和食はなぜ刺激が少ないのか


▼ページ最下部
001 2025/06/13(金) 19:47:07 ID:TFagePuJYM
中華料理、韓国料理、インド料理、タイ料理と
アジア料理はどこもアブラッこくてトンガラシとニンニクとスペェス(スパイス)がガツンと効いておる。
なぜ日本料理はダシと醤油だけであんだか物足りねぇのか?

返信する

※省略されてます すべて表示...
010 2025/06/14(土) 11:59:02 ID:6yFvKEb13o
>>9 食べてみたい。

返信する

011 2025/06/14(土) 20:55:19 ID:HT68H6bUlY
七味唐辛子
わさび


たまねぎみじん切り
大根おろし

食材が本来もっている
刺激を生かしている

返信する

012 2025/06/14(土) 21:12:48 ID:BHXal/Pygk
海外に行くと素材の味を生かすって発想が乏しいことに気づく
隠し味によって味を引き立てるという発想もあまりない
だからなんでもかんでも味付けは濃くなりがち

返信する

013 2025/06/14(土) 21:19:19 ID:7CWlThPk0M
生食文化だろうからね

返信する

014 2025/06/14(土) 21:53:03 ID:d9ocogmKig
日本には、万能の味噌、麹ってもんがある。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:5 KB 有効レス数:14 削除レス数:0





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:和食はなぜ刺激が少ないのか

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)