「ごんぎつね」の読めない小学生たち 国語力崩壊の惨状


▼ページ最下部
001 2025/07/18(金) 19:29:28 ID:krrn1SpyN2
「死体を煮て溶かしている」『ごんぎつね』の読めない小学生たち…
石井光太が明かす“いま学校で起こっている”国語力崩壊の惨状

いま、子供たちの言葉と思考力に何が起こっているのか。
「この話の場面は、死んだお母さんをお鍋に入れて消毒しているところだと思います」
「私たちの班の意見は違います。もう死んでいるお母さんを消毒しても意味ないです。
それより、昔はお墓がなかったので、死んだ人は燃やす代わりにお湯で煮て骨にしていたんだと思います」
「昔もお墓はあったはずです。だって、うちのおばあちゃんのお墓はあるから。でも、
昔は焼くところ(火葬場)がないから、お湯で溶かして骨にしてから、お墓に埋めなければならなかったんだと思います」
「うちの班も同じです。死体をそのままにしたらばい菌とかすごいから、煮て骨にして土に埋めたんだと思います」
生徒たちが開いていたのは国語の教科書の『ごんぎつね』だ。

授業で取り上げたのは、ごんが兵十の母親の葬儀に出くわす場面である。そこでは、兵十の家に村人たちが集まり、
葬儀の準備をしているシーンが描かれる。家の前では村の女たちが大きな鍋で料理をしている。作中の描写は次の通りだ。
〈よそいきの着物を着て、腰に手ぬぐいを下げたりした女たちが、表のかまどで火をたいています。大きななべの中では、
何かぐずぐずにえていました〉
ごんが見た光景なので「何か」という表現をしたのだ。葬儀で村の女性たちが正装をして力を合わせて大きな鍋で
何かを煮ていると書かれていることから、常識的に読めば、参列者にふるまう食事を用意している場面だと想像できるはずだ。

校長の男性は、30年以上の教員経験があり、国語を専門にしていた。彼は次のように語った。
「今日のケースは少々極端でしたが、最近は多かれ少なかれあのような意見が出るのは普通です。
教員もそれをわかっているので、先ほどの授業でも班になって話し合わせたのでしょう。それでも
ああいう回答になってしまったようですが……。残念ながら、似たようなことは、私も他の学校で
しばしば経験してきました」
校長はつづける。
「学校は学力を育てる場なので、子供たちが誤読をするのは悪いことではありません。そこで教員に
正してもらうことで、読解力を高めていけばいい。でも私は、こうした子たちの反応は単なる
読み違いではないと考えています。」
https://bunshun.jp/articles/-/8043...

返信する

※省略されてます すべて表示...
018 2025/07/18(金) 21:42:13 ID:nnpkH4Y65c
>>3
文盲か?
>>1には
家の前では村の女たちが大きな鍋で【料理】を料理をしている。

と【料理】と書いてある。のに読解力が無いから、【料理】と言う文章を無視して、自分勝手に思い込む。読解力の問題




明和には読解力も無く、学校の成績も悪いはずなのに、指摘しても何故か自分を頭良いと信じて疑わない馬鹿が多い。

返信する

019 2025/07/18(金) 21:51:37 ID:LSsQu3LfYY
>>18
実際のごんぎつね本文の該当場面には「料理」のりょの字も書かれちゃいないよ。文春の記事が情景説明するために概略に付け足してしまっただけと想像出来なきゃ。

返信する

020 2025/07/18(金) 21:56:25 ID:xYpnTgoRic
>>18
【料理】は記者がわざと付け加えてる。原文にそういう記述はない。

…こんなことを考えながらやってきますと、いつのまにか、表に赤い井戸がある、兵十の家の前へ来ました。その小さな、こわれかけた家の中には、おおぜいの人が集まっていました。よそいきの着物を着て、腰に手ぬぐいを下げたりした女たちが、表のかまどで火をたいています。大きななべの中では、何かぐずぐずにえています。
「ああ、そう式だ。」と、ごんは思いました。
(『ごんぎつね』新美南吉)
https://www.yanabe-e.ed.jp/01nankitiMap/nankiti_siryo/gon...

返信する

021 2025/07/19(土) 00:01:21 ID:PK/OqskUB2
少子化で子供少ないのに、ゆとり以下のボケナス大量生産してどうするんだよ
日本滅ぼそうとしてるだろ

返信する

023 2025/07/19(土) 02:23:33 ID:NURSQJHkFU
当時の風俗に対する一般常識があってこその読解であって、これ国語力の問題じゃねーだろ

一般常識を国語力と呼ぶ教師たち 国語力崩壊の惨状

返信する

024 2025/07/19(土) 04:26:28 ID:hNqf1fNwIg
例えば8歳児
近所付き合いの無い両親
自宅にテレビは無い
身近な人の死を経験していない

返信する

025 2025/07/19(土) 05:23:05 ID:XJ1GOm47eo
>>4
懐かしいなぁ
これは覚えているわ
米の代わりにイモを食ってたのかな
とはいってもハッキリ覚えているのは最後の1行と挿し絵
やはり印象的だったんだな

返信する

026 2025/07/19(土) 06:26:35 ID:YzEV26O0/Y
子供だけでなく大人でも、なぜそんな解釈になるwwwって奴いる

まぁ、近年の少子高齢化やコロナで糞田舎でやってた集団行事もキリがいいので、続々廃止され、見たことない子らは、ゲームやアニメのグロい描写の影響で、短絡的にババアを煮込んでると発想するのかもな。

返信する

027 2025/07/19(土) 06:48:55 ID:QQr7hdkRvo
小学生以前に教養なく、共有知もない大人の増殖の方が深刻で危機的だろ。
無知で愚かであっても評価され、通俗的成功を手に入れて涼しい顔して何らかの価値観を表明する立場に誤解されてニュースにまでなる社会の病理がな。

https://bbs91.meiwasuisan.com/newset/1752857552...

返信する

028 2025/07/19(土) 07:37:48 ID:GSixvwiJ0U
 今は核家族少子化などで親族の集まりでヤギ〆て大なべで煮て食う
風習も琉球ではワニさんが13歳の大人の祝いで終わったあと禁止なったワニからね
経験ないものごとは想像出来ないのワニじゃろ

返信する

029 2025/07/19(土) 07:40:31 ID:T4q56MnxDc
>>1
ごんぎつね と言えば黒井 健(くろいけん)の絵本やろー
おまえは昭和人じゃないなー

返信する

030 2025/07/19(土) 09:37:39 ID:wyXBl5EBm2
  ;  

返信する

031 2025/07/19(土) 10:05:56 ID:.q0Q5i4ivo
ぎんごつね

返信する

032 2025/07/19(土) 10:08:20 ID:wPHJItpf5E
ごんぎつねは以前から、その内容が極左思想に基づくファシズムを翼賛しているという指摘があった。
教材として適切ではない。ワルター・ベンヤミンのエッセイを教材にすべき。色彩論とか、パリ。二十世紀の首都などが好適。

返信する

033 2025/07/19(土) 10:15:31 ID:HQoBntG2nY
>>18
ちょっと調べれば判る様な事を、調べもしないで脊髄反射で書き込む奴って
読解力以前のアホだと思う。
人間はトカゲじゃないから脊髄じゃなくて脳で考えるんだよ。

返信する

034 2025/07/19(土) 10:25:08 ID:wYW96viK7I
>>18
すごいブーメランで草ww

返信する

035 2025/07/19(土) 12:55:48 ID:cMiaUO0942
一部の優秀者と多くの底辺
一部の日本人メジャーと多くのNPB
一部の富裕層と多くの底辺貧困

今後は格差+偏り二極化+多ポンコツ
に分かれる学力・知識しかり

もちろん俺様は 底辺貧困ポンコツ側やでぇ
胸を張れ 
 

返信する

036 2025/07/19(土) 16:22:05 ID:tTd.s31wFE
物語は個人個人自分の想像力を駆使して自分の好きなストーリーで読むのが正しいというのがゆとり教育じゃないのか?
ごんぎつねで鍋で煮てるのが料理だろうが母親だろうが母親のバイブだろうが・・なんでもいいぢゃないの。
どうせ狐が勝手に覗いてるだけなんだし。

返信する

037 2025/07/19(土) 17:50:44 ID:KXYvkxVIac
狐だからわかんない というのが正解か

返信する

038 2025/07/19(土) 17:51:57 ID:v9/KxtFB8k
葬式の時の食べ物は仕出しが普通になってきているし、近所の人間が葬式を企画参加する環境で無くなっている。
葬式は葬儀屋がやるし、最近では病院から火葬場に直送して、納骨して無宗教のお別れの会でおしまいってパターンもある。

キツネが住環境の周りにいると、伝染病の蔓延の危険性から排除するのが普通になってきているから、
そもそも、接点がない。

返信する

039 2025/07/19(土) 17:53:39 ID:tTd.s31wFE
ごんぎつねもシンウルトラマンもガキにとっちゃ一緒なんだろう

返信する

040 2025/07/19(土) 20:03:18 ID:1A2wwMYnIw
まあ 基本的に道徳を 教える教材として、
時代に即してないということに尽きるんだろうと思うよ。
現代だってそれなりのクリエイターはいるんだから、
その人たちに今の子供達に会うような物語を考えてもらい、
それを 教科書にしたら良い。
ごんぎつねは名作だとは思うけど、
それは、その物語を理解できる 世代の人間からの感想であって、
それが いつまでも通じると思うのは、
単純に言って、教師や文部省の役人の怠慢かもしれないね。

返信する

041 2025/07/19(土) 20:58:30 ID:cdPokCmXpg
俺んとこは東京書籍だったから
「大造じいさんとがん」しか知らん

返信する

043 2025/07/20(日) 07:49:13 ID:qZKDBrNEYo
>>20
読んでみた
迷惑者(DQN)が少々いいことをしてもDQNはDQN結局迷惑者でしかない運命

返信する

044 2025/07/20(日) 08:29:47 ID:N9kDiJiJ.6
>>34
お前読解力が無いわw

>>1
には【料理】と書いてあるのだから

って事

返信する

045 2025/07/20(日) 09:05:39 ID:WXqHGNErFc
>>29
あ なつかしい 
これだよね
毛がふわふわで

返信する

046 2025/07/20(日) 12:32:56 ID:yrww89bI/w
>>44 >>18
作中の描写は次の通りだ。
〈よそいきの着物を着て、腰に手ぬぐいを下げたりした女たちが、表のかまどで火をたいています。大きななべの中では、何かぐずぐずにえていました〉

返信する

047 2025/07/20(日) 17:38:36 ID:.mEOMhM10I
>>44
頭悪いな こいつ
とりあえず書き込む前に ごんぎつね1回読めww

返信する

048 2025/07/20(日) 17:46:33 ID:MBGii04irI
>>44
料理が何だって?
お前の学校の教科書は週刊文春だったのか?
低能すぎるwwww

返信する

049 2025/07/20(日) 18:01:36 ID:Tz3FfWqmXQ
ゴン「も・・・目標を目視確認せずに⋯撃つとか⋯
   おまえ⋯猟銃免許持っとるんか⋯」

ジジイ「ゴ~ンッ!!」

返信する

050 2025/07/20(日) 18:24:33 ID:3SnYf9Xp0E
たしかに原作には「料理をしている」という記述はない。

授業で取り上げたのは、ごんが兵十の母親の葬儀に出くわす場面である。
「そこでは、兵十の家に村人たちが集まり、葬儀の準備をしているシーンが描かれる。家の前では村の女たちが大きな鍋で料理をしている」。作中の描写は次の通りだ。

カッコ内の「そこでは・・」はその後の本文に対してのこの文章中での説明だから。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:31 KB 有効レス数:49 削除レス数:1





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:「ごんぎつね」の読めない小学生たち 国語力崩壊の惨状

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)