葬式・僧侶に“不要論”現役僧侶の危機感


▼ページ最下部
001 2025/02/25(火) 21:15:58 ID:PLydaXmgtI
「長くて退屈」「料金が不透明」葬式・僧侶に“不要論”
現役僧侶の危機感「なし崩しでやれてきた伝統宗教の怠慢」

葬儀の様子も様変わりしている。2024年の調査では、2日かけて通夜・告別式を行う
“一般葬”は約3割に減少する一方、少人数による“家族葬”が半数を占めて、
告別式のみの“1日葬”や、火葬のみの“直葬”など簡素化が進んでいる。
いまや「葬祭・僧侶不要論」もあり、「先人たちを大事にする思いはあるが、
限られた資産は未来に投資したい」との思いから、三回忌からの法要を簡素化した人もいる。

こうした変化を「正直寂しい」と嘆く、龍我山雲門寺の僧侶・古溪光大さんは、
TikTokでの1分法話や、YouTubeでの般若心経ラップなど、社会の流行やニーズに合わせた
発信を行う。技術が進歩する中で、葬儀には「長くて退屈だ」、僧侶に対するお布施は
「料金が不明瞭」との声もある。

不要論が高まっている理由としては、「規模や人数などの『簡素化』が進む」
「『無宗教』を自認する人が増え仏教行事への関心が低下」「樹木葬や散骨など寺に依存しない
供養方法が人気」「お布施などの金額が不透明(“お気持ちで”問題)」などがある。

公益財団法人 全日本仏教会の調査によると、葬儀・法要に関しての不安は、
「費用が分からない:66.0%」「お布施の金額がわからない:64.9%」
「葬儀や法要に何が必要かわからない:59.3%」「自分の家系の宗派などがわからない:37.5%」
となった。

古溪さん「『弔ってもらっている感』を与えられない僧侶は不要だ。決められた日時に斎場に来て、
木魚をたたいて、お経を読むだけの人は要らない」。よく“葬式仏教”と表現されるが、
「大切な人の喪失感が癒えるように、最近では“グリーフケア”が重視されている。
日本には三回忌、七回忌、十三回忌と、昔からの段階的なグリーフケアがある。
これをなくしてしまえば、あとから大きな喪失体験に気づくことになる」と警鐘を鳴らす。
記事全文 https://times.abema.tv/articles/-/1016524...

返信する

※省略されてます すべて表示...
230 2025/04/12(土) 20:54:53 ID:y4z67CZvKc
最近は、セミナー形式の物販に講師として呼ばれ、
講演に、さりげなく商品をホメるステマをブチ込むヤリ口で稼ぐ坊主も多い。
京都の高僧と呼ばれる人たちも、この種のビジネスに手を染めている。

返信する

232 2025/04/14(月) 10:02:48 ID:pRf549CwLI
坊さんがカネモウケをしてはいけないっていつの時代だ?
ブッダですら説法を説いて経済活動をおこなっていた。

返信する

233 2025/04/14(月) 11:54:15 ID:sl0Luei98E
>>232 いけないなんていってない。
お客様は、いらないものは買わないという選択をするだけ。
こんなもんいらないって人が増えている。

返信する

234 2025/04/14(月) 12:41:47 ID:j9SO8DJ/MM
だったら無関係で居ればいいじゃん。
何を文句垂れてんだよ!?

いつまでも、バカみたいだよ。

返信する

235 2025/04/14(月) 15:39:28 ID:sl0Luei98E
>>234 だから無関係になっていきましょうってスレだろ。
    宗教の種類も全くどうでもいい。
    それが個人の自由。
お前が勝手に坊主がぁ檀家がぁってしつこく仏教にこだわって必死になってるだけw
そんな考え方だから、余計にいらないって言われんだよ。

返信する

236 2025/04/14(月) 20:50:42 ID:j9SO8DJ/MM
>>だから無関係になっていきましょう

嫌だね。
勝手に無関係になれよ。

返信する

237 2025/04/15(火) 02:07:18 ID:KAD0NhqYEc
要らないと思う人は要らなくて良いんじゃないの?
葬式も墓も供養も要らない。
父親や母親や子どもが死んでも燃やして散骨で良いんじゃないかと。

返信する

238 2025/04/15(火) 11:01:20 ID:nVL0Ib6Bok
坊主の断末魔が心地いいwww

返信する

239 2025/04/15(火) 16:04:43 ID:Jt1r2T4yVc
お経を唱えりゃ極楽浄土

返信する

240 2025/04/16(水) 09:51:06 ID:BHxuj2kidk
自分がやられて嫌なことは他人にやってはいけない。
この事の説明をさせると、無宗教者はいろんなことを言わないといけない。

宗教を持っている人間は「神や仏やキリスト」がそう言っている。で済む。

神や仏やキリストが居ても居なくても他人に迷惑にならないように生きられる人間は宗教なんて要らない。
そもそも、家に引きこもって生活しているような人間には必要ないと思う。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:132 KB 有効レス数:238 削除レス数:2





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:葬式・僧侶に“不要論”現役僧侶の危機感

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)