高校の文化祭 模擬店にキャッシュレス化の波


▼ページ最下部
001 2025/10/12(日) 19:26:04 ID:7tf55YfEFc
高校の文化祭、模擬店にキャッシュレス化の波
小銭管理の負担軽減

文化祭シーズンたけなわです。
文化祭といえば、クラス全員で協力して運営する模擬店です。
今、文化祭の模擬店でキャッシュレス決済を導入する動きが
各地で広がっています。背景には、生徒、先生双方の「大変さ」
を解消できるメリットがあるといいます。

仙台育英学園高校。10月の文化祭を完全キャッシュレス決済で
開催することを決めました。担当の先生によると、同校は様々な
デジタル化に挑戦しており、その一環としてキャッシュレス決済の
導入に至ったそうです。
同校の文化祭は例年、1千人以上が来場します。模擬店の前には
長蛇の列ができるそうです。「キャッシュレス決済によって、より
スムーズで快適な学園祭を提供出来ることを期待しています」

au PAYは、キャッシュレス決済による文化祭を「キャッシュレス学園祭」
と名付けて、キャッシュレス決済の導入をめざす学校をサポートしています。
初めてのキャッシュレス学園祭は2022年。静岡県の私立高校で実験的に
導入されました。その後、2023年に11校、2024年に88校と徐々に広がり、
今年は全国約150校で導入されているそうです。

KDDI株式会社パートナービジネス企画部の中尾真優さんに聞きました。
「教員の業務の効率化や生きた金融教育につながるという面が学校現場で
受け入れられているのではないか」と考えているそうです。

キャッシュレス決済を導入していない学校では、文化祭の前に模擬店用の
金券を用意したり、おつりを用意したりする必要があり、教員にとって
大きな負担になっていました。「化祭が終わったあとも、先生方が夜まで
かかって売上金の点検作業をしている、というお話も聞きます。
キャッシュレス決済ならそうした負担を軽減することが可能になると考えています」

金融教育につながるというメリットもあります。「模擬店でキャッシュレス
決済を導入することで、キャッシュレス決済がどのようなものなのか、
消費者側と経営者側両方から体験することができます。教科書では学べない
生きた金融リテラシーを身につけられると思います」。

売り上げをリアルタイムで把握できるので、「売り上げを伸ばすために少し
値下げしよう」といった販売戦略を取ることもできます。文化祭が終わったあと、
KDDIの社員が学校を訪問して、当日の売り上げデータを分析した
「振り返り会」を開く場合もあるそうです。

中尾さんは、「先生方の負担軽減や金融教育にもつながるキャッシュレス
学園祭を今後も広げていきたいと考えています」と語りました。

記事全文
https://withnews.jp/article/f0251012000qq000000000...

返信する

※省略されてます すべて表示...
028 2025/10/26(日) 20:06:30 ID:Ysob00MCeM
セルフレジ作ってる所で集まって
操作、表示画面を統一してほしい

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:11 KB 有効レス数:27 削除レス数:1





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:高校の文化祭 模擬店にキャッシュレス化の波

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)