が禁止になり白色灯火/レンズと決まったんだが、日本の代表は反対票を投じた。
が投票の結果、正式決定されたが(周知期間を除けば)ほぼ同時にリアルタイムで日本は追随した。

それ以前には、日本で”異形ヘッドライト”が認められたのは1980年代に入ってからなんだが
VOLVO240とかプジョー504とかは1970年代の半ばから堂々と「正規輸入車」で入っていた。
ウインカーの「白色レンズに橙色バルブ」も日本の保安基準で認可になる随分と前から「欧州車」なら
オッケーだった。
で、こんなもんじゃない(笑)数ページに渡るほどある。

そこでアメリカ車
アメリカ車で異形をSAE規格に無理からに変更された車を見た事ない?
いま話題の赤色ウインカーにしても、往年の実績からすると欧州車なら認められていた気がする。

ま、繰り返すけど日本の自動車行政は恐らく欧州を師と仰いでいる(誰の目にも明らか)
昨年、基準が緩和されたハミタイ(10mm緩和)以前からF30やG20(BMWの3尻)のリアのフェンダーの
ホイールアーチ部分に”薄い板”が張り付けてあったのを知ってる?ハミタイ対策だよ。
まったく以て意味を成さない薄い板一枚で容認されていたわけよ。
少しは事情に明るいから言うけれど「欧州車は何でもあり」がこの国の歴史よ。
翻ってアメリカ車には厳しかったよなぁ・・・純粋に、そのことだけに注目するとアメリカの言い分は理解できる。

ただ今回の件は、皆が言うように日本の道路事情だとか無視した言いがかりだけどね。

返信する

011 2025/04/29(火) 10:56:56 ID:WBnskigXtY
新車の軽自動車の輸入を認めろ!

返信する

012 2025/04/29(火) 11:00:13 ID:YJPLRL8zOk
ボウリング球落として検査? トランプ氏、日本の非関税障壁に難癖

トランプ米大統領は20日、SNSに関税以外で自身が問題と考える貿易上の不正行為(非関税障壁)の具体例を列挙した。
全8項目の6番目に「保護技術基準(日本のボウリング球試験)」と明記。ボウリングの球を自動車に向かって落とし、
車体が傷ついたら不合格――という現実には存在しないトランプ氏の「脳内試験」を再び持ち出し難癖をつけている。
トランプ氏は1次政権時代にもボウリング球を使った日本の検査を問題視する発言をしており、架空の検査がトランプ氏
の頭の中にすり込まれてしまっている可能性がある。

返信する

013 2025/04/29(火) 11:08:04 ID:mzZr44S5mU
件のプジョー504はこれね
画は日本での光景だが
1970年代初頭から「堂々と保安基準を特例で通過していた」

ま、アメリカさんは積年の想いがあることは間違いない
当事者でもないし利害関係もないけれど
往年の(欧州と比べて)あからさまな冷遇は一般の日本人から見ても
疑問だったから

返信する

014 2025/04/29(火) 11:19:23 ID:Nllbg4CKvM
アメ車なんてタダでも要らないけど、制度改正の副産物で
タイや豪州製の右ハンドル逆輸入車を日本で買いやすくなるなら歓迎だな。

返信する

015 2025/04/29(火) 11:23:17 ID:YJPLRL8zOk
アメ車なんか日本に限らずどこにも売れてない。
自国ですらピックアップトラック以外まともに売れてない。

返信する

016 2025/04/29(火) 11:52:08 ID:XnJKCM7QPo
安倍ちゃんはニベもなくこう切り返した

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250410-OYT1T50217...
安倍晋三回顧録(中央公論新社)によると、2014年4月、当時の安倍首相に対し、オバマ大統領は東京・銀座のすし店で「自分はこの店に来るまで、米国車を一台も見ていない」と詰め寄った。安倍氏は「外を見てみましょうか」と提案。BMWやベンツなどを挙げ、「いくらだって外車は走っている。でも米国車はない。左ハンドルのまま売ろうとしている」と切り返した。

返信する

017 2025/04/29(火) 12:09:38 ID:mzZr44S5mU
皆さんが言う通りアメリカ車が売れないのは別の理由がある。
それはその通りで一切の異論はない。

けれど先述の「ステアリングコラムの右側にウインカーレバーがある」に関しては
かつてEUに加盟する際に英国は”国際基準に改めた”んだな。
今はご存知の通りEUからは離脱し、車の保安基準なんて取るに足らない事かもしれないが

各国が設定する「国内事情を勘案した上での特例処置」のなかでも日本の
ウインカー位置のJIS準拠方針は「酷い部類」

いや今回のアメリカさんの言い分とは直接関係ないとこは重々承知の上で
それでも、やはりアキレス腱だわね~、そこを突っ込まれると(基本的には)言い返せない

今後を考えると、そういう事もなくしていくことも肝要だよ

返信する

018 2025/04/29(火) 12:41:51 ID:34nvHoCZQY
>>17
輸入車が左ウインカーレバーだろうが左ハンドルだろうが売れてるよ。
本来ウインカーレバーはシフトレバーと反対の手で操作するものだった。
英国の自動車産業が壊滅し なし崩しで大陸側のISOに飲み込まれただけ。
慣習や安全に関わる項目を変える必要はない。

返信する

020 2025/04/29(火) 12:53:10 ID:mzZr44S5mU
話の内容は全く異なるしスレとは無関係だけど

とある野党さんが自民党に対して「世襲議員」の廃止、禁止~って叫んでるけど
その「とある野党さん」には祖父~父~当人と3代世襲な議員さんが数名、2代世襲なら
更に多く在籍しているのに「世襲に反対」といっても説得力何もないわな。

繰り返すけど今回のアメリカさんの主張とは重ならないが、
自国の都合で特例処置なんぞを幾つもいつまでも維持堅持してたんじゃ
文句を言う資格もなければ指摘する資格もない

という意味ね

>>18
>慣習や安全に関わる項目を変える必要はない
そこまでの信念があればECE44もISOからも離脱すれば良いじゃない?
いやあ、他意はないよ。

世襲を抱えながら世襲批判しても「お前とこはどうなんだ?」と言われるのが関の山だろ?
そういう意味だよ。

返信する

021 2025/04/29(火) 13:04:34 ID:34nvHoCZQY
離脱する必要はどこにもない
両方やればいいだけ

返信する

023 2025/04/29(火) 13:13:51 ID:mzZr44S5mU
>>21
ガソリンの「暫定税率」と同じという事ね?
暫定と言いつつ50年以上”暫定状態”にあるというw

ECE44の発足時に国番号E43として我が国は「当面の特例処置」に同意したんだな
”当面の特例”を恒久的に続けよと。。そゆことね。

離脱はしなくて良いけど、ホント信念があるなら国際規格に盛り込むように努力したら?

生粋の日本人であり、国益が最優先だと思うけど”暫定”だとか”当面の特例”とか
こういう面は日本人の悪癖だと思ってるよ

返信する

024 2025/04/29(火) 13:19:52 ID:34nvHoCZQY
安全上、95%近いシェアのウインカーレバーを変える理由にはならない。

返信する

025 2025/04/29(火) 13:32:45 ID:mzZr44S5mU
いや繰り返すけど
国際規範をどう捉えるか?の問題で自己流を通すことに吝かではない
が、同様の事案が出て来た時にダブルスタンダードと言われかねない。
それだけよ。

返信する

027 2025/04/29(火) 13:39:20 ID:34nvHoCZQY
左手ウインカーを禁じているわけではないので何の問題もない。
左手ウインカー車も問題なく売れている。
アメリカ車に魅力が無いだけ。

返信する

028 2025/04/29(火) 13:54:20 ID:mzZr44S5mU
いや、だからアメリカ車とは別儀にね

ISO批准国としては”違法”なんだけど当面は特例処置として使用することに同意したんだよ。
まあ適切ではないが犯罪で言えば違法性を認めた上で特例という形で許諾を得たわけ。

そういう経緯がなければ言わないよ。
どちらも認めているから無問題ではなく、違法性を認識したままでいる事が言い訳できないよと。

まぁ、堂々巡りだから、もう良いけど
右手で国際基準を順守と書いた看板を掲げ、左手で国内事情だから許してねと看板を掲げる

繰り返すけれど今は問題になっていないけれど、将来を見据えると暫定とか当面とかではなく
白黒つけた方が良いと思うだけ。で、その白黒には堂々と国際社会に認めさせる。も含めてね。

返信する

029 2025/04/29(火) 14:02:14 ID:34nvHoCZQY
安全に関わる項目なのだから認められるのは当たり前。
>>12のように、捏造して難癖つけるようなトランプを
まともに相手にする必要はない。

返信する

030 2025/04/29(火) 14:14:28 ID:mzZr44S5mU
いや、だからアメリカ車とは別儀にね
と書いてるのに・・・人の話は聞かない人?

捏造でもないし日本の代表団はISOに準拠していないことを認めた上で
それでもISOには入っていたいから当面の特例を言い出したんだよ。

>安全に関わる項目なのだから認められるのは当たり前
だからね、他意はないよ。そういう信念があるなら改正させれば良いじゃないか?

返信する

031 2025/04/29(火) 14:22:25 ID:34nvHoCZQY
認められているのだから改正させる必要もないよ。

失礼、トランプですらウインカーレバーには難癖つけてなかったね。
右ハンドルが障壁と言うトランプなら、そのうち右側通行に変えろ
と言うかもしれないね。

返信する

032 2025/04/29(火) 14:56:26 ID:mzZr44S5mU
>そのうち右側通行に変えろ

アメリカの(旧)宗主国なイギリスが左側通行なので、流石にそれは言わないだろ

しかし、世界に目を向けると
「左側走行だったスウェーデン」
https://world.swedenhouse.co.jp/media/moritsu_swedenlife_20190...
なんと1967年の時点で、それも「一日」で変更した事例があるんだな。
1972年に本土復帰した沖縄と、そう変わらないし通行区分の変更(近代で)は
沖縄だけじゃないってこと。

これこそ今回の事案とは無関係だが、前例がある限り何事も絶対ないとは言えない

返信する

033 2025/04/29(火) 15:09:38 ID:34nvHoCZQY
ニュースや新聞が1台の逆走事故で連日騒いでいるが
沖縄「ナナサンマル」の大混乱と事故多発の歴史を忘れてはならないね。

返信する

034 2025/04/30(水) 00:16:13 ID:GYPRG7bcEw
誰が好き好んでアメ車なんか買うんだよ?っつーそもそも論
日本人にとってアメ車はクルマの範疇に入らんからな

返信する

035 2025/04/30(水) 22:59:13 ID:TCFIkU5zak
二国間だけの貿易不均衡を問題にされてもなー
ある国からは鉱物資源や原油を輸入して、別の国にクルマを売ってんだもん
二国間では、赤字にだったり黒字だったりするのは当たり前だろ
貿易ってのはそういうもんだ
アメリカの言うことはイチャモンレベル
それに対応しようとする政府はクソ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:28 KB 有効レス数:31 削除レス数:4





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:輸入車審査特例の拡充検討 「非関税障壁」批判受け

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)