「鍵をかけない若者」調査でわかった防犯意識 「鍵をかけない」「知人以外の訪問は無視」が増加傾向?


▼ページ最下部
001 2025/05/13(火) 20:09:20 ID:ntPiKr/.Ls
「鍵をかけない若者」「知人以外の訪問は無視」が増加傾向?
4000人調査でわかった防犯意識の最新事情

国内1500社超が利用する日用品流通の情報基盤を運営するプラネットは、消費財や
暮らしにまつわるトピックスを紹介している『Fromプラネット』で、4000人を対象
とした防犯対策に関する意識調査を実施し、その結果を発表した。

自宅にいるときに玄関に鍵をかけているかという質問に対して、「常にかけない」は8.2%だった。
性年代別に見ると、「男性・20代」で13.1%から17.6%に上昇し、
「女性・20代」も10.5%から15.9%に上昇していた。「女性・30代」は3.9%から12.2%と
すべての年代のなかで最大の上がり幅になっていた。

鍵をかけない理由を聞くと、もっとも割合が高いのが「鍵をかけるのが面倒だから:35.7%」だった。
続いて「危険な目に遭ったことがないから:31.4%」、「人の出入りが頻繁にあるから:22.1%」、
「盗まれて困るものがないから:14.9%」という順位だった。

知人以外が自宅を訪問したときの対応について質問すると、もっとも割合が高かったのは
「インターホンやのぞき窓で確認したうえで扉を開けることが多い:47.8%」だった。次いで
「知人以外の訪問は無視する:20.4%」だった。
2023年の調査と比較して「インターホンやのぞき窓で確認したうえで扉を開けることが多い」や
「特に確認せず扉を開ける」と回答した人の割合にあまり変化はなかったが、「知人以外の訪問は無視する」
と回答した人が約6ポイントも増えており、「インターホンやのぞき窓で確認したうえで扉を開けないことが多い」
は約7ポイントも減っていた。

「知人以外の訪問は無視する」と回答した人は70代以上をのぞいて全年代で増えており、
特に「男性・30代」は2年前から約15ポイント、「女性・30代」は約10ポイントも上昇しており、
30代の増加幅がもっとも大きくなっていることがわかる。
https://dime.jp/genre/1967129...

返信する

※省略されてます すべて表示...
005 2025/05/13(火) 23:05:27 ID:.aD0zXO1Ug
知人のY君は在宅時は身の危険を感じると言って施錠しているが
外出するときは盗られるものは無いといって鍵をかけない

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:4 KB 有効レス数:5 削除レス数:0





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:「鍵をかけない若者」調査でわかった防犯意識

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)