校内暴力 少子化なのに増加した“3つの要因”


▼ページ最下部
001 2025/11/15(土) 21:08:34 ID:uElaQoDDLk
校内暴力が過去最多、少子化なのに増加した
“3つの要因”小学生で深刻化するワケ

10月29日。文部科学省はこの日、毎年行っている
「児童生徒の問題行動・不登校等に関する調査」の結果を報告した。

調査結果によると、全国の小中高校で2024年度に確認された児童・生徒による暴力行為は、
過去最多の12万8859件。これは前年度比約2万件増で、実に4年連続の増加だった。
内訳は小学校が前年度より約1万3000件増の8万2997件、中学校が同6400件増の
4万39件、高校が同460件増の5823件。いずれも前年より増えているが、特に小学校で
急増していることが浮き彫りになっている。

校内暴力が社会問題だった80年代、子どもの数は今よりもはるかに多かったが、
現在の日本は少子化と言われて久しい。子どもが少ないのに対して“過去最多”
であれば、割合としてはより深刻なことになる。
一体なぜここまで深刻化しているのか。
追手門学院大学客員教授で教育ジャーナリストの西田浩史氏は、
大きく3つの要因があるとした。

1つ目は“景気”
豊かな家庭は子を塾へ行かせ、中学受験をし、トップ校に通わせる。
そういう子どもは学校から帰っても遊ばずに塾へ行き、夜まで勉強して
翌朝また登校というライフサイクルですから、ストレスが溜まって
“学校で発散してやろう”となるんです

2つ目に挙げたのは“可視化”のしづらさ
先生としても、髪を染めたり制服を改造するような子どももいないので、
暴力をふるいそうな子どもに目をつけることが難しい。暴力を未然に防ぐことができず、
発生してから気付いたり、気付いた時には何件も事案があったということが起こるんです。

3つ目に挙げたのは、いじめでもよく使われるSNS
今は集団で暴行するような動画が出回り、それが報告され、学校側が学校外での
事案を認識することもあります。校内でいっても、SNSは場所や時間に関係なく
やりとりができるため、それがトラブルの種になって暴力にエスカレートすることもあるでしょう

西田氏によると、ただでさえ過去最多とされる校内暴力の実際の件数は、
さらに多いのではないかという……。
「今回の調査は格差が激しいので、ちゃんとデータを取れているところと取れていない
ところがあるのではないかと感じています。人間、評価に関わることは隠蔽しがちですし、
調査対象の学校・教育委員会は文科省には逆らえないので、ちゃんと申告をするところと、
イメージ悪化を恐れて申告をしないところがあったのでは。調査を行うのは、フラットな
第三者機関のほうがいいかもしれません」
年々、子どもが減っていく中で、少しでも良い教育環境を作るのが大人の役目だ。
https://pinzuba.news/articles/-/1296...

返信する

002 2025/11/15(土) 22:11:07 ID:1H4XLAArPU
鉄拳制裁できなくなったからに決まってんだろw
屁理屈ごねてんじゃねえぞ。
教師や親、近所の大人の鉄拳制裁が増えれば減るよ。

返信する

003 2025/11/15(土) 22:24:54 ID:e19G6nDPmU
校内暴力は80年代と言われるけど厳密に言うとブームは83年頃までだよね
ピークは1964年生まれから1968年生まれあたりの世代だと思う

返信する

004 2025/11/15(土) 23:40:12 ID:C1VyJ/cwoY
高校では少しだけど下がってんだな

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:4 KB 有効レス数:4 削除レス数:0





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:校内暴力 少子化なのに増加した“3つの要因”

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)