無償化で私立高の人気上昇 公立高の魅力向上へ


▼ページ最下部
001 2025/06/08(日) 22:24:59 ID:Z7UYvb.Tcs
無償化で私立高の人気上昇、公立高の魅力向上へ
グランドデザイン…国際化やデジタル推進

文部科学省は高校教育の改革計画を新たに策定する方針を固めた。高校授業料無償化で
私立校の人気が高まるなか、政府主導で公立校の再編や教育環境の整備を進め、
魅力向上を図って公立校離れを防ぐ。同省は年度内の改革計画とりまとめを目指す。

文科省がまとめる改革計画は、「高校教育改革に関するグランドデザイン(仮)」。
高校授業料の実質無償化に続く改革策に位置づけ、「地域に密着した教育を行い、
生徒に選ばれる学校になることが重要だ」との考えを打ち出す。
具体策として、少子化を踏まえ、公立校の配置や規模の適正化を進めて再編を図り、
地域の中心となる拠点校の強化を進める。自治体向けに自由度の高い「高校教育改革交付金(仮)」
を新設し、教育現場のデジタル化やグローバル化を促す。個人支援策として、教科書代や
修学旅行代に充てられる低中所得層への奨学給付金の拡充も図る。

高校教育を巡っては、自民、公明、日本維新の会の3党は2月、私立校も含む高校授業料の
無償化について合意した。公立校は今年度から、私立校は来年度から無償化されるが、
無償化を先行的に実施した大阪府では定員割れなどの「公立校離れ」が進んでおり、
3党の実務者は今月、公立校について「人口減少社会の中でも、地理的アクセスの確保と
規模の適正化が必要」との認識で一致した。

政府は、1人1校を受験する単願制が主流の公立高校入試について、併願制を導入して
受験しやすくする仕組みも検討しており、新たな改革計画の策定で公立校離れに
さらに歯止めをかけたい考えだ。
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250607-OYT1T50174...

返信する

※省略されてます すべて表示...
005 2025/06/11(水) 12:14:11 ID:nEYq8vRLYc
>>4
公立は広義の意味で「ポリコレ」に寄り過ぎてる。
まさに、枚挙に暇がないほど多岐に渡るが、学業ならかつては都市部でも(東京なら日比谷など)
地方は地方で主に(旧)藩校や旧制中学あがりの公立高校が実績を残していた。
ところが我々の頃から多くの「かつての名門公立」の多くが「自称進学校」と言われるようになった。
(直近の一部の公立高校の復権は除く)
その間にも私学は着実に進学実勢を積み上げ、今は地元でも輪切りの最上位層は私学3校の寡占状態。
なぜ?そうなったか?といえば我々が生き証人なんだが5教科7科目を万遍なく履修するというカリキュラム。
深度が深いか浅いか?の違いは有れど特色がない、この高校ならでは・・・という特色がない。

進学だけぢゃなく課外活動でも男子校(私学)に部活で料理クラブがあったりインハイで出るようなヨット部
があったり野球学校などのある意味で職業選手育成校とは別に純粋に課外活動でも私学には特色がある。

その他、冒頭に記したように枚挙に暇がないほどの案件があるが、ことすべてに於いて公立であるからして
公平平等平準化というポリコレが行き過ぎた結果が公立の魅力をスポイルしている。

自分が行ってた高校は服装は自由(制服はない)で髪型も自由で金絲猴のような金髪もいたし校則もなかった
けれど、こと授業に関しては文科省と教委の指導要領通りというまさに自由度のない高校だった。

それは階層社会を嫌うという思想でもあり、底辺校にもSSサイエンス校にも予算を同じように付けるという
まさにポリコレの世界。こんなので魅力的な高校が醸成できるわけがない。

返信する

007 2025/06/11(水) 12:24:07 ID:nEYq8vRLYc
ま、文句(問題提起)ばかりではなく具体的な提案をすると
選択と集中で厚遇する高校と、そうでない高校に分ければ良い。
待遇(教育環境や生活環境)が悪い高校に行きたくなければ少しでも努力して待遇の良い高校に入れるように
研鑽を積ませる事こそが肝要。
話は変わるがベーシックインカムを導入すれば就労しない輩が出る。と同義で研鑽なくして厚遇なしを貫けば良い。
制度上の根拠としては、高校は義務教育ではないのだから。
その上で例えば進学特色校なら進学に特化した特色を更にブラッシュアップして互いに競争させれば良い(高校同士で)

これくらいの事は世界では常識だし、やる気さえあれば出来ること。

返信する

008 2025/06/12(木) 17:51:33 ID:7gwlBruRgw
義務教育は中学までなのに、
勝手に金のかかる高校に行って
今度は「金がかかるからタダにしろ」と叫ぶ頭のおかしい人たちと、クソ政治家ども。

返信する

009 2025/06/13(金) 10:16:46 ID:lasxgGS7HQ
>>5
自分は制服が無いとダメかな
私服だとスイッチ入らない
とか

返信する

011 2025/06/14(土) 07:15:17 ID:Ku4IEtlBiE
日本が衰退しているのとこれからも衰退していくだろうことの原因は教育が原因だよ。
教育って内容が均等な選抜方法が取られていなくて、各段階を終了した時点での能力評価につながっていない。
教育機関でフィルターを掛けた後、社会に出てもそのフィルター機能が有効なものになっていない。

今すぐ気がついて、内容を変更しても効果が出るのには18年後(大卒)だから、これから少なくとも20年間は衰退傾向が続く。

バブル崩壊以降失われた30年って言われているけど、ここから脱出できない一番の原因は教育。
バブル以前の受験戦争で若者が自殺したことや学校荒廃なんて時代はそのまま弱者切り捨てで継続した方が
競争としては正しかったんじゃないのか?

返信する

012 2025/06/14(土) 12:51:40 ID:vYbntyLsz.
学校指定の
体操着とかその他
作りとかカッコ悪いのは嫌だ

返信する

013 2025/06/14(土) 22:13:43 ID:mCFmPgPxxs
制服(ブレザー)
公立:生地が薄くて型崩れしやすい
私立:それなりにしっかりした作りで型崩れしにくい
かそれよりも女子の制服がカワイイのが一番だったり

返信する

014 2025/06/14(土) 22:50:15 ID:dwQ0oV7Kk.
>>11
それがまさに
「落ちこぼれ」
より
「吹きこぼれ」
の方が問題と言われる所以

弱者のサルベージに注力し過ぎなんだよな
「出来ない」ではなく「しない」奴なんて放置でイイ
どうせ、なにを言っても、なにをしても「(勉強は)やらない」

返信する

015 2025/06/15(日) 20:19:15 ID:Kk6DhSuyUM
定期テスト後に成績順を貼り出すヤツ
ドラマで見て高校は嫌だなと思ってたけど
行ってた高校では無くてホッとした

返信する

016 2025/06/17(火) 19:18:22 ID:peC1gXO4Tk
中3の時に見る「学校案内」みたいなやつ
広くキレイに撮影してるからあてにならない

返信する

017 2025/06/21(土) 22:26:17 ID:5pKIZKDprg
入試前に見学してればね
入学後にガッカリも少なくなりそう

返信する

018 2025/06/22(日) 23:22:34 ID:nVJzjGyMkw
駅からスクールバスで学校へ
ちょっと憧れてました

返信する

019 2025/06/23(月) 11:18:11 ID:.gSIBSJmXo
上履きの無い学校は
ちょっと迷うか

返信する

020 2025/06/30(月) 22:12:10 ID:o02D1hmxqE
高校選び
もっと真剣に考えればよかったなと
いまさおもってもさ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:12 KB 有効レス数:19 削除レス数:1





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:無償化で私立高の人気上昇 公立高の魅力向上へ

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)