土から100ワット「超小集電」の実験成功


▼ページ最下部
001 2025/08/30(土) 21:35:33 ID:R3p4UoWj1Q
土から100ワット「超小集電」の実験成功
東京都内の研究開発会社 茨城・常陸太田

土や水などの自然物から微小な電気を集める「超小集電」の実験が、
茨城県常陸太田市の山あいで進められている。
手がけるのは、同市出身で超小集電技術の研究開発を進める会社
「トライポッド・デザイン」(東京)の中川聡CEO。超小集電は電気のない
地域や災害時の電力供給など、あらゆる場面で活用が期待される。
超小集電は土や水、堆肥などあらゆる自然物中に流れる微小な電気を、
素材が異なる金属を使って集める仕組み。2021年には同市に実験施設
「空庵」を開設し、集電の持続性や電力強化に関する研究をしている。

空庵は格子状の木材にガラス張りの建物で、自然に囲まれてぽつりと立っている。
施設内には、土などが入った木製の「集電セル(単電池)」が壁沿いに1500個並べられ、
窓枠に等間隔で取り付けられたLEDライトが、土から集めた電気によって
毎晩柔らかく光っている。今年7月、空庵のすぐそばに新たな実験施設「琉庵」が
開設された。琉庵は100ワットの集電を目指す施設で、改良した集電セル
約2000個が収められている。セルは電極の本数を見直すなどし、小型化と
電力アップに成功した。電気を使い、炊飯器や冷蔵庫を稼働させる実験も行われ、
参加者は不思議がって見学していた。

実験成功に、中川CEOは「土からの電気を一般的な蓄電方法に引き込むことができた」
と要因を振り返る。
今後も実証実験を続け、年度内には海外の展示会に出展したいという。
「(超小集電は雪国や水の中、宇宙でもできるのか、これからも挑戦し続けたい」
https://news.jp/i/133397279684355772...

返信する

002 2025/08/30(土) 21:46:45 ID:n9SnCz65Kc
地面でも海でも何でも、電極を二本刺して一方通行の半導体を咬ませておけば整流できるんじゃないの?

返信する

003 2025/08/30(土) 22:09:20 ID:hKMdLAaRUM
どうせ補助金・助成金狙いビジネス

返信する

004 2025/08/30(土) 22:41:03 ID:MJGLRPIJzE
>>1 その「集電システム」とやらの実物(装置・キモ)を見せてくださいな?  文面だけでわ良く解らんわ?;

返信する

005 2025/08/31(日) 00:48:11 ID:G.EESU8jY6
そいえば人体にも微弱な電流が流れてるって聞くね。
寝てる間にジャクリーに充電できたらいいのに。

返信する

006 2025/08/31(日) 07:44:19 ID:eFjOUtdTvE
地球を使った電池って所かな?

100W?
子供の教育も程々に、

返信する

007 2025/08/31(日) 07:55:11 ID:oEnuLA.W5g
有害金属が土に溶け出してんじゃなかろうか?

返信する

008 2025/08/31(日) 11:09:31 ID:H230wPFAyQ
 こんな支配者様の原発や太陽光でなくテスラみたく
空中や土中からフリ~でエネルギ~盗もうとしたら
暗●ワニね

返信する

009 2025/08/31(日) 21:01:01 ID:FGdZZrekjA
100Wを得るために いくら掛けているのだろうか セル一個 1万で2000万 ガラス張り建物はいくら

返信する

011 2025/08/31(日) 21:40:09 ID:Hr3Vk9v9bQ
元気玉と同じ理屈か?

返信する

012 2025/08/31(日) 22:43:25 ID:qD6w74qISU
「集電セル(単電池)」が壁沿いに1500個
それを作るエネルギーは発電でできるエネルギーの何万倍だよ

返信する

013 2025/09/01(月) 20:50:02 ID:/xWQl3abJo
>>9
まだ実験の段階だしと思

返信する

014 2025/09/02(火) 21:21:29 ID:9sgKkeds6A
街灯に使えそう

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:5 KB 有効レス数:13 削除レス数:1





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:土から100ワット「超小集電」の実験成功

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)