タバコを吸い続けても長生きしている人がいる理由


▼ページ最下部
001 2023/03/22(水) 06:29:42 ID:HegAeVLoxc
タバコは誰にとっても有害か

 お酒に続いてよく話題に上るのが、タバコの功罪です。疲れたときに一服したくなるという声も聞かれます。しかしタバコについてはお酒以上に悪者扱いですが、実際のところはどうなのでしょうか。

 昭和の時代とくらべると、喫煙者は格段に減ってきています。古い映画を観ると、男性も女性もところかまわずタバコを吸っていますし、昔は電車の座席近くに灰皿があるのは、普通のことでした。飛行機の中でも、後部座席には喫煙席がありました。
長生きしている喫煙者の存在

 では、タバコを吸うと本当に短命になるのでしょうか?

 もちろん肺がんが誘発される可能性はあるでしょう。でも、長生きしている人のなかには、タバコを吸い続けている人もけっこういます。タバコを吸ってワインを飲んでチョコレートが好きな人には、長生きの傾向があるというデータもあります。

 ひとつには、タバコに含まれるニコチンが、脳の神経伝達物質であるアセチルコリンを刺激して、脳を覚醒させている可能性があるのです。ニコチンで頭がシャキッとしますし、ワインに含まれるレスベラトロールと、チョコレートのポリフェノールが体内で抗酸化の働きをするので、理にかなっているようにも思います。
喫煙を続けていても中年期に肺がんにならず、もし80歳になっても吸い続けていて肺がんにならなかったのであれば、その後にがんになる確率よりも、アセチルコリンを刺激して脳が元気になるメリットのほうが大きいという可能性はあると思います。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c114af9bf7d05e65cda5a...

返信する

※省略されてます すべて表示...
022 2023/03/22(水) 12:42:04 ID:gKeC41b1zY
023 2023/03/22(水) 18:16:30 ID:AIOgHsghwY
>>8
何かが書けないのにバレバレなのか?チョソ。

返信する

024 2023/03/22(水) 18:46:26 ID:3Ot.bA2ZEU
タバコも車の排ガスも昭和からジョジョに厳しくなったとは言え
昭和は大勢がタバコを格好いいと思い吸い、黒煙白煙上げて走り回る車を尻目に生活してた現代のジジババが
100歳超え…もう答えは出てるね
臭い汚いから廃絶したいが為、健康被害と紐付けして迫害してるに過ぎない事に
地球温暖化に紐付けてEV化促進してる今も

返信する

025 2023/03/22(水) 18:56:51 ID:6WUSlJNshY
「喫煙万歳!」という説得
2016年10月5日 石蔵文信 / 大阪大学招へい教授


●ほとんどの病気に関与と“お墨付き”

厚生労働省は15年ぶりに「喫煙の健康影響に関する検討会報告書(たばこ白書)案」を改訂し公表した。
日本では、自らの意思で吸う能動喫煙により年間約13万人、他人が吸うたばこにさらされることによる受動喫煙で
同約1万5000人が死亡していると推計されている。

喫煙者の病気のうち、肺、口腔(こうくう)・咽頭(いんとう)、喉頭、鼻腔・副鼻腔、食道、胃、肝臓、
膵臓(すいぞう)、膀胱(ぼうこう)および子宮頸部(けいぶ)の各種がん▽脳卒中、虚血性心疾患、
腹部大動脈瘤(りゅう)などの循環器疾患▽慢性閉塞(へいそく)性肺疾患(COPD)などの呼吸器疾患▽
2型糖尿病▽歯周病などが、喫煙との因果関係は「確実」と判定された。
受動喫煙者でも肺がん、脳卒中、虚血性心疾患のほか、小児のぜんそくなどとの関係も「確実」であると判定されている。

このデータを解析した国立がん研究センターに対し、日本たばこ産業(JT)は8月31日、
「受動喫煙と肺がんリスクの関連性は明確ではない。科学的に説得力のある形で結論付けられていない」などとするコメントを発表。

ところが、同センターは9月28日、JTのコメントについてさまざまな論文を引用しながら「異例の反論」をした。
インターネットでは「JTが国立がん研に文句を言い、容赦ない返り討ちにあった」などと、センターの言い分に軍配を上げる論調が目立っているようだ。

ほとんどの主だった病気に喫煙が関係していることにお墨付きが与えられたわけであるが、それでも禁煙しない人も多い。

返信する

026 2023/03/22(水) 18:59:41 ID:6WUSlJNshY
●喫煙者は社会に“貢献”している!?

そんな頑固な喫煙者に対して私は“褒め殺し”で対応している。

折しも、昨年度の医療費は41.5兆円と初めて40兆円を突破し、国民の負担がさらに重くなると危惧される。
その中で、多くの病気を引き起こす喫煙者の医療費が、しばしば問題になる。
確かに、ある時期の喫煙者の医療費は非喫煙者に対して多いことはさまざまな調査からわかる。

ところが、一生で考えると高くはなく、むしろ低いかもしれないというのである。
喫煙者が国全体の医療費を釣り上げているかのようないわれのない迫害を受けているが、実は喫煙者の寿命は10年ほど短いので、
一生を通じてみると総額は非喫煙者とあまり変わらない。
また、受け取る年金も10年分少なくなる。

つまり死んでしまえば医療費・年金などの社会保障費が必要なくなるので、トータルでの受給は少ないという計算だ。
それに加えてたばこ税を払っているので、非喫煙者より国に貢献している。
年金額にもよるが、私がざっと試算したところ、2000万~3000万円くらいは国に貢献していることになる。

もちろん公衆の面前や家庭内で喫煙すると受動喫煙で他人の健康に害を及ぼすので控えてほしいが、決められた場所で喫煙するのは自己責任である。
喫煙者の寿命は10年ほど短いといっても生産年齢はまっとうできるので、十分に社会に貢献している。
だから、喫煙者が社会保障費を多く使っているというのは「根拠のない迫害」である。

返信する

027 2023/03/22(水) 19:02:55 ID:6WUSlJNshY
●“褒め殺し”したら感謝された

ある日、タクシーに乗ったら、かなりたばこ臭い。
さすがに運転手さんが走行中に吸うことはなかったが、「なかなか禁煙できなくて申し訳ない」と私に謝ってくれた。

私は「無理に禁煙しなくてもいいよ! 喫煙者が医療費をたくさん使うというのは間違いだし、寿命も短いので年金受給も少ない。
おまけに多くの税金を払っているから3000万円ほど国に寄付しているようなもんだ。身を削って国に貢献しているのだから、
無理に禁煙しなくてもよいのでは?」と話した。

降車するときに運転手さんは「今まで医者や家族にうるさく禁煙と言われたけれど、絶対にやめなかった。今の話を聞いてすぐに禁煙する決意がついた」と感謝された。

その方が本当に禁煙できたかどうか定かではないが、“喫煙者万歳”の話をすると多くの喫煙者は気持ちが切り替わるようである。
「たばこは健康に悪い」ことは、厚労省のお墨付きをもらわなくても子供でも知っていることである。
当たり前のキャンペーンに多くのお金をつぎ込むより、“褒め殺し”作戦の方が効果はあるのかもしれない。

返信する

028 2023/03/22(水) 19:21:10 ID:6WUSlJNshY
■長生きの愛煙家…?

世界ではほぼ、タバコの健康への悪影響が政治の世界でも一般社会でも認められているのですが、
日本はまだまだの感がぬぐえません。
それに関連して時々こんな話が聞かれます。

「タバコを吸っていなくたって早死にする人はたくさんいるし、長寿で有名だった泉重千代さん
(ギネスにも乗った昭和時代の長寿スター)は愛煙家だった」-だからタバコが健康に悪いなんて言えないじゃないか、
というわけです。

人間は身近な出来事にひっぱられがちで、全体の傾向まで思いが至らないのはよくあることです。
よくよく考えてみると、タバコを吸っていなくて早死にした人もいるかもしれませんが、
タバコを吸っていて早死にした人はもっとたくさんいるのです。
「幸運な生き残り」であった泉重千代さんのエピソードだけで、全体的なタバコの影響を判断してはいけないのです。

次のお話にはもっとだまされやすいかもしれませんが、いかがでしょうか。

「この町には80歳以上の男性が10人いて7人は結構な喫煙家です。
長生きしているのは喫煙家の方が多い。タバコは本当に身体に悪いのでしょうか?」

確かに数字を見るとこの町では喫煙している方が長生きのようです。
単にこの町は例外で、他の町を広く見渡せば、喫煙者の方が長生きできない、ということがわかるのでしょうか。…

実はどこの町を調べてみても、出てくる数字はこれと似たり寄ったりなのです。
そして、それにもかかわらず、喫煙している方がやはり寿命が短いのです。

このトリックを見破ることができますか?

そのカギは「分母」に注意することとデータを断面ではなくて「追跡」で調べることです。
20年前の様子を想像してみましょう。

この町に60歳以上の男性は100人いたとします。
そのうち喫煙者は80人、非喫煙者が20人でした(昔は男性の喫煙率は8割を越えていました)。
ここから追跡をスタートして20年後の現在に戻ります

もと100人いた町の男性も80歳を越えるまでに多くの方が亡くなって、結局、
初めに喫煙をしていた7人と喫煙をしていなかった3人が生き残って合計10人になりました。
つまり、80歳までの生存率を考えると、喫煙者は7人/80人で9%、非喫煙者は3人/20人で15%となり、
長生きする確率が高いのは非喫煙者という結果が得られます。

“トリック”はこの計算ではなくて、生き残りの人間だけ見せて「タバコを吸っている方が長生きだ」、
という情報を流す方なのです。

情報を評価する時には、分母を見ること、横断研究ではなく追跡研究を大事にする、
というEBM(Evidence-Based Medicine=科学的根拠に基づく医療)や疫学の基本技を知っていれば、
こんなトリックにひっかからずにすむわけです。

返信する

029 2023/03/22(水) 23:11:15 ID:jdRnyHs2kA
タバコが
無臭で無煙なら
だれも文句言わないような気がする。
副流煙なんて周囲や上空に飛んじゃうわけだし。
吸ってる人の健康なんか知ったこっちゃないもんね。

返信する

030 2023/03/23(木) 00:23:40 ID:4UQIaAc81Q
ガンがダメなのならガン患者の一族を駆除すればいい

返信する

031 2023/03/23(木) 05:43:23 ID:uMCemd/koA
結局国を挙げて煙草農家の保護なんかしているから、いつまでたっても
税収の呪縛から抜けられないのだ。これは国家の大いなる陰謀である。
COPD4,がんによる医療費負担の増加に気づいいても抜けられない。
日本はどうしようもない国だと思います。
もし、このことに気づいていたとしても、族議員の大反対で国政も
曲げられてしまう。未来は筋の通ったビジョンを持った国になって
欲しいです。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:21 KB 有効レス数:31 削除レス数:0





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:タバコを吸い続けても長生きしている人がいる理由

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)