富山県の人口100万人割れ 若い女性が県外に逃げていく


▼ページ最下部
001 2024/05/07(火) 21:07:59 ID:B2Y3G9KM66
5月1日、富山県の推計人口が4月1日時点で100万人を割り込んだという衝撃的なデータが発表されました。

エブリィでは人口減少に関する課題をシリーズでお伝えします。1回目は、若者、特に女性の県外流出について考えます。

4月に富山市で開かれた就職セミナーで、就職活動中の女性に将来、富山に残って働きたいか聞きました。

福井出身・県在住の女子大学生「(就職先は)関東圏を考えていて、富山に残るということはあまり考えてはいないかな」
県出身・在住の女子大学生「(就職先は)県内で決めてますね。周りは結構県外の人も多いですね。県外に住んで、そこで就職するという人が多いですね」

話を聞いた女性の半数近くが「自分や自分の周りの人は、就職で富山を離れる予定」と答えました。

去年1年間の人口移動で、富山県では転出者が転入者を上回る「転出超過」が20歳から24歳の女性で662人と、他の年代や男性と比べて突出して多くなっています。

また、15歳から19歳の女性は「転出超過」が259人。つまり、高校や大学を卒業する年代は、男性よりも女性の方が多く県外に出ているのです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e9a86187725cea87ef5f...

返信する

※省略されてます すべて表示...
005 2024/05/07(火) 22:13:47 ID:NvaA4Avguo
>>3-4
ところが北陸3県を「暮らしやすい」という人達もいる。
https://gendai.media/articles/-/67999?page=...

個人的には金沢が、あまりの田舎で驚いた。
もうすこし都会だと思ってた。
もちろん、この場合の田舎とはビルや街並みや人の数やショッピングモールの有無ではない。

「暮らしやすい」「幸福度」などは待機児童や持ち家率や有効求人倍率などが大きなウェイトを占めてる。
同様に、「都会」の定義として教育機関(学校や大学)、文化施設やコンサートなどの催し物、展示会や展覧会
趣味性の高い専門店や輸入車の正規ディラーなどでふるいに掛けると数値化(可視化)出来ると思うが

>>3のいうような退屈せずに暮らせる都市(都市圏)は日本に5~6か所しかないよ。

返信する

006 2024/05/07(火) 22:48:47 ID:obKzItMLeM
新幹線できて
ますます出て行きやすくなったってかっ

返信する

007 2024/05/07(火) 23:23:49 ID:pPFgGVXJCA
富山県に限らず豪雪地帯に住む気がしれない。
意味が分からない。
豪雪地帯に住む特典で医療費が0とか
消費税0%ぐらいの見返りがない限り住まない。
済まないが住まない。

返信する

008 2024/05/08(水) 00:02:53 ID:zosWhrUJvo
>>7
豪雪地帯に住む意味?
幾つもあるけれど、大きな理由の一つは「稲作」だよ。

津軽では弥生時代の遺跡から炭化したコメが出土していて稲作の北限を示すわけだが
事実、今日の標準的な稲作である温帯性ジャポニカ米は江戸時代には津軽が北限だった。
そこで興味深い事実は、盛岡や仙台などの太平洋地域よりも秋田や新潟と言った
日本海側地域の方が面積当たりの収穫量は多かったんだよ。
普通に考えると日照時間の関係で太平洋側が有利と思えるが、実は冬の間に降り積もった雪が
時間をかけて溶け出し雪解け水となって平野に流れる水の方が山のミネラル(栄養分)を多く
含んでいたことによって日本海側(降雪地帯)の方が生産性が高かったんだな。

ま、その後は品種の改良や肥料の研究などが進み、更に大きな要因として満州を植民地とした際に
トウモロコシくらいしか生産できなかった荒廃地で米を生産するための研究などが寄与して
太平洋側でも生産性は上がったわけだけど、少なくとも稲作農家として降雪地帯に暮らす意味はあった。
歴史的にはね。

返信する

009 2024/05/08(水) 00:37:09 ID:30EyfuoKsU
>>7 大陸と交易していた時代、日本一人口が多かったのは新潟だった。
つまり日本海側が日本経済の中心だったので、
おのずと富山・石川・福井あたりも発展することになった。

返信する

010 2024/05/08(水) 01:07:22 ID:zosWhrUJvo
>>9
ま、そういうことを言い出せば
出雲国造(いずものくにつくりみやつこ)は天穂日命と天照大神、須佐納と並ぶ国のルーツだし
継体天皇期には若狭地域が大和に次ぐ王制都市だったわけで人・もの・経済・政治のすべてが
日本海側にあったからねえ。
その当時の特に関東は蝦夷と言われて(現在蝦夷と言われる北海道とは別儀)
阿弖流為(アテルイ)に代表される蝦夷(えみし)と言われる縄文人が暮らしていて
そこに入植したのは日本人ではなく朝鮮人な。
朝鮮人と言っても、今の韓国や北朝鮮は女真人なので本来の朝鮮人ではない。
本来の朝鮮人が百済や新羅の滅亡の際に大挙して日本に渡って来て関東に入植した。
人口動態的には関東の多くの人々のルーツは朝鮮半島の人。
大和王朝が支配していた畿内とは、民族もさることながら人種も違う。
で、越後から越前、山陰までの日本海側は大和朝廷が支配していた先進地だった。
プレゼンスとしての立場が逆転したのは江戸の中期になってからだから。

返信する

011 2024/05/08(水) 01:15:00 ID:zosWhrUJvo
加えて、1019年の刀伊の入寇(といのにゅうこう)や1200年代の元寇はすべて日本海側
だったので防人(さきもり)が配置され、それに伴う今でいうと基地から補給路から
指揮命令系統までのすべてが日本海側にあったのだから政治や行政面でも日本海側の方が
太平洋側より遥かに進んでいたから、その時期からの名残じゃない?
>>7
>住む気がしれない

返信する

012 2024/05/08(水) 03:25:37 ID:pTp0KdRI1Y
>>5
わざわざ、田舎や地方の、街(市街地)に住む意味は無いだろ。
田舎や地方は、広い敷地や、海や野山や田畑があるからこそ暮らしが豊かなんだよ。

返信する

013 2024/05/08(水) 06:04:15 ID:gqLSpIovi6
>>6
週末おしゃれした
田舎娘でにぎわう
北陸新幹線
北陸新幹線様様ですね

返信する

014 2024/05/08(水) 07:00:36 ID:E9htINyQpI
富山の路面電車事業はどうなの?

返信する

016 2024/05/08(水) 14:51:22 ID:TbomTGf8Qs
>>10
人種も違うって、人種は白、黒、黃の3種だろ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:11 KB 有効レス数:15 削除レス数:1





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:富山県の人口100万人割れ 若い女性が県外に逃げていく

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)