葬式・僧侶に“不要論”現役僧侶の危機感


▼ページ最下部
001 2025/02/25(火) 21:15:58 ID:PLydaXmgtI
「長くて退屈」「料金が不透明」葬式・僧侶に“不要論”
現役僧侶の危機感「なし崩しでやれてきた伝統宗教の怠慢」

葬儀の様子も様変わりしている。2024年の調査では、2日かけて通夜・告別式を行う
“一般葬”は約3割に減少する一方、少人数による“家族葬”が半数を占めて、
告別式のみの“1日葬”や、火葬のみの“直葬”など簡素化が進んでいる。
いまや「葬祭・僧侶不要論」もあり、「先人たちを大事にする思いはあるが、
限られた資産は未来に投資したい」との思いから、三回忌からの法要を簡素化した人もいる。

こうした変化を「正直寂しい」と嘆く、龍我山雲門寺の僧侶・古溪光大さんは、
TikTokでの1分法話や、YouTubeでの般若心経ラップなど、社会の流行やニーズに合わせた
発信を行う。技術が進歩する中で、葬儀には「長くて退屈だ」、僧侶に対するお布施は
「料金が不明瞭」との声もある。

不要論が高まっている理由としては、「規模や人数などの『簡素化』が進む」
「『無宗教』を自認する人が増え仏教行事への関心が低下」「樹木葬や散骨など寺に依存しない
供養方法が人気」「お布施などの金額が不透明(“お気持ちで”問題)」などがある。

公益財団法人 全日本仏教会の調査によると、葬儀・法要に関しての不安は、
「費用が分からない:66.0%」「お布施の金額がわからない:64.9%」
「葬儀や法要に何が必要かわからない:59.3%」「自分の家系の宗派などがわからない:37.5%」
となった。

古溪さん「『弔ってもらっている感』を与えられない僧侶は不要だ。決められた日時に斎場に来て、
木魚をたたいて、お経を読むだけの人は要らない」。よく“葬式仏教”と表現されるが、
「大切な人の喪失感が癒えるように、最近では“グリーフケア”が重視されている。
日本には三回忌、七回忌、十三回忌と、昔からの段階的なグリーフケアがある。
これをなくしてしまえば、あとから大きな喪失体験に気づくことになる」と警鐘を鳴らす。
記事全文 https://times.abema.tv/articles/-/1016524...

返信する

※省略されてます すべて表示...
154 2025/03/19(水) 23:36:41 ID:15G98PwMZw
投稿する前に、自分の文章を良く読んでみようね。

返信する

155 2025/03/20(木) 11:27:10 ID:WSIe4IJp3o
>>151 世の中の悪習みたいに語んなよ。
他人を批判する前に、自分を改めろよ。

こんなこと言っといて、家族が幸福の科学に入って寄付とかしてたら激怒して許さんだろ。
えらそうにしても、宗教はまってるやつは全部そんなレベルの判断しかできない。
自分は正しい、他はダメ←これですからw

返信する

156 2025/03/20(木) 18:40:17 ID:8v7xYDiwsY
>>155
多分、違うと思う。
宗教を持つヒトと無宗教のヒトの対立はあるだろうが、宗教を持っているヒト同士が他者の宗教に対して改宗を進めるって日本ではあんまりないと思う。
幸福の科学に子どもが入っている親が天理教だから天理教に戻ってきなさいって聞かない。

返信する

157 2025/03/20(木) 20:38:01 ID:xxLwkwi9As
>>156 家族の誰かがなくなって、
家族の一人が統一教会のやり方で式をやらないと地獄に落ちるからって言っても、
大反対にあうと思うけど。
その本人が、いたって真面目に提案してもね。

返信する

158 2025/03/21(金) 02:34:52 ID:FupOKiKIDY
>>157
亡くなった方と葬儀の主催者が統一協会の信者なら統一教会式で執り行うだろ。
誰が反対できるんだって話。
その葬儀の開催に反対であるのなら、参列しないってことしかできない。
仏教式の葬儀なら参列してキリスト教式の葬儀では参列できないってまあ、ないよな。
異教徒の葬儀でも故人や遺族の方を悼む気持ちがあれば、参列しても違和感はない。
仏教式の葬儀でオウムの供養の舞を踊るって体験は現実には見たことがない。

返信する

159 2025/03/21(金) 11:05:43 ID:MzFtiddyLM
>>158 話ずらすな。
仏教やってる家族で一人だけが別の信者だった時の話だよ。
その一人の意見など反対でつぶすだろ。

返信する

160 2025/03/21(金) 12:14:08 ID:uVTE.rkXJY
ありえないようなパターンで論じても仕方ないだろ!?
現実的に語れよ。

>>その一人の意見など反対でつぶすだろ。
そりゃそうだろ。

返信する

161 2025/03/21(金) 14:24:59 ID:MzFtiddyLM
だからそうやって逃げる。
あり得るあり得ないじゃなくて、宗教やってるやつの考え方のこと。
結局、ずっといってるように自分のやる宗教以外は認めないってのが、はまってるやつの思考。
そんなのが仏教で学ぶ心豊かな人生ってことだよ。

寛容さが微塵もないなwwwごりっぱごりっぱw

返信する

162 2025/03/21(金) 18:02:57 ID:FupOKiKIDY
>>159
話し合いの結果で葬式の形が決まるだろうよ。
その家族が多数決が好きなら多数決で決まるだろうし、いわゆる代表者が宗教色をなくすといえば
宗教色がない葬儀になるってだけじゃないかと。
必ず多数決で仏教式にしなければならないってのはありえないし、寺にも坊さんにも失礼。

家族の中で同居の親族以外の兄弟が全員仏教徒でも、同居の兄弟が一人、新興宗教系の信者で、
亡くなった故人もその宗教に関与していた場合は、新興宗教系の葬式をやっていたけど。

坊さんも来ないし、線香も炊かない。祭壇の前で踊りを踊っていたけど。

返信する

163 2025/03/21(金) 19:29:57 ID:uVTE.rkXJY
>>自分のやる宗教以外は認めない
認めようが、認めまいが、その人の勝手だろ。
それで心豊かになるのなら、それでいいんだよ。

返信する

164 2025/03/21(金) 22:31:53 ID:hXKUbs/zzg
オウム事件の時、既存宗教は何してたんだろか?

返信する

165 2025/03/21(金) 22:37:25 ID:QZmKt0Pqqs
そんなこんなで春のお彼岸ですよ
お墓参りしましたか?
行けない人は家でなにかしましたか?
【2025年の春のお彼岸】
期間:3月17日(月)~3月23日(日)までの7日間

返信する

166 2025/03/21(金) 22:42:33 ID:hXKUbs/zzg
オウムは葬式・墓を収入源にしなかった。

返信する

167 2025/03/22(土) 00:13:33 ID:RnpWSZ8Rcg
>>166
そりゃそうだ。家とか家族を対象にしていない。個人を対象にしているわけだから、死体とか遺骨とかは邪魔でしか無い。
死体や遺骨はカネを持ってこない。

返信する

168 2025/03/22(土) 10:34:50 ID:FBIGLLO6XY
>>163 それニコチン中毒と同じ。
吸わないとイライラして、吸うと落ち着く。
最初から吸わないものはイライラもしない。

返信する

169 2025/03/22(土) 21:12:13 ID:dqVzWOLDS2
>>168
良い例えだわ

返信する

170 2025/03/23(日) 10:25:34 ID:lrRLfPgLbU
依頼してやってもらってカネを払ってから文句を言うぐらいなら、やらなければいいのに。

返信する

171 2025/03/23(日) 10:50:28 ID:zUBh0TzaRc
>>170 その通り。
坊主の葬式なんてやらなければいい。
以上、このスレ解決しました。

返信する

172 2025/03/24(月) 19:13:31 ID:h98sYLS92A
わからない
って普段から家族と話ししておかないとだぞ

返信する

173 2025/03/24(月) 23:42:13 ID:0e.azaWJhY
坊主がお金を求めるのが異常なんだよ

返信する

174 2025/03/25(火) 01:31:47 ID:hgclf/TKaM
>>173
そうすると誰が集めれば良いんだ?

返信する

175 2025/03/25(火) 03:58:28 ID:nVDbEcFz1s
結婚しなければ親の葬儀や墓は無用だからね
ランランバンバン言う坊さんに金払いたくもない

返信する

176 2025/03/25(火) 04:35:27 ID:T2LtV.l2IA
コロナ渦なので葬儀場で割と質素に親父の葬儀を執り行ったんだが300万近くかかったぞ。
なんだかなぁ。。。

返信する

177 2025/03/25(火) 09:23:26 ID:hgclf/TKaM
>>176
葬儀の支払い300万円の内訳を知りたい。
案外、葬儀とは関係のない支払いをその時に払っているんじゃないかと。
相続の時に葬儀費用だと言えば税金の対象から外れる。
政治家と広告会社の中抜きと同じ。

返信する

178 2025/03/25(火) 10:43:58 ID:Dm6A3dyJzs
>>177 葬儀場とグルになってる花屋とかが、
他の選択ができないことをいいことに強烈なぼったくりするからな。

返信する

179 2025/03/25(火) 19:22:21 ID:hgclf/TKaM
>>178
支払いが300万円だったと言うが、葬儀には香典って収入の項目もある。
300万円の香典が集まって、葬儀の支払いが600万円なら、300万円の支払いが有ったって表現は
正しいだろうが、収入の300万円は記載しないで、葬儀での支出300万円を表現するのはどうかと思う。
葬儀をやらなければ香典も集まらないし、支出の300万円もいらないってことか?

返信する

180 2025/03/25(火) 20:39:47 ID:XWigznbepw
江戸期に入る少し前
徳川が戸籍云々を寺に丸投げしたんだわ
当時の被差別階級は戸籍に入れない環境にした上でね。そして後、寺院の力は強まったわけでね。
さて、徳川幕府が倒れました。今まで戸籍が無かった被差別階級にもお墓に入る権利が生じました
でも、旧態依然の姿勢のままの寺院はそんな連中を檀家にしなくてもやっていけると経営努力を怠ったのですわ。
そこで需要が生じたのが新興宗教です。天理とか色々ね。
だって御先祖様を祀って自分のアイデンティティを持ちたいと思う気持ちに階級は関係ないからね。
そして、今ココ。
いや、明治、大正、昭和、平成、令和。
そこまで何しとってんオマエ。ってな話。
寺が廃れるのは自業自得。ってな事ですね。まぁ知らんけども。

返信する

181 2025/03/25(火) 23:16:16 ID:0Y0VcTnx5w
戒名なんて変な制度で、金を取るんだよな

返信する

182 2025/03/26(水) 03:04:19 ID:hHejj9F4d.
>>181
戒名って本来は一文字ずつ、律師って坊さんから受け取る称号のようなもの。
イベント毎に一文字ずつ。死んでから長々とつけるもんじゃないの、本来は。
ところが、檀家でも信徒でもないやつが死んだ時に、戒名無しで葬式をすることができないって
断ることができないから、便宜的にカネを受け取って戒名を付けたわけ。
間違いの始まりはこのあたりから。

寺との付き合いが少ない人間は単純に戒名が長いとか、院号が付いているとか、誉号が付いているとか、
長い戒名だとかで金額の支払いがいくらになるかってことを言うもんだから、
坊さんも戒名に応じてカネを請求するように成ったんだよな。
本来、死んだ後に付けても意味がない。
生きている間に一文字ずつもらうもの。
しかも、寺やその寺の坊さんからもらうものじゃなくて、その宗派の律師って坊さんから受け取るものなんだよ。
鑑真さんはその戒名を与えることができるヒトだったから、日本の仏教がいい加減だったのを嘆いて、日本に来てくれた。

返信する

183 2025/03/27(木) 23:44:24 ID:0W415y4U2k
葬式・僧侶に“不要論”
個人で不要だと言ってもね

返信する

184 2025/03/28(金) 19:13:55 ID:KmHzcO3kOw
必要なヒトはおカネを払って利用すればいいだけの話。
要らないヒトはおカネも払わないし、利用もしない。

一番困るのが、死んだ本人の遺志で行わないってやつ。
葬式って、本人のためにやる儀式じゃなくて、残された関係者のためにやる行事なので、
死んでる葬儀主体があれこれ指図されるとものすごく厄介。
残された人間が全員、「いらねー。」って思ったら、やらないほうが良い。

返信する

185 2025/03/28(金) 23:40:05 ID:uQx4UVwqeI
一番困るのは、死んだ本人や家族が望まないのに、葬儀を勝手に進められてしまうこと。
死なれた家族が大変だからと言って、葬儀を勝手に取り仕切る老人がいるんだよ

返信する

186 2025/03/29(土) 00:14:39 ID:dxWKlQpXfc
>>185
勝手にと言っても、その人、赤の他人じゃないだろ!?
親戚縁者なんだろ!?

だったら、話し合いで決めたらいいじゃないか。
イエスマンか?おまえは・・・

返信する

187 2025/03/29(土) 00:17:37 ID:Z5vhmsgvIQ
>>186
近所の檀家が、頼みもしないのに出て来るんだよ。

返信する

188 2025/03/29(土) 00:17:53 ID:SNpAsyyjac
>>185
そうそういるいる「葬儀を勝手に進められてしまう人」
あれはおかしいとか あれはないのかとか勝手に仕切る
自分の経験で命令する人

返信する

189 2025/03/29(土) 02:53:22 ID:WWswXsWln6
>>187
近所の檀家が出てきたところで全く関係のないこと。
そもそも、檀家って意味、君、わかっている?
自分の家と他人の家は別なんだから、別の檀家が出てきたところで無関係でしょ。

寺と関わりがあって寺とつながりがある仏壇(位牌)がある家が檀家なわけ。
その寺と関わりがなくて過去に葬式をあげたことがないヒトが寺と関わっていると、そのヒトは信徒って呼ばれる。
この信徒は家とは違うから、檀家にはなっていない。

勝手に葬式をはじめるのなら、そのヒトに全部任せてやってもらったら?
おカネも払ってくれるよ。

返信する

190 2025/03/29(土) 07:41:57 ID:n.Fa6hXr4o
死後に天国や極楽に生まれ変わることを説くことは、宗教にとって最大の武器だった。
それに人々がすがったのは、それだけ現世での暮らしが苦しいものだったからである。

私たちは今、自分たちが生きている現世よりも素晴らしい来世を想像することが
できるのだろうか。
浄土教信仰を説く僧侶でさえ、浄土の実在を信じてはいない。

もう信じることができないのだ。

そして、新型コロナ・ウイルスの流行は、捨てられつつある宗教に致命傷を与えた。

というのも、宗教は、信者が集まることによって成り立つものであり、
密集を回避しなければならない状況では、その活動に大幅な制限が加えられるからである。

感染拡大を恐れて、葬式さえ挙げることが難しくなった。

いったん人々が宗教の世界から遠ざかれば、ウイルスの流行がたとえ終熄しても、
元の状態に戻ることは難しい。

宗教がなくても生活は成り立つ。
それを一度実感してしまえば、宗教の必要性をふたたび感じることはできなくなる。

人類の歴史とともに歩んできた宗教は、今や過去のものになろうとしているのである。

(宗教学者 島田 裕巳)

返信する

191 2025/03/29(土) 11:16:51 ID:WWswXsWln6
>>190
死んだ後に幸せになれるから葬式をやるって根本的に間違っている。
葬式って宗教儀式はそこに関わったり参列したりする生きている人間のためにやる儀式。
その葬儀に参列したり関わったりするヒトが死後の幸せを信じることができるのなら有益だが、
面倒だ、カネがかかるってことならやらないほうが良い。

弔うって行為や意識って特定のヒトにとっては大事だけど、他の多くのヒトには別段大事なものではない。

返信する

192 2025/03/29(土) 11:28:25 ID:zLruC68jK6
仏教業という商売ですから。
その需要のない人が増えてる。
時代の移り変わりとして当然。

返信する

193 2025/03/29(土) 12:00:19 ID:dxWKlQpXfc
>>187
それが不満なら、その檀家に言えよw

返信する

194 2025/03/29(土) 12:16:18 ID:Z5vhmsgvIQ
檀家は世帯・家族なのか?
個人であれば、その個人が死んだ場合、檀家でなくなるのか?
檀家は世襲なのか?

返信する

195 2025/03/30(日) 01:56:10 ID:M.E0AcC/MU
>>194

>>檀家とは、特定のお寺に所属し、葬祭や供養などを専属で営んでもらう代わりにそのお寺を経済的に支援する家のことを指す。
家の事。
個人で寺と付き合っていれば、その個人が亡くなれば、檀家ではなくなる。
檀家は通常は世襲。って言うか、家と寺との付き合いなので、世帯主が変わる時に寺との関係をどうするかで決まるんじゃないの?
核家族化しているから、本来の家制度ってやつと現状はかなり変わっているからそのあたりでモメているんじゃないかと思うが。

返信する

196 2025/03/30(日) 10:52:18 ID:M.E0AcC/MU
>>194
もう一つのククリとしては、信徒って表現がある。
特定の宗教を信仰している信者個人のことを示す。
日本の寺制度を採用している宗教には、檀家と信徒の区分がある。
この2つを合わせて檀信徒と呼んでいる。

檀信徒を束ねているのが住職と呼ばれる坊さんと檀信徒の代表である総代と呼ばれるヒトたち。
この坊さんと総代で寺って場所の運営と管理を行っている。

葬儀でカネを取られた、払わされたってこのスレで大騒ぎしているんだけど、葬儀屋に払っているのか、
寺に払っているのか、坊さんに払っているのかすらわかっていない連中が多すぎる。

返信する

197 2025/03/30(日) 11:26:53 ID:/b7fAKNxTo
お彼岸で何分か拝んでもらった9万円…焼香代8千円…10万円でほんのちょっとお釣りが来た領収証まで発行してくれる
掛け持ちで何十軒も回るんだと…昔から坊主と乞食は3日やったらやめられないっていうもんな

返信する

198 2025/03/30(日) 12:20:55 ID:Lz0HIcfk.w
主犯、指示役、受け子、出し子、架け子
騙された方は支払先なんて判る訳ない

返信する

199 2025/03/30(日) 12:37:15 ID:T92Vmw.Dfc
>>198 一味にだまし取られたってことだもんな。

返信する

200 2025/03/31(月) 19:36:51 ID:NFxHkI1EHA
葬儀や法要を
呑み会と間違えてる人もいるしね
大声で世間話や子供自慢とかさ

返信する

201 2025/03/31(月) 23:33:31 ID:mVI.awxQAM
聞きたくもないお経、 金取られる独宴会なんだよなー

返信する

202 2025/04/01(火) 11:04:58 ID:RCUOCiLg2w
>>197
法事と勘違いしてる。もうすこし真面目に取り組んだほうが良い。

>>291
聞きたくなければ聞かなければ良いんじゃないかと。
ただし、参加費は払っておけよ。

返信する

203 2025/04/02(水) 21:33:42 ID:NlgFxJ0TaM
葬儀や法事に
金がどうとかってなんかなって
お金がないならないで相談すればと
相場が100でも50でなんとかお願いできるか・・
相談出来ればの話しだけど

返信する

204 2025/04/02(水) 23:22:02 ID:Vt5hSkafw2
>>203
あいつら、金に困れば安くしそうだが、本当に必要?

返信する

205 2025/04/03(木) 01:56:51 ID:uVV8mvCwls
住職と寺の認識を間違っている。

返信する

206 2025/04/03(木) 10:39:57 ID:MzFtiddyLM
法事で来た坊主にお金がないからって、
さつまいもとか渡してもいいのか?
もしくは何もなしでもいいのか?
多分理由つけて2度と来ないと思うがwww

返信する

207 2025/04/03(木) 18:02:14 ID:uVV8mvCwls
>>206
消費者金融で借りて払え。

返信する

208 2025/04/03(木) 19:18:17 ID:uVTE.rkXJY
>>206
理由が無くても、お前みたいな家には2度と来いくかよ。

返信する

209 2025/04/03(木) 23:24:58 ID:hXKUbs/zzg
「本山納骨」って良いな。
オイラの代で、檀家辞めるわ。

返信する

210 2025/04/04(金) 11:42:13 ID:kQTn6hrKTA
>>208 わかりやすい坊主の本音w
クッソ高い時給払わないなら行かないってwww

返信する

211 2025/04/04(金) 18:20:01 ID:Waf85q5x06
>>210
檀家をやめれば良いんだよ。
何を子どものようなことを書き込んでいるんだ?

返信する

212 2025/04/05(土) 13:43:28 ID:daQHCtkDvo
>>211 誰が檀家になんかなるかよ
そんなもん頭の悪いのが騙されてなってるだけだろw
私は簡単にひっかかるバカですって自己紹介

返信する

214 2025/04/05(土) 19:34:09 ID:GvlP0ODnXQ
>>212
葬式を仏教式でやらなくて、寺の墓に骨を埋葬しないってことになるから、
このスレの主旨どおり。
病院もしくは自宅から火葬場に直送で燃やして、遺骨を受け取り拒否すれば良いだけのこと。

返信する

215 2025/04/05(土) 22:17:58 ID:cXZB7PGMsc
檀家って言い方でごまかしてるが、
それは統一教会の信者と同じものだと本人にはわからない。
何かそれらしい言葉に操られてお金を払うシステムはいっしょ。

返信する

216 2025/04/05(土) 22:41:10 ID:4BHAETso66
遺骨を受け取り拒否は、関西だけの制度
関東では拒否できない。

檀家は寺檀制度の名残り
壬申戸籍となり、徴兵に使われた。

返信する

217 2025/04/06(日) 01:56:54 ID:KqF6UOo2ew
寺と坊さんを利用しなければいいだけの話。
そうなると、寺が管理している墓には納骨できないってだけの話で、自分で霊園に墓を作ってそこに
納骨すれば良いだけのこと。

返信する

218 2025/04/07(月) 07:54:35 ID:PEJGpgDQ0g
判らないというより、調べる気が無いって言ったほうが妥当。

返信する

219 2025/04/08(火) 20:43:38 ID:W6e4R53StE
葬儀・法事
したければすればいいし
したくなければどうぞご自由に
みたいな
互いを否定するのは違うかな

返信する

220 2025/04/09(水) 09:23:49 ID:x4l5be8IDc
葬儀は否定派だが、親戚や知人関連の葬儀が困るんだよな。
呼んでも呼ばれても

返信する

221 2025/04/10(木) 03:54:01 ID:gPzgXEPBY.
>>220
葬儀って主催者から呼ばれるってことは無いんじゃないの?
結婚式は招待されることはあるだろうけど、葬儀ってあくまで自主参加。
行きたくなければ行かなければいいだけの話。
万一、招待状が送られてきても欠席ってところにマル書いて出せば良いと思う。

返信する

222 2025/04/10(木) 22:51:33 ID:fn8NLPd5DQ
>>221
代々同じ土地に住んでると、そうは行かない。
近所付合いも有るんで

返信する

223 2025/04/10(木) 23:00:33 ID:rlQGZFtI8A
だったら行けよ。

返信する

224 2025/04/11(金) 01:39:05 ID:6OC3uy2FqQ
>>222
参列するのなら文句を言わずに、カネを払って右にならえだ。

返信する

225 2025/04/11(金) 21:25:41 ID:2uqy3yENcc
>>224
金払ってるだけに
葬儀の内容に文句タラタラの人
居るっちゃ居る

返信する

226 2025/04/11(金) 23:27:08 ID:dyOSMYr9Eo
>>225
今までみたいに金を貰えると思ってるのは、住職だけ

返信する

227 2025/04/12(土) 00:26:11 ID:TZOa2ET29A
カネを払ってチケットを買ってコンサートに行って出演者や内容に文句を言ってるのと同じ。
まず、参列する葬儀を好きになれよ。

返信する

228 2025/04/12(土) 10:47:37 ID:7QAPJkkxk6
本当に近い親族以外は義理で出てんだよ。
出ないと義理を欠いたって思うのがいるから困る。
時間と金のむだづかい。

返信する

229 2025/04/12(土) 11:13:15 ID:gAcjScxVx6
お布施15万円だったな

返信する

230 2025/04/12(土) 20:54:53 ID:y4z67CZvKc
最近は、セミナー形式の物販に講師として呼ばれ、
講演に、さりげなく商品をホメるステマをブチ込むヤリ口で稼ぐ坊主も多い。
京都の高僧と呼ばれる人たちも、この種のビジネスに手を染めている。

返信する

232 2025/04/14(月) 10:02:48 ID:pRf549CwLI
坊さんがカネモウケをしてはいけないっていつの時代だ?
ブッダですら説法を説いて経済活動をおこなっていた。

返信する

233 2025/04/14(月) 11:54:15 ID:sl0Luei98E
>>232 いけないなんていってない。
お客様は、いらないものは買わないという選択をするだけ。
こんなもんいらないって人が増えている。

返信する

234 2025/04/14(月) 12:41:47 ID:j9SO8DJ/MM
だったら無関係で居ればいいじゃん。
何を文句垂れてんだよ!?

いつまでも、バカみたいだよ。

返信する

235 2025/04/14(月) 15:39:28 ID:sl0Luei98E
>>234 だから無関係になっていきましょうってスレだろ。
    宗教の種類も全くどうでもいい。
    それが個人の自由。
お前が勝手に坊主がぁ檀家がぁってしつこく仏教にこだわって必死になってるだけw
そんな考え方だから、余計にいらないって言われんだよ。

返信する

236 2025/04/14(月) 20:50:42 ID:j9SO8DJ/MM
>>だから無関係になっていきましょう

嫌だね。
勝手に無関係になれよ。

返信する

237 2025/04/15(火) 02:07:18 ID:KAD0NhqYEc
要らないと思う人は要らなくて良いんじゃないの?
葬式も墓も供養も要らない。
父親や母親や子どもが死んでも燃やして散骨で良いんじゃないかと。

返信する

238 2025/04/15(火) 11:01:20 ID:nVL0Ib6Bok
坊主の断末魔が心地いいwww

返信する

239 2025/04/15(火) 16:04:43 ID:Jt1r2T4yVc
お経を唱えりゃ極楽浄土

返信する

240 2025/04/16(水) 09:51:06 ID:BHxuj2kidk
自分がやられて嫌なことは他人にやってはいけない。
この事の説明をさせると、無宗教者はいろんなことを言わないといけない。

宗教を持っている人間は「神や仏やキリスト」がそう言っている。で済む。

神や仏やキリストが居ても居なくても他人に迷惑にならないように生きられる人間は宗教なんて要らない。
そもそも、家に引きこもって生活しているような人間には必要ないと思う。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:132 KB 有効レス数:238 削除レス数:2





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:葬式・僧侶に“不要論”現役僧侶の危機感

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)