飲食店の倒産が過去最多


▼ページ最下部
001 2025/07/17(木) 21:45:08 ID:1Fm7MUnSFI
飲食店の倒産が過去最多
日本料理店や町中華に異変 見た目重視の戦略が裏目?

民間の調査会社・帝国データバンクによると、上半期に発生した飲食店の倒産
(負債1000万円以上、法的整理)は458件だった。前年同期の435件を上回り、過去最多を更新した。
このペースで推移した場合、年間件数は前年の894を超え、初めて900件台に達する。

業態別に見ると、居酒屋を主体とする「酒場・ビヤホール」が105件で最多だった。
前年同期から7件減ったものの、3年連続で100件を超える高水準となっている。

倒産件数が大幅に増えたのが「日本料理店」だ。今年の上半期は過去最多の46件で、前年同期の
30件から53.3%増加した。原因について、帝国データバンクは「若年層の顧客取り込みを目的に
価格を重視したメニューや、見た目にこだわった料理の開発を進めているものの、一方で
古くからの常連客が徐々に離れるといった状況にも直面し、難しいかじ取りを迫られた」と分析している。

町中華やラーメン店を中心とした「中華・東洋料理店」も12.8%増えて88件。こちらも過去最多を更新した。
飲食業界全体の倒産件数が増えた要因として浮かび上がるのは、依然として重くのしかかる食材費や
光熱費の高騰、人件費の増加だ。特に、夫婦で営むような小規模店から、スタッフ数名を抱える
中小規模店に至るまで、利益を確保する余地が限られており、「常連頼み」の店が限界に達しつつある。

東京都に本社を置く「こだわりや本舗」のように、コロナ禍で冷凍食品販売などの新規事業に挑戦したものの、
魚価や電気代の高騰で資金繰りが限界を迎えた例もある。飲食業界では“攻めた店”よりも、
“持ちこたえた店”の方が倒れていくという皮肉な構造が目立つようになってきた。

帝国データバンクは、「物価高や賃上げ圧力が続く中、中小・零細飲食店の経営環境は厳しさを増しており、
今後も倒産増加の傾向は続く見通し」とまとめている。街角で見慣れた「行きつけの店」が、
ある日突然シャッターを下ろす――。そんな光景は、これからますます増えていくのかもしれない。
https://www.shizuoka-life.jp/post-10426...

返信する

002 2025/07/18(金) 01:05:25 ID:Jwm/opi49Y
まじで一食500円位にしないと生き残れないと思うよ。
現在の不況はここ半世紀の中で最大規模だから。体感としてはね。
なんの喜ばしい話もないし、あと戦争くらいしかないのでは?

返信する

003 2025/07/18(金) 16:23:00 ID:.y82tL3k5Y
取り敢えずコンビニやめて仕事帰りにスーパー寄って買い物
カップ麺なんかだったらコンビニの2個分で売り出しなら3個買えるし弁当なんかも夕方だったら選り好みしなけりゃ割引シールはってるし
以前給料安いからコンビニのカップ麺だけですという人がいたがどんだけ給料もらってるんだって実感できる。

返信する

004 2025/07/18(金) 17:08:02 ID:aSXjqhGHwg
日常的に外食する層をターゲットにすると価格を上げられない。
特別な日だけ外食する層をターゲットにすると価格は上げられる。
貧乏人相手の商売はうまく行かない。

返信する

005 2025/07/18(金) 17:12:46 ID:aSXjqhGHwg
キングコングの西野が言っていたけど、高額を支払っても良いと思える層を一定数確保できると、
料金にうるさい層の価格を下げることができる。
一律で計算すると料金にうるさい層は値上げしないと事業自身が赤字になり、
高額を支払っても良い層が居なくなる。

料金を下げたいのなら、パトロンを抱えるようにしないといけないし、パトロン達には
貧乏人颯よりもかなり良い商品とサービスを提供しないといけない。

食材の物価が上がったんだから、料金を変えないと潰れるよ。
>>2のようなクズは文句は言うが、客として来ないから無視して良いんだと。

返信する

006 2025/07/18(金) 17:23:31 ID:3m4D5C0wP2
貧乏貧困乞食層相手や
ソースを二度付けできる
飲食店

富裕層 星取得の店に分かれる

返信する

007 2025/07/18(金) 18:09:07 ID:mP6gKoriA2
昔のように、外食する店がそれほど多くなかった時代とは違い、
雨後のタケノコのような出店数で、客の奪い合いしてる状態だから潰れて当然だわ。

返信する

008 2025/07/18(金) 20:01:15 ID:.jl/I1b3to
バカが安易に開業するからだろw

返信する

009 2025/07/19(土) 08:02:40 ID:tTd.s31wFE
脱サラして夢のラーメン屋開業!とか人生無謀にもほどがある
小学生の頃に将来の夢はサッカー選手!からなんの成長もなかったってことだな

返信する

010 2025/07/19(土) 08:51:22 ID:e85DUxWnq6
>>9
自分が店主になる前に、開業ビジネスのカモでしかない事に気付いてないんだよね。
内装や広告なども含めた開業ビジネスは好調だと思う。
なぜなら、つぶれてもつぶれてもカモがいるから。

「あ、この店、今年一杯もたないだろうな」と思わせる新規オープンの個人店、
やたらと増えてる気がしない?

返信する

011 2025/07/19(土) 11:26:40 ID:JglI6hyhcI
居酒屋 日本料理 中華か
個人のセンスというより

返信する

012 2025/07/19(土) 19:09:53 ID:g1mGSAK8oE
外国人観光客をあてにした、インチキ日本料理の乱立で
古いところも共倒れて感じか

返信する

013 2025/07/19(土) 19:21:43 ID:v9/KxtFB8k
現状の倒産激増は新型コロナ助成金と貸付金の返済の期限が来たからだ。
助成金は過去の収入よりも減額している場合、国から助成金が支払われた。
で、コロナ後に回復してもしなくても、助成金は雑所得計上だから、借金を精算して、
その分の課税を回避するために、倒産するってこと。
貸付金も同じで、返済期限が来ているから事業を倒産させて支払いを回避しているに過ぎない。

もちろん少子高齢化や物価上昇や人件費の高騰による収益の悪化もあるんだろうけど、
それに加えて、仕事を整理するタイミングとしてはちょうどいい感じなんじゃない。
で、また、別の場所で同じような仕事をするってことなんだろ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:8 KB 有効レス数:13 削除レス数:0





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:飲食店の倒産が過去最多

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)