小学生の「スマホ所有」はもはや当たり前…
危険だらけの「スマホデビュー」で親が決めるべきルールは5つあった
「みんな持っているから、私もスマホが欲しい!」。
ある日、子どもからこんなお願いをされたら、あなたはどうしますか?
個人向けセキュリティーサービスを提供するNordVPNの最高技術責任者である
マリユス・ブリエディスさんに詳しくご解説いただきました。
子どもにスマホを持たせる際は、ただ「使っていい」と許可するのではなく、
適切なルールを決めることが大切。親が一方的に決めるのではなく、親子で話し合い、
お互いが納得できるルールをつくることが重要です。そこで、ブリエディスさんに聞いた
「親子で決めるべきスマホルール5カ条」をご紹介
1)スマホを使う目的を明確にする
「なぜスマホを持たせるのか?」という目的を最初に決めておくことで、
無駄な使用やトラブルを防ぐことができます。
2)使える時間と場所を決める
平日は何時間まで使っていいのか、休日はどの程度なら許可するのかを明確にし、
スマホ漬けの生活にならないようにしましょう。
3)使ってもいいアプリやサービスを決める
ゲームやSNS、動画配信サービスなど、どのアプリを使ってもいいのかを
親子で相談し、事前に決めておくことが大切です。
4)ネット上でのマナーや危険を理解させる
SNSやメッセージアプリでは「感情的な投稿をしないこと」「友達の悪口を書かないこと」
「知らない人とやりとりをしないこと」など、基本的なルールを確認しておきましょう。
5)トラブルが起きたときの対処法を決めておく
子どもが一人で抱え込まないよう、普段から親子で会話をする時間を持ち、
スマホの使い方について話し合う習慣をつけましょう。
親子でしっかり話し合い、家庭内でルールを決めたら、定期的に見直し、
子どもの成長に合わせてスマホの使い方をサポートしていきましょう。
https://otonanswer.jp/post/264281...
返信する