空自次期戦闘機に「烈風」検討 旧海軍の名称使用
▼ページ最下部
001 2025/04/27(日) 22:02:53 ID:PY4aQRRfDA
002 2025/04/27(日) 22:17:19 ID:SQBjWS6kHg
003 2025/04/27(日) 22:21:44 ID:EqglqIt8SM
現在の売国中韓主義より軍国主義の方がマシ
返信する
004 2025/04/27(日) 22:41:42 ID:EISfbG9fek
桜花って字面もいいし、響きよくてカッコイイよね、早く自衛隊の戦闘機に採用してよ
返信する
005 2025/04/27(日) 22:58:33 ID:rL0TyxjlFs
006 2025/04/27(日) 23:00:02 ID:ccuh4utFKk
007 2025/04/27(日) 23:01:28 ID:HS.1HuyBw.

官側の無茶振り机上空論の要求値に従って
(具体的には艦攻並みの巨大な機体で艦戦にしようという当時エンジン出力がプアな日本ではムリな話に誰も抗えず)
それに忖度したメーカーが言いなりで失敗した機体がA7M烈風
架空戦記やゲームでは凄い性能になってるようだけど、兵器は実戦での評価が無いとガンダムと同じだよ
返信する
008 2025/04/27(日) 23:02:50 ID:cAj3j8M6o2
ゴジラの口に突っ込んだ戦闘機の名前が良いと思う
返信する
009 2025/04/27(日) 23:03:33 ID:HA73U8d0qg
ゼロファイターとか、紫電改の方がいいと思う
返信する
010 2025/04/27(日) 23:17:15 ID:HS.1HuyBw.
>>7 とはいえ零戦の後継機はどうなってたかと言えば
当時ブルドーザーで滑走路作るなんて考えもつかなかった日本は
フロート付きの戦闘機を配備してた
そのフロート付き戦闘機の「強風」からフロート無くして突貫工事で進化したのが紫電改
返信する
011 2025/04/27(日) 23:19:41 ID:HS.1HuyBw.
>>10 一方の陸軍は3式戦飛燕の液冷V12がモノにならず空冷星形に換装したのが五式戦
(紫電改と同じエンジンの4式戦疾風の件は興味ある人は自分で調べて)
貧すれば鈍するといった負のループで終戦を迎えたんだけど
そういったの知った上で「烈風」にするなら意義はあるかも
返信する
012 2025/04/27(日) 23:25:11 ID:p9Xu5.WXUc
英名のテンペストを訳したら語彙が一番近いのが烈風だったってのでしょ。
返信する
013 2025/04/27(日) 23:30:02 ID:F9aaYvTeeY
T-33からF-104Jまで和名があった事実
返信する
014 2025/04/27(日) 23:34:54 ID:WvGlfWUVqA
弱そうな名前にして中国空軍を油断させる。「微風 そよかぜ」
返信する
015 2025/04/27(日) 23:47:27 ID:EISfbG9fek
016 2025/04/28(月) 01:09:53 ID:ns6p7xj8Ms
陸軍ファンとしてはこの提案は反対である。
疾風にするべき
返信する
017 2025/04/28(月) 01:17:03 ID:onvDWD/FuA
018 2025/04/28(月) 01:29:29 ID:yFNSO679NM
「紫電改」・・・
あのね、おっさんにとって、その名称はあまり使いたくないんだよ。
昔、カネボウ化粧品が出してた、毛生え薬がその名前なんだよ。
「紫電改(薬用)」
返信する
019 2025/04/28(月) 04:47:12 ID:9eFDTePmGc
020 2025/04/28(月) 06:18:04 ID:V7D4j11fFo
頭虫、銀蠅、蚊柱みたいな
名前を聞いただけで敵が嫌がる名前がいいんじゃね (^。^; )
返信する
021 2025/04/28(月) 06:20:03 ID:Wlf4cTOzRI
022 2025/04/28(月) 07:24:53 ID:tFj1hfFbfA
紫電改は改の部分まで通した名称だと思ってる人多いなw
返信する
023 2025/04/28(月) 07:53:27 ID:rjWsQZxtWE
024 2025/04/28(月) 07:59:59 ID:JH9oJbY/6M
025 2025/04/28(月) 08:14:45 ID:t1ON.9Q/3M
名は体を表す、と言う。
高官が誰なのか知りたいし理由も知りたい。
この件は報道機関には徹底的に追及してもらいたい。
二度と同じ歴史を繰り返してはならない。
返信する
026 2025/04/28(月) 08:30:29 ID:6TTNiQThuY
027 2025/04/28(月) 08:37:53 ID:eU6EhuyN5g
もう漢字に拘る必要もあんめえ
ケーニヒスティーゲルとかバルバロッサとかのが強そうで工エやん
返信する
028 2025/04/28(月) 09:08:44 ID:wgrUE69X02
[YouTubeで再生]
>>6 「桜花」は縁起が悪すぎるからだろ。
特攻専用機の名前だからな。
「飛行機」というよりは「操縦席のあるミサイル」で、機首に積んだ1トンの爆弾以外の武装は無く、
着陸脚も無いため自力での離着陸はできない。
一式陸攻の腹に吊り下げられて敵艦近くまで運ばれてから切り離され、固体燃料ロケットに点火して加速。
ロケットの停止後は加速の勢いで滑空して敵の防空網を突破、敵艦に体当たりする。
特攻に「も」使われた零戦等と違い、純粋に特攻のためだけに作られた人間ミサイル。
返信する
029 2025/04/28(月) 09:09:26 ID:3xtBDvzSUw
強そうな名前の兵器はあまり好きじゃない
敗色濃厚になったときに戦意高揚のために強そうな名前をつけたがるイメージがある
返信する
030 2025/04/28(月) 09:39:49 ID:lvbiC8011E
031 2025/04/28(月) 09:47:34 ID:wgrUE69X02
"支那を駆逐" で「支那逐(シナチク)」
返信する
032 2025/04/28(月) 12:05:29 ID:3xtBDvzSUw
人は自らのイメージや願望を無意識に名前に投影したがるものだ
返信する
033 2025/04/28(月) 18:15:33 ID:u0Ek1W6ggk
>>11 ちなみに当時は空冷星形から液冷V12にシフト
もしくは住み分けきっちりやってて(米海軍は空冷とかメッサーとフォッケとか)
逆は日本だけだった気がする 彗星3型も
返信する
034 2025/04/28(月) 18:20:28 ID:u0Ek1W6ggk
035 2025/04/28(月) 18:27:18 ID:tSzfoZWYgI
海自も護衛艦?に加賀などの戦前の名称使用しているのに
烈風がなぜダメなのかわからない
じゃ令和の戦闘機って事で「令戦」なんてどう?
返信する
036 2025/04/28(月) 19:11:52 ID:u0Ek1W6ggk
>>33 空冷星形戻しはホーカーテンペストもそうだったぽい
て事情はぜんぜん違うみたいだけれど
返信する
037 2025/04/28(月) 20:49:23 ID:.ST0SUp6ws
038 2025/04/29(火) 17:54:25 ID:y0O5N8TttY
>>28 桜花は特攻機(滑空機)だし
アメ軍にはBAKA BOMB (馬鹿ボム)って呼ばれてたし
縁起悪いわな
返信する
039 2025/04/30(水) 18:19:33 ID:ZB3DBA0H3w

桜花を題材にした『音速雷撃隊』は、松本零士の戦場まんがシリーズの中でも
屈指の名作だと思うが、松本零士自身は後年、この漫画を描いたことを後悔するほど、
桜花に対して複雑な思いがあったらしい……まあ、そりゃそうだよな…
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:12 KB
有効レス数:39
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース二面掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:空自次期戦闘機に「烈風」検討 旧海軍の名称使用
レス投稿