葬式・僧侶に“不要論”現役僧侶の危機感
▼ページ最下部
083 2025/03/13(木) 09:24:53 ID:aDpPJHbbOw
>>82 説明されても理解できないとかわからないって拒絶するだろ。
永代供養って墓地の利用料。そもそも墓地は宗教法人の所有物でそこの一角を借りている形になっている。
その土地の所有をしていると勘違いしている人間がいるが、もし土地所有なら、固定資産税が毎年課税されるはず。
寺院維持に費用が必要か?って言われたときに、そもそも、その寺院って誰のものなのか?って理解していないだろ。
宗教法人の持ち物なんだけど、その宗教法人ってのはその宗教に関与している檀家や信徒の持ち物なわけ。
住んでいる坊さんの持ち物でも坊さんの家族の持ち物でもない。お前の家の玄関の修理に費用が必要だって言われたら、その費用は誰が誰が払うの?
戒名とか諸々の制度や儀式や行事ってその宗教に関連した決まり事だから当たり前に必要なんだよ。
大学に入って俺は単位制度に反対するから授業に出ないってやつがその大学に所属し続けられると思う?
寺が世襲できると勘違いしているけど、単立の寺とか以外は世襲でもなんでもない。
子どもがいない寺の住職がなくなれば、僧籍を持っていない嫁さんは総代会の意向でその寺から追い出される。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:132 KB
有効レス数:238
削除レス数:2
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース二面掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:葬式・僧侶に“不要論”現役僧侶の危機感
レス投稿