葬式・僧侶に“不要論”現役僧侶の危機感


▼ページ最下部
※省略されてます すべて表示...
121 2025/03/16(日) 11:39:03 ID:qB866W25R.
なお、現代の医学では、自殺未遂および既遂者のほとんどが、
うつ病や躁うつ病という「脳の病気」に罹患しており、
それに伴う「希死念慮」+「自殺衝動」(非常に強力な衝動であり、
理性や精神力で抗うのはほぼ不可能)という「症状」によって
脳をコントロールされた結果、本人の真意に反して自殺行動を
取ってしまうことが明らかになっています。

たとえば、肺炎になると高熱が出るのも、意思の力では
コントロールできません。

そして、肺炎で死亡するケースもありますが、同じように、
うつ病になると脳がエラーを起こし、その結果、自殺という形で
死に至ることもあるというだけの話です。

ですので、自殺というのは実質的には「病死」なのです。

うつ病さえ寛解すれば、「希死念慮」や「自殺衝動」は嘘のように消退し、
本人ですら「どうしてあんなに死にたかったのか自分でも理解できない」
「あの時、死ななくて本当に良かった」等と述懐します。

しかし、人々にそのような知識がなかった時代には、
自殺者は、「弱い人間」「落伍者」「苦しみから逃げた卑怯者」
「遺される人の悲しみを考えない、身勝手で無責任な者」などと
誤解されていたのでしょう(現代でもそのような偏見が少なからず
残っているくらいですから)。

そういう、昭和の「精神主義」や「根性論」を彷彿させるような
誤った認識のままでは、自殺を防ぐことも、自死遺族の悲痛を
和らげることもできません。

大昔に作られた宗教が説くお伽話を鵜呑みにせず、
知識をアップデートする必要があります。

現代においては、うつ病という「脳の病気」に関する
正しい知識を持つことによって、自分や周囲の人々の自殺を、
もっと確実に防ぐことが可能なのです。

それこそが真の「教育」ではないでしょうか。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:132 KB 有効レス数:238 削除レス数:2





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:葬式・僧侶に“不要論”現役僧侶の危機感

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)