日本以外ではほとんど使われていない薬 風邪薬、抗生物質、胃腸薬、睡眠薬


▼ページ最下部
001 2025/03/21(金) 21:40:25 ID:QZmKt0Pqqs
【日本以外ではほとんど使われていない薬一覧】風邪薬、抗生物質、胃腸薬、睡眠薬…
「有効性の根拠が不充分」「副作用が問題視」が理由、日本では一般の人に最新情報が届きにくい現実も

熱っぽいから病院へ、咳が出るから薬局へ──日本人は何か不調があれば薬に頼り、
それが体を“よくしてくれる”と信じている人がほとんどだろう。しかし、あなたがのんでいる薬が、
世界の常識では「意味がない」か、むしろ「危険な薬」かもしれないことを知っているだろうか。

風邪で薬を求めるのは、日本人ならではの行動かもしれない。銀座薬局代表で薬剤師の長澤育弘さんは、
「欧米では風邪を治す薬はない」が常識だと指摘する。

「日本では風邪をひくと、解熱鎮痛剤や咳止め薬などさまざまな効能のある成分を配合した
総合感冒薬をのむ傾向にありますが、海外では一般的ではない。それどころか有効性の根拠が不充分なうえ、
眠気や依存性、血圧上昇などの副作用が問題視されています」

フランス在住のジャーナリスト・羽生のり子さんが言い添える。
「ヨーロッパでは、風邪やちょっとした腹痛など医者にかかるほどではない不調は、
ハーブを使うなどして家庭でケアします」ほかにも、日本人がよく処方される胃腸薬の
『モサプリドクエン酸塩水和物』はアメリカでは承認されておらず、ヨーロッパでもほぼ使われていません」
日本では整形外科などでよく処方される湿布も、“日本オリジナル”だ。
「湿布の効果にエビデンスはなく、患部がひんやりして気持ちがいいため“効いた気分”になっているだけ。
欧米ではほとんど使われていません」

海外で飲まれていない薬が日本で飲まれ続けるのか。
「日本は国民皆保険で医療費が安く、病院へのアクセスが容易なため、患者が薬を求めやすい。
一方、アメリカでは同じ病気の患者でも、保険の種類で受診できる病院や医師、処方される薬の種類に制限があります」
日本の医療費増大が取りざたされるいま、自らの健康に限らず社会のためにも、「薬の効果を見極め、適切に使う」
ことが求められている。
記事全文 https://j7p.jp/135209...

返信する

002 2025/03/21(金) 21:54:56 ID:vJsNG3rOoI
医師会が力もってるからね
政治家も財務省も医師会の意思です

返信する

003 2025/03/21(金) 22:00:32 ID:qe0u3ihCiA
だって薬出さないと文句言うでしょ?

返信する

004 2025/03/21(金) 22:17:56 ID:lSniJpjPvY
ヨーロッパではー!と言うのなら
熱が出て苦しくても、予約で数週間先じゃないと診てもらえない
そんな医療体制だってことも言わないとね

返信する

005 2025/03/21(金) 22:36:06 ID:JBatP9xtWE
このジャーナリストの人はフィトセラピーの人だからまあそういうわ。

返信する

006 2025/03/21(金) 22:50:55 ID:Vv8HEJt//k
でも、現実的にロキソニンは良く効くよね

返信する

007 2025/03/21(金) 22:54:50 ID:ZIviZHSKi.
日本で処方薬になっているような薬が、欧米では薬局で普通に買えるから
TVでCMしてるような弱い薬は商売にならない

返信する

008 2025/03/21(金) 23:01:39 ID:iIAOG4y1LY
昔は年に2回は風邪ひいてたけどここ20数年風邪ひいてないわ。そのかわり手洗いうがいはまめにしてる。カロナールは今ひとつだけどロキソニンはマジ助かる。

返信する

009 2025/03/21(金) 23:02:05 ID:uVTE.rkXJY
胃腸薬(レバミピド)、
腰痛の痛み止め(ロキソニン)が胃を荒らすから、一緒に処方されて飲んでるよ。

返信する

010 2025/03/21(金) 23:27:09 ID:5w3v4OHf/g
その代わりに何が処方されているのかがわからなければ意味がない
つーかインドで買い溜めしてるからどうでもいい

返信する

011 2025/03/22(土) 00:19:45 ID:RnpWSZ8Rcg
そもそも病気になって具合が悪くなったら、薬なんて飲まずに家で寝る。
で、数日寝ても具合が良くならないとはじめて何かを始めるって感じじゃないのか?
イギリスとかだと医者にかかる場合には予約が必要で一般的な診療は2週間後から。
風邪で病院ってかかれない。
大抵の国ってこんな感じ。
カネモチはすぐにかかれるけど、救急扱いだから診療費は一般人の5倍から10倍ぐらい支払う。

返信する

012 2025/03/22(土) 00:28:55 ID:x9bZYijzEE
>>11
すぐに、悪化する前に受診するよ。
自分の体は、自分で大切にしなきゃね。

返信する

013 2025/03/22(土) 04:59:08 ID:qS7yJ5CyVU
風邪なんマジで家で寝て自然治癒を待つのがほんとなんだろうけど
風邪で患者が来なくなったらそこらの町医者はほとんど潰れるわな

返信する

014 2025/03/22(土) 06:49:41 ID:ULUMXPj3/s
タミフルって日本で委託製造販売している薬名、そもそも世界一位のスイスのロシュの開発薬で世界中で売ってる
インフルエンザは高熱になって子供は幻覚見るからとにかく下げないと危険
子供が窓から飛び落ちたってのは薬が原因じゃないからな、解熱が効かない子供が幻覚見て飛び降りるんだよ

返信する

015 2025/03/22(土) 06:56:01 ID:g.1cy1bDh2
【内科医・酒井健司の医心電信】

●「使った、治った、効いた」という「3た論法」が広げる治療法の誤解

ある治療法が「効く」ことを証明するのは、思いのほかたいへんです。

昔は大量の血液を抜く瀉血(しゃけつ)があらゆる病気の治療に使われていました。

病気の原因はよどんだ血液であり、悪い血液を取り除くことで病気がよくなるという
理論に基づいていました。

アメリカ合衆国の初代大統領のジョージ・ワシントンも死ぬ前に大量の瀉血をされ、
命を縮めたと言われています。

現在の医学知識から考えると荒唐無稽ですが、こうした瀉血療法は19世紀ごろまで
行われていたそうです。

病気の多くは何の治療もしなくても自然に治ったり、症状が軽くなったりします。
なんなら瀉血といった害のある治療をしても治ります。

これが治療効果判定の誤りの元になります。

患者さんに瀉血をして治ったという経験をした医師は、瀉血が「効く」と誤認します。
次の患者さんにも瀉血を行うでしょう。

たまには治らない患者さんもいたでしょうが、それは瀉血のやり方が悪かったか、
病気が重かったため瀉血をしたにも関わらず治らなかったのだと解釈されました。

こうした「使った。治った。だから効いたのだ」という論法を「3た論法」と言います。

返信する

016 2025/03/22(土) 06:58:07 ID:g.1cy1bDh2
「昔は野蛮だった」では済みません。

つい最近まで(あるいは今でも?)「3た論法」に基づいて普通の風邪に
抗菌薬を処方されることは珍しくありませんでした。

原則として風邪には抗菌薬は不要で抗菌薬を使っても使わなくても治ります。

ですが、風邪の患者さんに抗菌薬を処方して治ったという経験をした医師は、
抗菌薬が風邪に「効く」と誤認します。
次の風邪の患者さんにも抗菌薬を処方するでしょう。

ついでに言えば、患者さんからは「よく薬を処方してくれるいいお医者さん」
と肯定的に評価されることも抗菌薬を処方する動機になります。

現在は、医師の経験だけに頼らず、臨床試験などから得られた
質の高いエビデンスを活用して医療が行われています。

いや、「行われています」は言い過ぎでした。
エビデンスに基づいた医療が望ましいとされています、
ぐらいが現実に近いでしょうか。

この「根拠に基づいた医療」(EBM=evidence based medicine)の歴史は意外と浅く、
30年ぐらいです。
新型コロナのように新しい病気は、十分なエビデンスを利用できないため、
ある程度は手探りで治療を行うこともあります。

しかし、それはあくまでもやむを得ないからであって、医師の経験による「効く」
という判断は間違っているかもしれないことを常に忘れてはいけません。

返信する

017 2025/03/22(土) 07:56:54 ID:RnpWSZ8Rcg
>>16
ウイルス由来の風邪にかかって、その後、細菌の2次感線を起こしているのが一般的。
発熱程度の初期の段階で睡眠等をとって体を休ませて免疫力を回復させれば1週間以内で症状が収まるが、
大抵は、数日無理をして仕事や学校に行く。で、ウイルス感染に加えて細菌の2次感線を起こして1週間以上治癒にかかる。

咳をした時に出てくる痰に色がついていない粘液の塊の時はウイルス感染だが、黄色や緑色が混じったり、
独特の味や風味が混じっている場合は細菌が原因。

最近、抗生剤を理由をつけて処方しないから、マイコプラズマ性肺炎とか、百日咳とか細菌が原因の呼吸器疾患が
増えている。
それでも、重症化しなければ抗生剤を使わないのが今の頭の悪い医者。

返信する

018 2025/03/22(土) 08:13:50 ID:g.1cy1bDh2
「アメリカで抗がん剤は使われていない」という嘘について
https://satoru-blog.com/post-326...

      ― 大須賀 覚(アメリカ在住がん研究者)

返信する

019 2025/03/22(土) 09:45:47 ID:dp/2F0ZhgE
>>17
すでに書いてあった
薬を使うのか使わないのかブームが極端なんだよね

症状は患者個人によって違うし、さらに治療は医者の個性によっても違うという

絶対的な正解はないという

返信する

020 2025/03/22(土) 10:31:50 ID:FBIGLLO6XY
で、長寿世界一

返信する

021 2025/03/22(土) 12:28:39 ID:1Te.AnNPhM
> 日本以外ではほとんど使われていない薬

その逆もあるから別にどうって事無い。

返信する

022 2025/03/22(土) 19:03:37 ID:2lMw5O67Lw
湿布の効果にエビデンスはなく
効いた気分”になっているだけ
って
不思議 ホントに腫れや痛み消えちゃうし

返信する

023 2025/03/23(日) 18:34:31 ID:YhXP4fFs/I
とりあえず「バファリン」だな

返信する

024 2025/03/24(月) 20:08:48 ID:h98sYLS92A
外国人と日本人
体質とかで効き目とか
反応が違うような気がするけど

返信する

025 2025/03/24(月) 21:37:48 ID:tN7w4hIUjE
冬でも室内を25度にして加湿すればインフルとか一切かからない
問題点は異常に光熱費かかる事だけど

返信する

026 2025/03/24(月) 21:44:40 ID:VMCKNcY51E
マジレスすると
開発した会社が日本企業とかだと外国に薬代払わなくて良いから
積極的に使う事は有る

逆にこれは外国でもしかり

返信する

027 2025/03/26(水) 20:21:10 ID:uMBLA.foF6
梅干しを黒くなるまで焼いて
風邪引いた時にお茶に入れて飲んでた

返信する

028 2025/03/27(木) 22:49:41 ID:0W415y4U2k
「先生、ネットでこの薬が効くって見ました」
こういうのが一番嫌われます

返信する

029 2025/03/29(土) 22:18:31 ID:SNpAsyyjac
> 「湿布の効果にエビデンスはなく、患部がひんやりして気持ちがいいため“効いた気分”になっているだけ。
ウチにあるのは
鎮痛消炎剤(フェルビナク)も入ってるんだけどそれなら確かに効いてる ような

返信する

030 2025/03/30(日) 22:09:55 ID:gEXwOrav8Y
傷に消毒はしなくてよいって本当?
転んだり、刃物で切ったりした傷口に対してどのような処置をしていますか?
消毒液をかけて絆創膏をするという処置を当たり前のようにやられている人も多いかもしれませんが、
かえって傷口の治りを悪くするから消毒しないほうが良いといわれることもあります。
結論から言うと、浅い傷で、特に汚染物質がない場合(血液、噛み傷、糞便、腐土など)は、
患部をキレイに生理食塩水なければ水で洗い流せば消毒しなくてもOKです。
https://netdekagaku.com/kirikizusyoudoku...

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:16 KB 有効レス数:30 削除レス数:0





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:日本以外ではほとんど使われていない薬

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)