残念ですが、国産車では足元にも及びません こりゃ売れるわ


▼ページ最下部
001 2025/04/27(日) 09:45:36 ID:mb8aX1d96I
BYD、軽自動車市場参入の衝撃

https://diamond.jp/articles/-/36388...

返信する

002 2025/04/27(日) 09:48:58 ID:V5vHGr8EsU
EVのコストの大半はバッテリーだからね。
レアアース産出国の支那が本気出したら勝負にすらならないだろ。
この分野でも。

返信する

003 2025/04/27(日) 10:10:13 ID:YGhgeCxN7Q
軽自動車界隈に出て来たら値段で選ぶ奴が増えるだろな、高橋先生が言うように為替を盾にしてブロックするしかない、黙って放置したら200万以下で販売される所を500万以上に設定出来るらしい、

返信する

004 2025/04/27(日) 10:10:53 ID:BZmvFG4q/E
多少安くなっても1分間給油で800km走れる軽自動車があるのに
10時間充電しても200km走れないEVにはいかないだろう

返信する

005 2025/04/27(日) 10:15:05 ID:2GYcAwFh/s
2台目としてなら確かにありかも‥だけど
2台目だってたまには遠くに行きたいし
2台目だってしばれる日に使えないクルマなんて論外
2台持ちは何かと便利で楽しい反面、洗車や車検の煩わしさも2倍だからね

返信する

006 2025/04/27(日) 10:50:50 ID:cquYu.oivw
短期で手放すだろう
そのごみが今後の課題になる
リサイクル量を存分にのせるのがいい

返信する

007 2025/04/27(日) 10:52:46 ID:QFV5vUu68g
都市部で近所だけ乗ることしか使いみちない。
そんなものいらない。

返信する

008 2025/04/27(日) 12:25:16 ID:tWsG4QBZq2
国産のEV車ですら売れてないのにシナ製なんて売れるわけがない
ていうか恒例のチャイナボカンでいつ死ぬかわからんのにw

返信する

009 2025/04/27(日) 13:17:34 ID:nYtuQPXcBU
>>8
ガラケーを見たら、その惨状は分かるだろ・・・
そう言う、意味も無いような楽観が、昨今の日本の工業・技術の惨状なんだわ。

返信する

010 2025/04/27(日) 13:26:33 ID:QUcNi5gZII
>>9
日本の製造業は技術や性能で負けた訳じゃないんよ。
外国製品に対して経済産業省などの公務員が安全性や検査の規制ユルユルで通しまくってるのが問題なのよ。
全ての公務員はなるべく仕事しないで給料貰いたいって気持ちが有るから外国製品に何か有っても性能が嘘書いててもペナルティ無いんだわ。無敵なんよ。

返信する

011 2025/04/27(日) 15:15:13 ID:NKHVKjdLc6
格差社会のお陰で底辺向けにそこそこ売れるかも
格差社会を作ってくれた自民党さまさまってやつ

ま、BYDにしても安いのが大量に売れるよりも少数でも高いのが売れる方が良いに決まってる
そんな大量には日本に出さないだろうけど

返信する

012 2025/04/27(日) 15:31:13 ID:jNgcBIOnqs
>>1
BYDの日本開業時も似たような記事で溢れたが
長澤まさみでCMヘビロテしても、結果は大惨敗。
BYD全車種合わせても売れたのはカローラの1/70

返信する

013 2025/04/27(日) 15:40:54 ID:nYtuQPXcBU
>>10
技術や性能じゃなくて、
世界が必要もしない物を、「日本の技術は凄いだろ!」と言って、
延々と無駄に作り続けてるからこんな惨状なんだと言う意味だわ。

返信する

014 2025/04/27(日) 15:44:51 ID:oUhNompcuU
>>10
書いてる当人もネタとして書いてるのだろうけど
そのネタに真面目に回答すると
仮に>>10の通りだとして国内需要は説明できても
世界中の市場で負けまくってる説明にはならんわね。

返信する

015 2025/04/27(日) 15:51:50 ID:oUhNompcuU
>>9
>>13
お隣の韓国と並んで日本はコントロール幻想バイアスに支配された
「ハロー効果」(心理学用語)が強い国なんだよ。
適切ではないかも知れないが
神兵たる皇軍がヤンキー(アメリカ兵ね)なんぞに負けるはずがない
とかね
本当のところは分からないけれど仮に精神力と根性で勝っていても
物量の前には完敗したわけで

枚挙に暇がないほど要因はあるけれど
良い物さえ作っていれば売れるという迷信と(技術や品質に対する)自己陶酔だわね
人が欲しいものを作れなくなって以降、日本のモノつくりは低迷し始めたよね。
それにはプッシュ式で収めた成功体験が影響してる。
プッシュ式・・・80年代くらいまではテレビ(放送)とかは「自分たちが流行を作る」そんな
いま思えば僭越な姿勢でコンテンツをプッシュ配信していた。
敢えて言うなら大衆操作だわね。
ところが昨今は価値観が多様化していて「一億総~」のような社会行動は起きない。
物販で最後(最も直近)に起きたプッシュ式の成功事例は「たまごっち」じゃないかな?

「良いものを作ったから売れるだろう、我が社の提案に市場は驚くだろう」
「いや、なんで?どうして売れないんだ?」
「よし、もっと機能を付けて多機能にすれば売れるだろう」

結果、冷蔵庫や洗濯機や電子レンジが「喋ったり」冷蔵庫の中にカメラをつけて
外出先から欠品商材を判断して買い物しろとか(大笑)
こんなの自己陶酔の極みでしょ?

初心に立ち返って「ニーズに応える」事が大切と気付いた時には遅かった。ということね。

返信する

016 2025/04/27(日) 16:04:17 ID:oUhNompcuU
日本のメーカーが放った「プッシュ式成功事例」ってのは沢山あるんだけど、例えばウォークマン
外出先で、どこでも、音楽が楽しめますよ、そして、その手段を提供し提案しますよ。で売れた。
ニーズを作り出したともいえる。

他方、アイポンは
世界初の”スマホ”はノキアから出ていて、おりしも「パームOS」に代表されるPDAと重なり
通信とPDAガジェットの統合”ニーズ”が高まった時に万を満たして出たのがアイポン。
ニーズに応えた結果なんだな。

時として成功体験がさらなる成長を阻害する事例なんて世界中に有るけれど、その中の一つだね。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:29 KB 有効レス数:51 削除レス数:1





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:残念ですが、国産車では足元にも及びません

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)