「ごんぎつね」の読めない小学生たち 国語力崩壊の惨状


▼ページ最下部
001 2025/07/18(金) 19:29:28 ID:krrn1SpyN2
「死体を煮て溶かしている」『ごんぎつね』の読めない小学生たち…
石井光太が明かす“いま学校で起こっている”国語力崩壊の惨状

いま、子供たちの言葉と思考力に何が起こっているのか。
「この話の場面は、死んだお母さんをお鍋に入れて消毒しているところだと思います」
「私たちの班の意見は違います。もう死んでいるお母さんを消毒しても意味ないです。
それより、昔はお墓がなかったので、死んだ人は燃やす代わりにお湯で煮て骨にしていたんだと思います」
「昔もお墓はあったはずです。だって、うちのおばあちゃんのお墓はあるから。でも、
昔は焼くところ(火葬場)がないから、お湯で溶かして骨にしてから、お墓に埋めなければならなかったんだと思います」
「うちの班も同じです。死体をそのままにしたらばい菌とかすごいから、煮て骨にして土に埋めたんだと思います」
生徒たちが開いていたのは国語の教科書の『ごんぎつね』だ。

授業で取り上げたのは、ごんが兵十の母親の葬儀に出くわす場面である。そこでは、兵十の家に村人たちが集まり、
葬儀の準備をしているシーンが描かれる。家の前では村の女たちが大きな鍋で料理をしている。作中の描写は次の通りだ。
〈よそいきの着物を着て、腰に手ぬぐいを下げたりした女たちが、表のかまどで火をたいています。大きななべの中では、
何かぐずぐずにえていました〉
ごんが見た光景なので「何か」という表現をしたのだ。葬儀で村の女性たちが正装をして力を合わせて大きな鍋で
何かを煮ていると書かれていることから、常識的に読めば、参列者にふるまう食事を用意している場面だと想像できるはずだ。

校長の男性は、30年以上の教員経験があり、国語を専門にしていた。彼は次のように語った。
「今日のケースは少々極端でしたが、最近は多かれ少なかれあのような意見が出るのは普通です。
教員もそれをわかっているので、先ほどの授業でも班になって話し合わせたのでしょう。それでも
ああいう回答になってしまったようですが……。残念ながら、似たようなことは、私も他の学校で
しばしば経験してきました」
校長はつづける。
「学校は学力を育てる場なので、子供たちが誤読をするのは悪いことではありません。そこで教員に
正してもらうことで、読解力を高めていけばいい。でも私は、こうした子たちの反応は単なる
読み違いではないと考えています。」
https://bunshun.jp/articles/-/8043...

返信する

002 2025/07/18(金) 19:37:57 ID:QPGt4dD.hg
明和世代も崩壊させてきたんです

返信する

003 2025/07/18(金) 20:07:34 ID:PKUhLIRTNE
コレは仕方が無い事だ。
読解力というが、
読む力は良いとして、解する力は其の人間の知識と経験に依存する。
一昔前の日本の田舎なら、葬儀は地域住民の協力の基に行われるものであり。
葬儀のふるまいの膳を用意する光景は、見慣れたものだったろうが、
現代人のそれも子供に、知りもしない風習の正解を求めるのは酷というものだ。
指摘通り教師が過去の日本の葬儀の背景を説明して、教えてやれば良い話だ。
ともすれば、現在の子供の学力低下を論うネタの様に書く姿勢には全く賛同できない。

返信する

004 2025/07/18(金) 20:13:50 ID:krrn1SpyN2
戦地に赴く父親がコスモスを摘んで、「一つだけあげよう」と…
校長が同じような例として挙げたのが、4年生の国語の教科書に載っている
戦争文学の名作『一つの花』(今西祐行)だった。
戦時中、どの家も貧しく十分なご飯がなかった。ひもじい生活の中で育った少女ゆみ子は、
「一つだけちょうだい」と言うのが口癖になっていた。そう頼めば、何かもらえると思ったのだ。
戦争が激しくなり、ついに父親が兵士として戦場へ行くことになった。駅へ見送りに行く途中、
ゆみ子は「一つだけ」と言って父親が持っていくはずのおにぎりをみんな食べてしまった。
ゆみ子はまた「一つだけ」とおにぎりをせがみだす。もうおにぎりは残っていない。
父親は不憫に思い、駅構内のゴミ捨て場のようなところに咲くコスモスを摘んで、
「一つだけあげよう」と言って渡す。
10年が過ぎ、戦争が終わって日本に平和な日常が訪れた。父親は戦争から帰ってこなかった。
その代わり、ゆみ子の家の周りにはたくさんのコスモスが咲き乱れていた――。

この物語を生徒たちに読ませ、父親が駅でコスモスを一輪あげた理由を尋ねると、
次のような回答があるという。
「駅で騒いだ罰として、(ゴミ捨て場のようなところに咲く)汚い花をゆみ子に食べさせた」
「このお父さんはお金儲けのためにコスモスを盗んだ。娘にそのコスモスを庭に植えさせて
売ればお金になると思ったから」

作中には、父親がコスモスを渡した時の心理描写はないが、登場人物の立場に立ち、
状況や背景を踏まえれば、行間から父親の気持ちを想像できるだろう。だが、
一部の生徒たちはその力がないので、父親の悪意や欲望を描いた作品だと受け取ってしまう。
https://bunshun.jp/articles/-/80431?page=...

返信する

005 2025/07/18(金) 20:19:29 ID:.Hn6RHdFfk
まぁ、
「マウスのクリック」で
マウス叩き壊したヤツ居たわけだし
上から目線も所詮は・・

返信する

006 2025/07/18(金) 20:30:42 ID:LSsQu3LfYY
想像力が欠如しているのじゃないな。文脈を共有できていないのだ。大人だってそうだね。差別主義反対!とか叫んで悦に入る左翼は、国家観を欠き、国内外で無差別平等を志向する意味が分からない。野田元首相も、国籍撤廃みたいなことを良いこと、素晴らしいことだと考えて国政選挙の街頭演説で堂々と力説する。国民国家の本質、歴史、意味、人類史上の位置などまるでお構い無しに良さげな響きの言葉、概念を振り回して多文化共生などという存在したためしのない未知な空想をなげつけるのである。まるで読解力を失った子どもが党首をやっているような姿だし、聴衆も拍手を惜しまない。妙な解釈に傾いたグループが、見解の一致を見ているわけだ。

返信する

007 2025/07/18(金) 20:41:34 ID:31Yr8Zs7hc
キツネというか柴犬じゃねぇの  ゴンは柴犬  

返信する

008 2025/07/18(金) 20:45:54 ID:3bWaUVAOc6
>>4
戦後も80年 近い
現代の日本において、子供が食べたいものを食べられない状況というのは、単純に言って親が育児を放棄している以外にない。
つまり、親がその身を削っても子供に食べさせてやりたいが それが叶わないという状況はなかなかに レアケースだ。
故に 平均的な家庭の子供がそのことに考えが至らないということは別段 不自然なことではない。
昔の子供がそういうことについて、とんでもない解釈をしなかったのは、
そういう悲惨な状況が身近にあって知っていたということにすぎない。
逆説的に言えば今の子供は幸せだということだ。

返信する

009 2025/07/18(金) 20:47:16 ID:xGEQoW7ZzM
コスモスをあげた理由なんて本人にしか分からないだろ

返信する

010 2025/07/18(金) 20:59:39 ID:LSsQu3LfYY
>>4
一つだけの花の意味を一つだけの命などと拡大解釈している指導要領があるが、間違いだね。お父さんはゆみ子の口癖になってしまった「ひとつだけ」が、やるせなく、悲しいんだが、同時にひとつだけとせがむゆみ子が、愛おしくてならないのだ。そんなゆみ子のいじましさを刻みつけたくておにぎりの代わりになるわけではないが、何かひとつだけを手渡したかったんだよ。10年後にはもうゆみ子の周りにはひとつだけだった世界はなくなりました、という話だよ。

返信する

011 2025/07/18(金) 21:03:11 ID:7vJavFFXvA
ごんぎつねの例は常識がないから
たぶん田舎の葬式を見たことがないんだろう
一つの花の例は共感力がないから
おそらく家庭で情操教育を何もやっていない

返信する

012 2025/07/18(金) 21:14:55 ID:mCfxeb4sJQ
小学生どころかネット記事でも国語力がおかしい記者を散見する。

返信する

013 2025/07/18(金) 21:15:05 ID:LSsQu3LfYY
花は主役ではない。ひとつだけが主役で、ひとつだけのやり取り(ひとつだけを巡る父娘のささやかなコミュニケーション)が切なく哀しい記憶になった、というストーリー。

指導要領著者の読解力が心配やな。

返信する

014 2025/07/18(金) 21:19:48 ID:xYpnTgoRic
>教員もそう考えて、生徒たちを班にわけて「鍋で何を煮ているのか」などを話し合わせた。

これは教員がアホ。わざわざ話し合いをさせるぐらいだから、かなり訳有りのモノを煮てるに違いないと考えたんだろう。

返信する

015 2025/07/18(金) 21:31:05 ID:vv3vLVDtD2
●日本人の6人に1人は偏差値40以下、5人に1人しか役所の書類を申請できない…
“見えない格差”をつくった知識社会のザンコク 『バカと無知』より

PIAAC(国際成人力調査)はPISA(学習到達度調査)の大人版で、
OECD加盟の先進国を中心に、24カ国・地域の16~65歳約15万7000人を対象に、
2011~12年に実施された。

ヨーロッパでは若者を中心に高い失業率が問題になっているが、その一方で経営者から、
「どれだけ募集しても必要なスキルをもつ人材が見つからない」との声も寄せられていた。

プログラマーを募集したのに、初歩的なプログラミングの知識すらない
志望者しかいなかったら採用のしようがない。

そこで、失業の背景には仕事とスキルのミスマッチがあるのではないかということになり、
仕事に必要な「読解力」「数的思考力」「ITスキル」を実際に調べてみたのだ。

PIAACの問題はレベル1から5まであり、レベル3は「小学校5年生程度」の難易度とされている。

「読解力」のレベル3の問題例では、図書館のホームページの検索結果を見て、
「『エコ神話』の著者は誰ですか」という問いに答える。

あまりに簡単だと思うだろうが、正解するためには、問題文を正しく読めるだけでなく、
「検索結果をスクロールし、そこに該当するものがなければ『次へ』の表示をクリックする」
というルールに気づかなくてはならない。

この問題に正答できない成人は日本では27・7%で、3~4人に1人になる。

レベル4の問題では、150字程度の本の概要を読んで、質問に当てはまる本を選ぶが、
日本では8割近い(76・3%)成人がこのレベルの読解力をもっていない。

ツイッターの文字数の上限は140字なので、5人のうち4人は書いてあることを
正しく理解していない可能性がある。

「数的思考力」のレベル3は立体図形の展開で、日本の正答率は62・5%だ。

レベル4は単純なグラフの読み取りで、ビジネスでは必須の能力だが、
このレベルに達しているのは日本人の約2割(18・8%)しかいない。

「ITスキル」のレベル3では、メールを読んで会議室の予約を処理する。
事務系の仕事では最低限必要な能力だと思うが、日本人でこれをクリアしたのは
わずか8・3%だけだ。

返信する

016 2025/07/18(金) 21:32:41 ID:vv3vLVDtD2
この結果をまとめると、次のようになる。

 (1)日本人のおよそ3分の1は「日本語」が読めない。

 (2)日本人の3分の1以上が小学校3~4年生以下の数的思考力しかない。

 (3)パソコンを使った基本的な仕事ができる日本人は1割以下しかいない。

だが驚くのはこれだけではない。この惨憺たる結果にもかかわらず、
日本人の成績は先進国で1位だったのだ。

OECDの平均をもとに、先進国の労働者の仕事のスキルを要約すると
次のようになる。

 (1)先進国の成人の約半分は簡単な文章が読めない。

 (2)先進国の成人の半分以上が小学校3~4年生以下の数的思考力しかない。

 (3)先進国の成人のうち、パソコンを使った基本的な仕事ができるのは20人に1人しかいない。

返信する

017 2025/07/18(金) 21:36:17 ID:LSsQu3LfYY
話の流れの中でどうでもよい鍋やコスモスにわざわざ焦点を当ててクローズアップする学習には意味がない事に気付かない教師やこの文春記事書いた人らが重症なんだが。バカが時間かけて何やってんだか……という実に愚かしい教育現場を見せられて口あんぐりだわ。子供らがかわいそうすぎる。

返信する

018 2025/07/18(金) 21:42:13 ID:nnpkH4Y65c
>>3
文盲か?
>>1には
家の前では村の女たちが大きな鍋で【料理】を料理をしている。

と【料理】と書いてある。のに読解力が無いから、【料理】と言う文章を無視して、自分勝手に思い込む。読解力の問題




明和には読解力も無く、学校の成績も悪いはずなのに、指摘しても何故か自分を頭良いと信じて疑わない馬鹿が多い。

返信する

019 2025/07/18(金) 21:51:37 ID:LSsQu3LfYY
>>18
実際のごんぎつね本文の該当場面には「料理」のりょの字も書かれちゃいないよ。文春の記事が情景説明するために概略に付け足してしまっただけと想像出来なきゃ。

返信する

020 2025/07/18(金) 21:56:25 ID:xYpnTgoRic
>>18
【料理】は記者がわざと付け加えてる。原文にそういう記述はない。

…こんなことを考えながらやってきますと、いつのまにか、表に赤い井戸がある、兵十の家の前へ来ました。その小さな、こわれかけた家の中には、おおぜいの人が集まっていました。よそいきの着物を着て、腰に手ぬぐいを下げたりした女たちが、表のかまどで火をたいています。大きななべの中では、何かぐずぐずにえています。
「ああ、そう式だ。」と、ごんは思いました。
(『ごんぎつね』新美南吉)
https://www.yanabe-e.ed.jp/01nankitiMap/nankiti_siryo/gon...

返信する

021 2025/07/19(土) 00:01:21 ID:PK/OqskUB2
少子化で子供少ないのに、ゆとり以下のボケナス大量生産してどうするんだよ
日本滅ぼそうとしてるだろ

返信する

023 2025/07/19(土) 02:23:33 ID:NURSQJHkFU
当時の風俗に対する一般常識があってこその読解であって、これ国語力の問題じゃねーだろ

一般常識を国語力と呼ぶ教師たち 国語力崩壊の惨状

返信する

024 2025/07/19(土) 04:26:28 ID:hNqf1fNwIg
例えば8歳児
近所付き合いの無い両親
自宅にテレビは無い
身近な人の死を経験していない

返信する

025 2025/07/19(土) 05:23:05 ID:XJ1GOm47eo
>>4
懐かしいなぁ
これは覚えているわ
米の代わりにイモを食ってたのかな
とはいってもハッキリ覚えているのは最後の1行と挿し絵
やはり印象的だったんだな

返信する

026 2025/07/19(土) 06:26:35 ID:YzEV26O0/Y
子供だけでなく大人でも、なぜそんな解釈になるwwwって奴いる

まぁ、近年の少子高齢化やコロナで糞田舎でやってた集団行事もキリがいいので、続々廃止され、見たことない子らは、ゲームやアニメのグロい描写の影響で、短絡的にババアを煮込んでると発想するのかもな。

返信する

027 2025/07/19(土) 06:48:55 ID:QQr7hdkRvo
小学生以前に教養なく、共有知もない大人の増殖の方が深刻で危機的だろ。
無知で愚かであっても評価され、通俗的成功を手に入れて涼しい顔して何らかの価値観を表明する立場に誤解されてニュースにまでなる社会の病理がな。

https://bbs91.meiwasuisan.com/newset/1752857552...

返信する

028 2025/07/19(土) 07:37:48 ID:GSixvwiJ0U
 今は核家族少子化などで親族の集まりでヤギ〆て大なべで煮て食う
風習も琉球ではワニさんが13歳の大人の祝いで終わったあと禁止なったワニからね
経験ないものごとは想像出来ないのワニじゃろ

返信する

029 2025/07/19(土) 07:40:31 ID:T4q56MnxDc
>>1
ごんぎつね と言えば黒井 健(くろいけん)の絵本やろー
おまえは昭和人じゃないなー

返信する

030 2025/07/19(土) 09:37:39 ID:wyXBl5EBm2
  ;  

返信する

031 2025/07/19(土) 10:05:56 ID:.q0Q5i4ivo
ぎんごつね

返信する

032 2025/07/19(土) 10:08:20 ID:wPHJItpf5E
ごんぎつねは以前から、その内容が極左思想に基づくファシズムを翼賛しているという指摘があった。
教材として適切ではない。ワルター・ベンヤミンのエッセイを教材にすべき。色彩論とか、パリ。二十世紀の首都などが好適。

返信する

033 2025/07/19(土) 10:15:31 ID:HQoBntG2nY
>>18
ちょっと調べれば判る様な事を、調べもしないで脊髄反射で書き込む奴って
読解力以前のアホだと思う。
人間はトカゲじゃないから脊髄じゃなくて脳で考えるんだよ。

返信する

034 2025/07/19(土) 10:25:08 ID:wYW96viK7I
>>18
すごいブーメランで草ww

返信する

035 2025/07/19(土) 12:55:48 ID:cMiaUO0942
一部の優秀者と多くの底辺
一部の日本人メジャーと多くのNPB
一部の富裕層と多くの底辺貧困

今後は格差+偏り二極化+多ポンコツ
に分かれる学力・知識しかり

もちろん俺様は 底辺貧困ポンコツ側やでぇ
胸を張れ 
 

返信する

036 2025/07/19(土) 16:22:05 ID:tTd.s31wFE
物語は個人個人自分の想像力を駆使して自分の好きなストーリーで読むのが正しいというのがゆとり教育じゃないのか?
ごんぎつねで鍋で煮てるのが料理だろうが母親だろうが母親のバイブだろうが・・なんでもいいぢゃないの。
どうせ狐が勝手に覗いてるだけなんだし。

返信する

037 2025/07/19(土) 17:50:44 ID:KXYvkxVIac
狐だからわかんない というのが正解か

返信する

038 2025/07/19(土) 17:51:57 ID:v9/KxtFB8k
葬式の時の食べ物は仕出しが普通になってきているし、近所の人間が葬式を企画参加する環境で無くなっている。
葬式は葬儀屋がやるし、最近では病院から火葬場に直送して、納骨して無宗教のお別れの会でおしまいってパターンもある。

キツネが住環境の周りにいると、伝染病の蔓延の危険性から排除するのが普通になってきているから、
そもそも、接点がない。

返信する

039 2025/07/19(土) 17:53:39 ID:tTd.s31wFE
ごんぎつねもシンウルトラマンもガキにとっちゃ一緒なんだろう

返信する

040 2025/07/19(土) 20:03:18 ID:1A2wwMYnIw
まあ 基本的に道徳を 教える教材として、
時代に即してないということに尽きるんだろうと思うよ。
現代だってそれなりのクリエイターはいるんだから、
その人たちに今の子供達に会うような物語を考えてもらい、
それを 教科書にしたら良い。
ごんぎつねは名作だとは思うけど、
それは、その物語を理解できる 世代の人間からの感想であって、
それが いつまでも通じると思うのは、
単純に言って、教師や文部省の役人の怠慢かもしれないね。

返信する

041 2025/07/19(土) 20:58:30 ID:cdPokCmXpg
俺んとこは東京書籍だったから
「大造じいさんとがん」しか知らん

返信する

043 2025/07/20(日) 07:49:13 ID:qZKDBrNEYo
>>20
読んでみた
迷惑者(DQN)が少々いいことをしてもDQNはDQN結局迷惑者でしかない運命

返信する

044 2025/07/20(日) 08:29:47 ID:N9kDiJiJ.6
>>34
お前読解力が無いわw

>>1
には【料理】と書いてあるのだから

って事

返信する

045 2025/07/20(日) 09:05:39 ID:WXqHGNErFc
>>29
あ なつかしい 
これだよね
毛がふわふわで

返信する

046 2025/07/20(日) 12:32:56 ID:yrww89bI/w
>>44 >>18
作中の描写は次の通りだ。
〈よそいきの着物を着て、腰に手ぬぐいを下げたりした女たちが、表のかまどで火をたいています。大きななべの中では、何かぐずぐずにえていました〉

返信する

047 2025/07/20(日) 17:38:36 ID:.mEOMhM10I
>>44
頭悪いな こいつ
とりあえず書き込む前に ごんぎつね1回読めww

返信する

048 2025/07/20(日) 17:46:33 ID:MBGii04irI
>>44
料理が何だって?
お前の学校の教科書は週刊文春だったのか?
低能すぎるwwww

返信する

049 2025/07/20(日) 18:01:36 ID:Tz3FfWqmXQ
ゴン「も・・・目標を目視確認せずに⋯撃つとか⋯
   おまえ⋯猟銃免許持っとるんか⋯」

ジジイ「ゴ~ンッ!!」

返信する

050 2025/07/20(日) 18:24:33 ID:3SnYf9Xp0E
たしかに原作には「料理をしている」という記述はない。

授業で取り上げたのは、ごんが兵十の母親の葬儀に出くわす場面である。
「そこでは、兵十の家に村人たちが集まり、葬儀の準備をしているシーンが描かれる。家の前では村の女たちが大きな鍋で料理をしている」。作中の描写は次の通りだ。

カッコ内の「そこでは・・」はその後の本文に対してのこの文章中での説明だから。

返信する

051 2025/07/20(日) 21:49:49 ID:.mEOMhM10I
>>50
この文章中の話は何の意味もないだろう
バカなのかお前。
週刊文春を子供に読ませて授業してるわけじゃねえだろ。
記者の情景の要約を読解して何の意味があるんだ。

返信する

052 2025/07/20(日) 22:00:30 ID:3SnYf9Xp0E
いや、だから
>>18 >>44 がどうして「料理」って言ってるのかわからんってこと。
まあ、>>18 >>44 はきっと発達障害なんだろうね。

返信する

053 2025/07/20(日) 22:15:08 ID:51Gu3w9UiM
まあ、田舎の葬式経験してないし
いま、炊き出しなんてのも経験ないし・・・

経験が無いものは何かがわからねーんだから読解力につながるのか?

返信する

054 2025/07/21(月) 01:29:12 ID:PSraksg2xw
>>1の文章には、家の前では村の女たちが大きな鍋で料理をしている。と書いている。

この掲示板で
「ごんぎつね本文を読むべき」という者は、思考力の中に【基礎知識】を要求している。
ならば、日本では葬式で「死体を煮ない」葬式には「通夜振る舞い。精進落とし」という風習を思考力の中に【基礎知識】として要求して「国語力」とする文春の記事を否定する人は>>18を否定するのはダブルスタンダードになる。


>>18は「ごんぎつね本文を読んでない」し、この掲示板の文章には「料理」と書いてあるのだから、そういう解釈になっても仕方ない。

学が無い。文盲と言われても >>3は、これは仕方が無い。となると一貫性が出るが
本文には書いていないとか、「本文のごんぎつね読まなきゃ」だと石井光太言う基礎知識込みの国語力としている事、「読解力」に基礎知識を要求している所は国語教師と同じだと思う。

返信する

055 2025/07/21(月) 07:26:18 ID:fkzK/7qgBE
そりゃそーだろw
「基礎知識がない」のは自慢できる事でもなんでもなくて、それだけ遅れをとってるってことなんだから
仕方ないとか開き直られてもなあ・・
どれだけ「ゆとり」発想なんだよw
運動会の競争で順位つけるなとかビリの子には拍手と同じ話。
バカバカしい。

返信する

056 2025/07/21(月) 07:51:21 ID:PSraksg2xw
>>55
>>3に言え おそらくブーメランとか言っている奴や、発達障害とか書き込んでる奴は読解力は無い。

>>>18は基礎知識を読解力に含まれるのを非とする人へのアンチテーゼ 

現代の子供が葬式の「基礎知識」を知らないのは、国語の問題ではない。教師や文部省に問題がある。という意見が多いのに
>>18,>>44
には
原作には「料理をしている」という記述はない。と言う「基礎知識」を求める書き込みの多さダブルスタンダード、目くそ鼻糞、猿の尻笑いとなっている。

返信する

057 2025/07/21(月) 08:42:26 ID:Jljc3NTZ4o
>>54
其れこそ君の読解力が無い。
「ごんぎつね本文を読むべき」という人間は、
作品に対して批評をするなら、何事にしても評価すべき作品の原文は読むべきだろと、言っているにすぎない。
そんな屁理屈を捏ねる程の事では無い。

評価対象を読みもせず、どう評価すると言うのだ?
原文を読みもせずに。書評をする書評家に存在意義など有るのか?

他人の要約を読んで解った気になり、ドヤ顔で書き込むのは愚かとしいと言っているだけの事だ。

返信する

058 2025/07/21(月) 08:42:31 ID:O6pvl1R99U
>>56
それはない。ごんぎつねを読んでなくても記事の内容は、読解出来るし、その上で記事のスタンスも批判可能だ。教養を読解力にすり替えて指導したり、現代っ子諷刺ネタにするなとね。
回りくどい弁解がてら、バカをアクロバット擁護しながら、基礎知識を求めていない人々を掴まえて、基礎知識を要求するな!は、捏造。
ホンモノの機能的非識字が炙り出されたスレでしたね。

返信する

059 2025/07/21(月) 08:58:32 ID:AptrAltOv.
>>56
いや、>>18は、単純に>>1読んで「料理」って単語見つけて、
「料理って書いて有るじゃん、明和の住人って読解力無いアホばっかw」って
得意になって書き込んだ只のアホだろ。

ほんで、原文には「料理」なんて書いてねーよで撃沈。
馬鹿さ加減に様式美さえ感じるやりとりww

返信する

060 2025/07/21(月) 09:34:35 ID:FZGok7BUsk
>>54
これが今の日本の大人の知識レベルかと思うと愕然とする。
屁理屈ばかりで内容が全く無い。

「ごんぎつね」は小4の国語の教科書で、教わる話だ。
勿論国語の授業だから「読解力」を身につける事が大事だがそれだけではない。
この作品の履修において、教師は主に児童に対し、
1.自分の読みを深める
2.他人の読みと比べる
3.作者の意図を考える
この三つを行う。
その中で子供たちは、友愛の情、世の中の不条理や憐憫といった事を学び合う。
基礎知識は、その過程において教師がそういう物として教えてやればよいだけの事だ。
田舎の葬儀の風習を教えることが本指導の主眼では無い。

勿論、題材の選定に対して物語に現代の一般常識の範疇外の状況が多数てでくるのは、子供のスムースな理解を阻害するから、
その点で「ごんぎつね」は、題材として如何かと言う理屈も有る。「戦前の作品故に」
しかしそれは又別の話だろう。

返信する

061 2025/07/21(月) 10:21:33 ID:fkzK/7qgBE
あいうえおを書けないことくらいでガタガタいうなよ・・とドヤ顔で言ってる奴が紛れ込んでいて草

返信する

062 2025/07/21(月) 10:33:58 ID:O6pvl1R99U
国語学習便覧みたいなのは最近廃れたの?国語学習の理解に必要な文化知識、教養を図解した副教材。好きだったんだけどなあ。

教師は、国語教材の理解促進のための努力、すなわち、日本文化を教えずに手を抜き、子供を揶揄する連中ばかりなね成り下がったわけ?
日教組の方針かなんかか?
鍋で煮ていたものなんて話の本質じゃないじゃん。触れるなら日本文化について解説してやれよ。なぜかそれをせずにクイズ問題を出したりする。これ、今の教育なの?
そっちを嘆き、批判するべき事案なのに、文春側も教育者側に同調する。この危機的状況については、誰ひとり気づかず、声を発せないで話題反らしばかりの明和も劣化したな。

返信する

063 2025/07/21(月) 10:45:52 ID:O6pvl1R99U
誰ひとり気づかず、ではなかったな。
>>6
>>14
>>17
>>23
>>27あたりがよく分かっている。至極まとも。

返信する

064 2025/07/21(月) 10:51:45 ID:fkzK/7qgBE
簡単なクイズも間違いだらけの奴が文化とか大それたことがわかるのかねww
アフリカの原始人に火を起こせなくてもAIの未来を語らせればいーじゃないか!!くらいの荒唐無稽な話をドヤ顔で語るのがいて草

返信する

065 2025/07/21(月) 12:03:44 ID:3PXXaqTazQ
大きななべの中では、
「何か」ぐずぐずにえていました
って
一例で聞いてるわけで
どの部分を聞いても

返信する

066 2025/07/21(月) 12:04:02 ID:PSraksg2xw
>>57
>>18には>>3のアンカーが付いている事からも
>>3に対しての意見で>>3の書いてる事に共感するなら、仕方ないとなる。

明和の住人の読解力の無さは批判しているが、作品に対して ごんぎつねという作品に対して批評なんてしていない。
>>3のスタンスを批判している。アンチテーゼで他の反応を見ていると読み取れる

原文を見てぐつぐつ煮ている鍋の中身が死体だと思い込み、決めつけて調べもしない姿勢の現代の小学生の学力の低さを嘆く石井光太や教師
教師、石井光太=>>18に原文を読めと言う明和の住人 両者言ってる事は基礎知識として調べろ!になる。

>>1の文章で文春の記事を批判してる人達のスタンスは>>3の言う通り 仕方ないだと思う。
なのに>>18の書き込みには「調べろよ」となるとダブルスタンダード

>>1の文章に全く同意の人なら、>>18への調べろよ!は意味が通るが、意味の通らないスタンスの人が調べろよになっている。

石井光太や現代の教師批判してる人は
>>18の書き込みには、わざわざ調べる事でも無い。ごんぎつね読んでないなら、そういう意見になるってなるよね?>>1に料理と書いてあるのだからと理解を示す方が読解力あると思う。

深読みすれば、>>18にごんぎつね読めと批判している人は読解力が無い。と炙り出しをしているようにも見える。

返信する

068 2025/07/21(月) 13:00:06 ID:O6pvl1R99U
理解不能な文章を書く人もある種の文盲 なんだよね。明和には特異的に多いみたいだ。

返信する

069 2025/07/21(月) 13:08:51 ID:fkzK/7qgBE
そんなこと言ったら古文や歴史を教える教師はどうなるって話だwwww
知識が足りない奴(=バカ)をみんなで立ち止まって待っていたり低レベルの知識までみんなで下がろうよってのはまさに「ゆとり」

>>18の文章見てみろ。

>>3
文盲か?
>>1には
家の前では村の女たちが大きな鍋で【料理】を料理をしている。

と【料理】と書いてある。のに読解力が無いから、【料理】と言う文章を無視して、自分勝手に思い込む。読解力の問題
明和には読解力も無く、学校の成績も悪いはずなのに、指摘しても何故か自分を頭良いと信じて疑わない馬鹿が多い。

これ縦から読んでも横から読んでもただの「低レベルの知識と読解力しかないグレーゾーン」な奴だよw
これ見た時笑っちゃったよ。本当に。
「自分を頭良いと信じて疑わない馬鹿が多い。」って・・・お前が最上級のバカだろーってw

返信する

070 2025/07/21(月) 13:21:58 ID:Jljc3NTZ4o
>>66
単純に言って主張が斜め上。
文春の記者は、原文を読み其の内容から「料理」と言う情景をひきだした。
学校の校長も、読解問題を提起する以上原文を読んでいる。
>>3も原文の葬儀の情景描写が現代とはそぐわない以上、子供の勘違いは致し方ないと述べている。
それぞれ主張は異なるが、全てにおいて原文ありきでの論理だ。

其処で文春オンラインの記事の読解をして、得意になって他者を馬鹿にするのは如何な物か?

全員が一次資料の話をしてるのに、二次資料の「料理」のみに拘って屁理屈を述べるのは恥ずかしくないか?

リアルの議論なら先ず、「原文読んでから発言してね」で終わりの話だ。

簡単に言えばズレテイル上に底が浅い。
議論の為の議論をしたいだけの人間だな>>18は。

返信する

071 2025/07/21(月) 13:34:59 ID:DrXE0OyHpU
これ
自由に答えさせて先生が解説する
ってことで 自由すぎてびっくりみたいな
まー昭和の子どもは「煮る」は無いかな

返信する

072 2025/07/21(月) 14:07:27 ID:AptrAltOv.
>>66
何時までも訳の判らん書き込みしてるなよ。
所詮、
ドヤ顔で書き込んだ勇み足を指摘され、
周りからフルボッコくらって、引っ込みが付かなく成っただけじゃんw

ちょーハズイ奴www

返信する

073 2025/07/21(月) 14:40:54 ID:AptrAltOv.
まぁ原文を別にして、>>1の文だけ読んでも、>>18は読解力の無いアホだな。
>>1の文で記者はワザワザ作中の描写は次の通りと注釈をつけ、原文を書き込んでいる。
自分の原文解釈である「料理」と、原文の「煮えている何か」を誤解の無いように明確に分けている。
又、ごんが見た光景なので「何か」という表現をしたとまで書き、
「料理」という物を知らないキツネ目線の解釈もきちんと書き加えられている。

この文章の構成を読んで、「料理」と書いてあるのだから「料理」と解釈するのは読解力が無い。
というより明らか知能が低い。

返信する

074 2025/07/21(月) 16:28:06 ID:PSraksg2xw
>>73
常識的に読めば、参列者にふるまう食事を用意している場面だと想像できるはずだ。と>>1の文章にもある

この文章は当時の時代背景の常識を調べなければ、理解できない。>>3はコレは仕方ない事だ。と感想を書いている。

あなたの言う通り>>18が注釈を無視して誤読していても 他者は読解力があれば>>18が、ごんぎつねを読んでいないのは見て取れる。原文読んでないから誤読したんだな仕方ないとなる。

なのに、原文を読めという基礎知識を要求すのは、石井光太や教師と同じ側だと思うのだが?


常識的に読めば、参列者にふるまう食事を用意している場面だと想像できるはずだ。←これは、当時の風習調べろよにならないか?

返信する

075 2025/07/21(月) 17:51:26 ID:AptrAltOv.
>>74
頭が悪い。
誰も>>3の話などしていない。
単純に>>1の文章の構成を読んで、「料理」と書いてあるのだから、「料理」と解釈するのは読解力が無い。
明らか知能が低いと言うだけのこと。

【料理】と言う単語に固執して文章の構成を無視し、自分勝手に思い込む。
読解力の無い人間の典型ww

返信する

077 2025/07/21(月) 18:11:53 ID:AptrAltOv.
>>74
大体、>>73の文を読んで、>>3の話をする時点で読解力が無い。
俺は、>>1の文章を読んでの、>>18の主張に対して、其れは違うと書いているだけで、
俺の>>73の文にも、>>18の主張にも、「文盲か?」という罵倒以外>>3の話など一つもでてこない。

>>3の「コレは仕方ない事だ」なんて突然見当外れの話しを持ち出す出す時点で、
お前も読解力が無い。

返信する

078 2025/07/21(月) 18:26:40 ID:PSraksg2xw
>>75
私は自分な馬鹿には気が付いているよ^^:

なので、聞きたいのだが

>>18のアンカーが>>3への文章の批判なのだから、なぜ?アンカーが付いてるのか考えないと
結構煽っている文章と画像だから、深読みすると煽られている明和住民が脊髄反射で「ごんぎつね読め」が帰って来るのを予測してたんじゃないか?とも思う。

>>18の文章への批判は>>3の文章の理解は必要だと思うよ。

その後、石井光太や教師を批判している明和住民が、ごんぎつね読めと言うツッコミを入れるのはダブスタで読解力が無い。と言う事にならないか?
>>44にも、それっぽい指摘がある。

私が>>3のスタンスなら>>18へのツッコミは本文読んでないとそうなるかもね?いちいち調べないから仕方ない。となるのだけど・・・

返信する

079 2025/07/21(月) 18:30:15 ID:DpHFGDpsK2
空気読めない大人も多いよね

返信する

080 2025/07/21(月) 19:05:43 ID:da5v33qGZA
作中の描写は次の通りだ。

【よそいきの着物を着て、腰に手ぬぐいを下げたりした女たちが、
表のかまどで火をたいています。大きななべの中では、何かぐずぐずにえていました】

ごんが見た光景なので「何か」という表現をしたのだ。
葬儀で村の女性たちが正装をして力を合わせて
大きな鍋で何かを煮ていると書かれていることから、
常識的に読めば、参列者にふるまう食事を用意している場面
だと想像できるはずだ。

って書いてあげれば18も勘違いしなくて済んだのにね と

返信する

082 2025/07/21(月) 19:59:18 ID:Jljc3NTZ4o
>>78
たぶん君は>>18なんだろうが、そんな言を他人に求めるのは酷だろう。

>>なぜ?アンカーが付いてるのか考えないと ってね。

それは君の>>3にたいする君の勝手な感想であって、
>>18に書き込んだ様な酷い駄文から、他人に其れを察せよというのは無理筋の話だろう。
実際君が>>18>>3に対して書き込んだのは、「文盲か?」だけだろ。
君は明和民は読解力の無い馬鹿というが、読解出来ない様な文章を書くのはもっと馬鹿な行為ということを弁えた方が良い。
>>77は少々口が悪いが、言ってる事は至極全うな言だ。

返信する

083 2025/07/21(月) 20:03:24 ID:EFtG07.bmA
>>78
自分の馬鹿に気がついてるなら、
書き込むなよ 。
誰もバカの話なんか聞きたくないの。
なんだかなー

返信する

084 2025/07/21(月) 20:28:57 ID:AptrAltOv.
>>78
そんな事はシラネーよ
俺は、>>18の読解力の無さを指摘しただけ。

>>18の文章への批判は>>3の文章の理解は必要だと思うよ。
ってなw
文章に書いていない事をどうやって理解するの?
>>18の文章の何処に>>3の事が書いてある、お前はエスパーか?

もうお前が>>18だってのはバレバレだから書くが。
お前の腐った脳みその中を推察するほどコッチは暇じゃねーの。
笑うw

しかし、
お前一度自分の書いた物を読み返してみろ、馬鹿丸出しだぞw

返信する

085 2025/07/21(月) 20:42:52 ID:da5v33qGZA
もういいんじゃないの
>>18が勘違いしてたって事でさ
それじゃ気が済まない?徹底的に論破したいわけ?

返信する

086 2025/07/21(月) 20:49:55 ID:EFtG07.bmA
そう その通り
>>18が、私が間違っておりました明和の皆さん 生意気なことを言ってすみませんと謝れば済む話。

まあ それを ロン パッパーと言うかわ 知らんけど。

返信する

087 2025/07/21(月) 21:12:16 ID:O6pvl1R99U
あまり障害者イジメは感心しないな。
やり過ぎや。
いじめられてクネクネしてるものだから、もっといたぶりたくなる神経は、真正サディズムやからな。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:68 KB 有効レス数:84 削除レス数:4





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:「ごんぎつね」の読めない小学生たち 国語力崩壊の惨状

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)