ながらスマホは「反則金1万2000円」来年4月導入:自転車の青切符


▼ページ最下部
001 2025/09/08(月) 20:18:08 ID:AUL.4e7bD2
ながらスマホは「反則金1万2000円」来年4月導入『自転車の青切符』
どんな行為が"即反則金"に?路側帯を走って「反則金6000円」となるのは
白線の数が1本or2本どっち?
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/215647...

来年から始まる自転車の悪質な交通違反への「青切符」導入を前に、
警察庁は取り締まりの考え方などをまとめた「自転車ルールブック」を公表しました。
悪質性や危険性が低い違反は、基本的に現場での指導警告で対応するとしています。

一方、スマートフォンを操作しながらの運転は重大な事故につながる可能性が高いため、
警告なしで直ちに青切符の対象となり、1万2000円の反則金が科せられます。
街中では、信号無視をする自転車や、スマートフォンを操作しながら運転する人などが
多く見られます。街で話を聞くと、犬の散歩中に自転車の接近に注意を払う人や、
傘をさして運転する人を見て危険を感じるという声もありました。

取り締まりは、朝の通勤・通学の時間帯や日没前後の薄暗い時間帯を中心に、
重点的に行われるということです。
青切符の対象は、原付バイクの免許取得が可能になる年齢であり、
最低限の交通ルールの知識があるとされる16歳以上です。

反則金が科されるのは113種類の違反行為が対象で、具体的な金額は以下の通りです。
1万20000円:スマートフォンを操作しながら運転するなどの「ながら運転」
9000円:放置駐車違反
6000円:信号無視、駐停車違反など
5000円:無灯火、一時不停止、イヤホン着用、傘さし運転など
3000円:2人乗り、並走、抱っこ運転など

意外と知られていない違反行為も多く、例えば「路側帯を走る」という行為も、
路側帯の白い線が1本か2本かによって、違反かどうかが決まります。
違反となるのは「2本」の場合。白い線が2本の路側帯は歩行者専用であるため、
自転車が通行することは禁止されています。

交通ルールの知識不足が事故につながる可能性もあるため、自転車を利用する人は、
警察庁のホームページで公開されているルールブックを事前に確認することが大切です。

自転車の交通ルール(警視庁) https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/r... 
ルールブック(警察庁) https://www.npa.go.jp/news/release/2025/rulebook.pd...

返信する

002 2025/09/08(月) 20:39:05 ID:Rn9Q7zvq/k
歩道が通行出来るのに歩行者専用路側帯はダメなんてのは
法律の欠陥みたいなもんだから
それをわざわざ紹介して混乱させるようなことしなきゃいいのに

返信する

003 2025/09/08(月) 21:27:19 ID:oagnpaz6ZI
反則金じゃ抑止力としては弱いね。
警視庁が違反があったら問答無用で警察官が警棒で足腰立たなくなるまでブッ叩く。滅多打ちするとアナウンスして、
それでも違反する奴を本気でカタワになるほどブッ叩く。
その様子を各テレビ局で朝から晩まで流して、警察を舐めるとこうなるぞと、一般市民の馬鹿共にわからせてやった方が手っ取り早いと思う。

返信する

004 2025/09/08(月) 21:48:40 ID:PwOayL2QTk
実際にはほとんどの場合が厳重注意くらいで済ませるんだろね。
それはともかく、事故防止のためにはもっと早くしていいと思う。

返信する

005 2025/09/08(月) 23:02:49 ID:cEm6kMwk7E
>>1 今からでも良いからやれや?

返信する

006 2025/09/08(月) 23:15:31 ID:lUhPnBjPXg
抑止力が弱めなのは、金を取るのが目的だから

返信する

007 2025/09/08(月) 23:53:32 ID:qTlpzEcnJU
せってー罰金払わせろよ?無灯火多すぎでイライラしてるんだからよ

返信する

008 2025/09/09(火) 01:18:28 ID:V1egLhgR52
ロードレーサーは死刑でもいいがママチャリは無罪にして欲しい。

返信する

009 2025/09/09(火) 05:06:07 ID:3gx6px4onU
警察さんよ。
自転車車道脇通行義務化するんだったら、自転車乗る人に道交法を徹底しろ!
自転車は後ろの安全確認もせずヒョイと道路に飛び出して車にはねられる交通事故が多発している。
運転する人は、それを恐れてか90年代みたいに車が効率よく走らなくなって日本全体の経済効率も悪化していると思う。
川越街道走る車も90年代と比べたら数が滅茶減ってるし、元気よく走らないしで滅茶苦茶悪化しているよ。
日本人の人口削減が目的ならもっと良い法改正をすればいい。「赤信号でも普通に進んでいい」とか「一般道の最高速度は時速200km」とかね

昔と比べて歩道もはるかに大きくなったのだから、旧来の通り自転車は歩道走行でいいのでは?
道路交通法は、現時点で明らかに改悪。 国民の皆ももっと声をあげないと、日本はバカな奴が功名心から法改正して日本は悪化してゆく一方だよ。
「国がなんとかしてくれる」とか他人任せだけだとどうにもならんよ。 内閣総理大臣とはいえ人間で、一億人のアイディアを越える頭脳を持っている訳ではないのだから。

返信する

010 2025/09/09(火) 12:25:55 ID:Fvemp5XuRc
スマホを手に持って走ってる時点で
違反にして欲しい
後、リアの反射板も無いやつは違反で

返信する

011 2025/09/09(火) 12:35:05 ID:ctGtG4.rcU
「ながらスマホ」って表現、おかしくない?
スマホの操作が主体になってる。
自転車に乗ってるときの話なんだから「ながら運転」でしょ。

返信する

012 2025/09/11(木) 23:52:42 ID:QYFqD4FBsw
>>11
・運転しながらスマホを見る
・スマホを見ながら運転する

返信する

013 2025/09/13(土) 20:51:42 ID:NpCQO3i/f6
歩道を歩いてる時
後ろから自転車がチリンチリン鳴らして
どけどけアピールしてきたとき
道をあける?あけない?

返信する

014 2025/09/15(月) 20:55:41 ID:AxnypRh7ms
とはいえ
自転車なんか
道路交通法知らなくても乗れちゃうわけで
そういう意味で免許発行させないと

返信する

015 2025/09/16(火) 21:39:18 ID:4JP7kDFQik
そこで
自動車教習所で自転車教習も
みたいな

返信する

016 2025/09/18(木) 21:24:27 ID:AiLaBf2idI
反則金が発生するなら
自転車にも免許必要で

返信する

017 2025/09/19(金) 10:34:24 ID:emqm2Db7oI
摘発されたときに免許証やマイナンバーカード持ってなければ偽名や通名使っても指摘されないだろうな。

返信する

018 2025/09/19(金) 10:35:34 ID:4qsGdhAMOs
自転車運転免許
小中高生500円で
大人はそれなりに

返信する

019 2025/09/19(金) 12:03:30 ID:xPiA57fhFg
トラズラ 逃げられて終了
ロードバイクは早い
ナンバーも無いから
逃げ得 
白バイでも無理
細道入るから

返信する

020 2025/09/21(日) 00:14:41 ID:AUL.4e7bD2
>>19
> 逃げ得 白バイでも無理 細道入るから
そこはもう対策済み
だったり

返信する

021 2025/09/21(日) 12:27:49 ID:cUdu/p4rD2
>>19
> 逃げ得
でも録画はされてるから
みたいなさ

返信する

023 2025/09/26(金) 23:55:12 ID:pdoA8fk2ac
9000円:放置駐車違反
駅前のお店とか
自転車で行って店の前に自転車置く
なんてもうできなくなってるし

返信する

024 2025/09/27(土) 21:56:32 ID:zWMdVj/o1w
5分か10分くらいイイでしょ
みたいな それがダメなんだけど

返信する

025 2025/09/27(土) 22:20:47 ID:VeZmhe4adU
エロ動画生成AI・脱衣AI・顔交換AI
https://x.gd/O00y...
https://x.gd/2Fs7...
https://x.gd/OWmg...
https://x.gd/awsX...
https://x.gd/2Rgw...


うyきytkytk

返信する

027 2025/10/01(水) 06:44:01 ID:rg.CWtIhFk
でも免許制でないから
点数制によって常習者を交通から排除することはできないんだよね

つまり金で解決の域を出ない
いっそのこと青キップじゃなく道路交通法違反の前科扱いにしてしまえば
社会的な制裁にもなる
それでもばかは平気なんだろうけど

返信する

028 2025/10/01(水) 06:50:16 ID:rg.CWtIhFk
道路面においては、自転車レーンを確保する
そして道路維持の題目で重量税に相当する税金を
自転車購入時に徴収する
あと自賠責加入も義務とする

純粋に重量税とすると軽くて割が合わないからね

返信する

029 2025/10/01(水) 06:54:49 ID:xMUMWycMp2
>>14
試験とか実技無しでもいいから
宣誓書を読ませて、理解したという同意を条件に
自転車限定で車と同格の運転免許を与えるだけでいい
業務上云々という責任を負わせるために

返信する

030 2025/10/02(木) 21:56:54 ID:0RK1bjFpH2
自転車
逆走 信号無視 歩道走行 2人乗り
警察もお手上げでしょ
自転車交通安全課とか新設(OBで)するか

返信する

031 2025/10/04(土) 15:37:25 ID:VwjUfAZiCY
反則金 違反金取るなら
やっぱり運転免許とらせないと
なんかな

返信する

032 2025/10/04(土) 16:12:47 ID:5ocAC0Ytxc
傘は傘スタンドにネジで固定すれば、
カゴやキャリアと同じく車両の一部だからな。
サスべえ付けとけよ。

あと、警官の違法行為や問題発言は動画に撮って
動画サイトに上げまくれ。
都道府県警察本部長に対して苦情を入れろ。
とにかく自己防衛の為に警官を撮れ。
防犯の為に撮れ。

返信する

033 2025/10/04(土) 16:48:19 ID:Yboo43ebb.
本人確認はどうするん?

返信する

034 2025/10/05(日) 13:47:23 ID:RFFOXjqqmw
>>32
> 動画サイトに上げまくれ。
> 都道府県警察本部長に対して苦情を入れろ

返信する

035 2025/10/05(日) 20:04:56 ID:hKiOppPuH.
自転車用ヘルメット着用が
いちばんめんどくさいし
もうちょっとカッコイイの欲しいし

返信する

036 2025/10/06(月) 19:25:37 ID:6nZwx8Q.I.
ならばコレで

返信する

037 2025/10/06(月) 22:46:32 ID:6nZwx8Q.I.
飲酒運転で10人摘発 このうち3人は自転車を運転
9月29日~10月5日の摘発状況:山梨

警察は9月29日から10月5日の1週間で山梨県内で
10人を飲酒運転で摘発したと公表しました。
警察によりますと10人はいずれも酒気帯び運転で、
そのうち3人は自転車を運転していました。
警察は飲酒運転の根絶を図るため、曜日、時間帯、場所を
限定しないで飲酒検問を実施するとしています。
また、飲酒運転の運転者のみならず、飲酒場所、同乗者、
飲酒の同席者に対しても徹底した捜査を行い、車両等の提供、
酒類の提供及び要求、依頼しての同乗などの行為についても
確実な立件に努めるとしています。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/221216...

返信する

038 2025/10/07(火) 21:57:14 ID:wDVCx.ONIs
「もはや自転車に乗れなくなる!」来春の反則金 制度スタートで、
ユーザーが最も恐れる“イヤホン使用”と“車道通行”
https://lasisa.net/post/11632...
自転車利用者らからはこんな不満も。
イヤホン使用に対する青切符について問題視されている一つが、規制の曖昧さです。
耳穴をふさがない骨伝導型やオープン型、片耳使用は「安全な運転に必要な音または
声が聞こえる限りにおいて違反にならない」とされている一方、“聞こえているか否か”
という判断は現場の警察官に委ねられるとみられ、「恣意的に検挙されるのでは」
という不安が広がっています。
利用者の中には、スマートフォンのナビ音声をイヤホンで聞くことで、画面を注視せず
安全に運転できていたとする声もあり、「これができなくなると逆に危険だ」という意見も
出ています。また、聴覚補助のためにイヤホンを使用する人への配慮不足ではとの向きもあり、
運用の仕方に懸念が示されています。
さらに多くの反発を呼んでいるのが、歩道走行(通行区分違反)に対する6000円の反則金です。
多くの自転車利用者が指摘するのは、「車道を走りたくても走れない」という現実です。

返信する

039 2025/10/10(金) 22:18:26 ID:q/eFDz.rGM
気軽に
どこへでも行けて
どこでも停められる
なんてもうできない

返信する

040 2025/10/11(土) 19:33:11 ID:AxnypRh7ms
こういう自転車
いまはなかなか売ってない

返信する

041 2025/10/12(日) 22:28:46 ID:7tf55YfEFc
歩道を走れるのは例外的な場合だけ
自動車での歩道走行は原則禁止です。ただ、「車道は危ないから子どもには
自転車で歩道を走らせている」という保護者も多いと思います。今後は
子どもに自転車で車道を走らせるべきなのでしょうか。
実は、例外として、次の場合は自転車で歩道の通行が認められます。
・幼児(6歳未満)や児童(13歳未満)が運転する場合
・70歳以上の高齢者が運転する場合
・道路工事や交通量が多い場所などで危険を避ける必要がある場合
つまり、13歳未満の子どもであれば自転車で歩道を走行しても問題ない
ということになります。ただし、歩道を走行する際は車道寄りの部分を
徐行しなければならない、といったルールがあるため、注意する必要があります。
また、速度を抑えていても、歩道通行の例外に該当しなければ反則金の対象
となる可能性があります。特に中学生以上の子どもは「交通ルールを守って
車道を走る」ことが原則となります。
https://financial-field.com/living/entry-459585...

返信する

043 2025/10/20(月) 21:29:11 ID:AxrMMZCI6A
新規で自転車購入時にルールブック配らないと
自転車を持ってる人は交番とかでルールブックもらえるとかさ

返信する

044 2025/10/23(木) 23:40:49 ID:4iczkF0wXE
もう自転車はめんどくさい
徒歩移動オンリー

返信する

045 2025/10/25(土) 19:53:11 ID:A16BUMqGhk
歩行者も
道路を渡る時は横断歩道を渡りましょう

返信する

046 2025/10/27(月) 00:08:44 ID:CwiZ5GOD.w
自転車離れが加速

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:21 KB 有効レス数:43 削除レス数:3





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:ながらスマホは「反則金1万2000円」来年4月導入:自転車の青切符

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)