ドラッグストア絶好調の理由 物価高で高まる存在感


▼ページ最下部
001 2024/05/09(木) 23:25:48 ID:CS/GMhJnMA
「肉も野菜も安い!」ドラッグストア絶好調の理由
物価高で高まる存在感、買収で生鮮食品も導入
https://toyokeizai.net/articles/-/75267...

「ディスカウントを強化した食品と雑貨が大きく伸長し、その集客効果で医薬品や
化粧品も売れている」ドラッグストア業界4位・コスモス薬品の横山英昭社長は足元の
好調な業績をこう分析する。食品の売り上げ構成比率は約6割と高い。
郊外で大型店を展開し、価格攻勢で周辺スーパーの客を奪いながら成長している。

「ポイントカードやキャッシュレス決済がない分、価格を安くしています」。
店内に掲示されている通り、コスモスは基本、現金払いだ。「毎日安売り」を
強固なものにするためにローコスト経営を徹底している。
特売もポイントカードもないが、いつ来ても安い価格で買い物ができる店作りだ。
セール時に値札を切り替える手間もなく、人件費も抑制できる。

ドラッグストアへの生鮮食品の導入は難しいとされてきた。鮮度管理等のノウハウに
乏しく、廃棄が大量に発生するリスクがあるからだ。実際、多くのドラッグストアは、
まだ生鮮食品が充実しているとは言えない。

クスリのアオキは、この課題を買収で解決しようとしている。2021年5月期以降、
地場スーパーを軸に12回のM&Aを実行。買収先の生鮮食品のノウハウを社内で共有し、
各店舗で鮮度管理のレベルを向上させた。クスリのアオキも、以前はコスモス薬品など
競合に客を奪われ、厳しい状況に追い込まれていた。打開策として選んだのが集客力の
高い生鮮食品の導入だったわけだ。「3年前の業績悪化から立て直すため、思い切って
生鮮食品を導入した。競争力は戻りつつあり、この方向で間違っていなかった」。
好調な決算を受けて、青木宏憲社長も自信を見せた。

ほかにも、神奈川地盤のクリエイトSDHDや岩手地盤の薬王堂HDなど、
食品軸の「毎日安売り」を掲げるドラッグストアが軒並み業績を伸ばしている。
物価高の中でドラッグストアの存在感は一層高まっている。生鮮食品を扱うための
人件費や廃棄などのコスト増を吸収しながら、成長を続けられるかが
今後のポイントになりそうだ。

返信する

※省略されてます すべて表示...
025 2024/06/09(日) 21:36:44 ID:eWzg.xp/Jc
鎮痛薬(バファリン)かゆみ止め(ウナコーワ)
胃薬(キャベジン)
それらが安い所を日ごろチェックしてる

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:10 KB 有効レス数:25 削除レス数:0





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:ドラッグストア絶好調の理由

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)