富山県の人口100万人割れ 若い女性が県外に逃げていく
▼ページ最下部
001 2024/05/07(火) 21:07:59 ID:B2Y3G9KM66
5月1日、富山県の推計人口が4月1日時点で100万人を割り込んだという衝撃的なデータが発表されました。
エブリィでは人口減少に関する課題をシリーズでお伝えします。1回目は、若者、特に女性の県外流出について考えます。
4月に富山市で開かれた就職セミナーで、就職活動中の女性に将来、富山に残って働きたいか聞きました。
福井出身・県在住の女子大学生「(就職先は)関東圏を考えていて、富山に残るということはあまり考えてはいないかな」
県出身・在住の女子大学生「(就職先は)県内で決めてますね。周りは結構県外の人も多いですね。県外に住んで、そこで就職するという人が多いですね」
話を聞いた女性の半数近くが「自分や自分の周りの人は、就職で富山を離れる予定」と答えました。
去年1年間の人口移動で、富山県では転出者が転入者を上回る「転出超過」が20歳から24歳の女性で662人と、他の年代や男性と比べて突出して多くなっています。
また、15歳から19歳の女性は「転出超過」が259人。つまり、高校や大学を卒業する年代は、男性よりも女性の方が多く県外に出ているのです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e9a86187725cea87ef5f...
返信する
002 2024/05/07(火) 21:20:56 ID:uZ.myRDZKw
003 2024/05/07(火) 21:45:40 ID:JpW2Z0Oz/k
数年前に神奈川に住んで出張で富山、福井に月に数回行っていてたけど・・
確かに2,3日過ごすと毎回鬱病になりそうなくらい退屈だった。
特に冬場は発狂しかけた
返信する
004 2024/05/07(火) 21:49:54 ID:LD/tnU2wNA
富山県人の、異常的な根暗さと排他的な気質は最悪
返信する
005 2024/05/07(火) 22:13:47 ID:NvaA4Avguo
>>3-4 ところが北陸3県を「暮らしやすい」という人達もいる。
https://gendai.media/articles/-/67999?page=... 個人的には金沢が、あまりの田舎で驚いた。
もうすこし都会だと思ってた。
もちろん、この場合の田舎とはビルや街並みや人の数やショッピングモールの有無ではない。
「暮らしやすい」「幸福度」などは待機児童や持ち家率や有効求人倍率などが大きなウェイトを占めてる。
同様に、「都会」の定義として教育機関(学校や大学)、文化施設やコンサートなどの催し物、展示会や展覧会
趣味性の高い専門店や輸入車の正規ディラーなどでふるいに掛けると数値化(可視化)出来ると思うが
>>3のいうような退屈せずに暮らせる都市(都市圏)は日本に5~6か所しかないよ。
返信する
006 2024/05/07(火) 22:48:47 ID:obKzItMLeM
新幹線できて
ますます出て行きやすくなったってかっ
返信する
007 2024/05/07(火) 23:23:49 ID:pPFgGVXJCA
富山県に限らず豪雪地帯に住む気がしれない。
意味が分からない。
豪雪地帯に住む特典で医療費が0とか
消費税0%ぐらいの見返りがない限り住まない。
済まないが住まない。
返信する
008 2024/05/08(水) 00:02:53 ID:zosWhrUJvo
>>7 豪雪地帯に住む意味?
幾つもあるけれど、大きな理由の一つは「稲作」だよ。
津軽では弥生時代の遺跡から炭化したコメが出土していて稲作の北限を示すわけだが
事実、今日の標準的な稲作である温帯性ジャポニカ米は江戸時代には津軽が北限だった。
そこで興味深い事実は、盛岡や仙台などの太平洋地域よりも秋田や新潟と言った
日本海側地域の方が面積当たりの収穫量は多かったんだよ。
普通に考えると日照時間の関係で太平洋側が有利と思えるが、実は冬の間に降り積もった雪が
時間をかけて溶け出し雪解け水となって平野に流れる水の方が山のミネラル(栄養分)を多く
含んでいたことによって日本海側(降雪地帯)の方が生産性が高かったんだな。
ま、その後は品種の改良や肥料の研究などが進み、更に大きな要因として満州を植民地とした際に
トウモロコシくらいしか生産できなかった荒廃地で米を生産するための研究などが寄与して
太平洋側でも生産性は上がったわけだけど、少なくとも稲作農家として降雪地帯に暮らす意味はあった。
歴史的にはね。
返信する
009 2024/05/08(水) 00:37:09 ID:30EyfuoKsU
>>7 大陸と交易していた時代、日本一人口が多かったのは新潟だった。
つまり日本海側が日本経済の中心だったので、
おのずと富山・石川・福井あたりも発展することになった。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:11 KB
有効レス数:15
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース二面掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:富山県の人口100万人割れ 若い女性が県外に逃げていく
レス投稿