葬式・僧侶に“不要論”現役僧侶の危機感


▼ページ最下部
001 2025/02/25(火) 21:15:58 ID:PLydaXmgtI
「長くて退屈」「料金が不透明」葬式・僧侶に“不要論”
現役僧侶の危機感「なし崩しでやれてきた伝統宗教の怠慢」

葬儀の様子も様変わりしている。2024年の調査では、2日かけて通夜・告別式を行う
“一般葬”は約3割に減少する一方、少人数による“家族葬”が半数を占めて、
告別式のみの“1日葬”や、火葬のみの“直葬”など簡素化が進んでいる。
いまや「葬祭・僧侶不要論」もあり、「先人たちを大事にする思いはあるが、
限られた資産は未来に投資したい」との思いから、三回忌からの法要を簡素化した人もいる。

こうした変化を「正直寂しい」と嘆く、龍我山雲門寺の僧侶・古溪光大さんは、
TikTokでの1分法話や、YouTubeでの般若心経ラップなど、社会の流行やニーズに合わせた
発信を行う。技術が進歩する中で、葬儀には「長くて退屈だ」、僧侶に対するお布施は
「料金が不明瞭」との声もある。

不要論が高まっている理由としては、「規模や人数などの『簡素化』が進む」
「『無宗教』を自認する人が増え仏教行事への関心が低下」「樹木葬や散骨など寺に依存しない
供養方法が人気」「お布施などの金額が不透明(“お気持ちで”問題)」などがある。

公益財団法人 全日本仏教会の調査によると、葬儀・法要に関しての不安は、
「費用が分からない:66.0%」「お布施の金額がわからない:64.9%」
「葬儀や法要に何が必要かわからない:59.3%」「自分の家系の宗派などがわからない:37.5%」
となった。

古溪さん「『弔ってもらっている感』を与えられない僧侶は不要だ。決められた日時に斎場に来て、
木魚をたたいて、お経を読むだけの人は要らない」。よく“葬式仏教”と表現されるが、
「大切な人の喪失感が癒えるように、最近では“グリーフケア”が重視されている。
日本には三回忌、七回忌、十三回忌と、昔からの段階的なグリーフケアがある。
これをなくしてしまえば、あとから大きな喪失体験に気づくことになる」と警鐘を鳴らす。
記事全文 https://times.abema.tv/articles/-/1016524...

返信する

※省略されてます すべて表示...
019 2025/02/26(水) 07:11:15 ID:gG/e7MSNmI
人間死んだら 無. 焼いて山か海にでも撒いて終わりで良いだろ、戒名だの葬式などで儲けるノスフェラトゥはいらんのだよ、

返信する

020 2025/02/26(水) 09:32:13 ID:T7UX7BXoOs
全部葬儀屋に任せればOK!手ぶらで葬式上げられる世の中になってるよ。

今の葬儀屋は良心的。悪評出たらすぐ拡散してしまうから必死だよ。

返信する

021 2025/02/26(水) 10:37:13 ID:tTb2D8W.5Y
坊さんが日本の寺のシステムをちゃんと説明していないのが悪いと思うぞ。
そもそも、信者でも檀家でもない人間が死んだときに葬式を引き受けている事自体が根本的には間違い。
日本の寺以外のところで、死んでから葬式をやってくれと、信者でも檀家でもない人間に依頼されて、葬式をあげている宗教団体はない。

キリスト教でもイスラムでもゾロアスター日本以外の仏教でもなんでも良いけど、死んだあとに、信者でも檀家でもない人間の
葬式をあげる必要もない。そもそも、死体に御経や洗礼を与えたところでなんの功徳もない。
神社なんか依頼しても、死体のような穢れたものを神社の敷地に持ち込むなって言われるし、神主だけでも来てノリトのようなやつを
上げてくれって言われても、断られる。そもそも、死体にノリト(祝辞)をあげてどうするってことなんだよ。
死体は神でもないし、神社とは関係がない。

日本の仏教はその辺の説明をしないから、誤解されるんだよ。

返信する

022 2025/02/26(水) 10:50:54 ID:uxfy5.UjCc
世襲の住職が当り前って思ってるよなぁ

返信する

023 2025/02/26(水) 11:40:19 ID:o3k3obXlKg
たぶん、現世でよっぽど悪事を積み重ねたり拗らせちゃった魂なんかは、
お経で清めないと先の段階に進めないことはあるのかもしれないとは思う

けど、普通に生きて普通に死んだ魂は、ほっといても普通に次の段階に行きそうな気はする

拗らせちゃった魂の障りが無いようまんべんなくお経をあげるようになった同調圧力の末期

返信する

024 2025/02/26(水) 19:29:53 ID:tTb2D8W.5Y
寺って町内会の集まりと同じで、基本的にその集まりは一種の勉強会と同じもの。
寺って建物と土地を底に住んでいる坊さんの所有物と勘違いしている輩が多いが、寺もその敷地も基本的には檀家の共有物。
京都の単立の寺なんかは住職の持ち物だったりするが、その場合の相続は普通に相続税がかかるし、土地の固定資産税もかかる。

坊さんの車が豪勢だったと言う記述もあるが、基本的に坊さんが乗っているのは檀家が共同で購入した寺に所属するもの。
もちろん、坊さんの個人の所得で購入している自分の車ならそれはサラリーマンの購入する個人所有の車と同じ。

寺ってところで葬式をあげたいのなら、その寺の檀家にならないとできない。
檀家になるためにはそれまでその寺の檀家が負担してきたいろんな経費類の負担を同じようにして貰う必要があるってことなんだよ。
新参者だから安くしてくれってのは他の檀家に対しても失礼。

返信する

025 2025/02/26(水) 19:36:32 ID:tTb2D8W.5Y
寺とか坊さんにも悪いところがあるんだけど、
檀家になる経費負担ってのが、一律均等じゃない。
それは寺の成り立ちに関係することなんだけど、寺って元は大きな太いパトロンがカネを掛けて自分のための
寺を創建するってところからできていることが多い。
で、地方でもカネモチがそれなりにいるから、そのヒトをパトロンとして寺を維持してきている。

カネモチの負担金は大きく、貧乏人の負担金は小さくしないと寺自身を利用できるヒトが限られてしまうので、
どうしても負担費用に差が出てくる。
そこで、明治以降に考えついたのが、戒名を使った負担金の差別化ってことになる。
ただ、これも過去には隆盛を極めたお仕事だったり家柄でも世代や社会が変わるといろいろに変化する。

寺の歴史は割と古いけど、一般的な檀家は30年に一度の葬式でしか寺を利用しないからその30年間の間に
いろんなことが起こるんだよな。

返信する

026 2025/02/26(水) 20:50:54 ID:XOPJp.iX02
ID:tTb2D8W.5Y

仏教信者って、頭悪いよな
閉鎖的な田舎モンか三流私大卒みたく、まとまりのない作文を並べるだけの低脳

返信する

027 2025/02/26(水) 20:52:46 ID:XOPJp.iX02
危機感も何も、「仏教は素晴らしいが、檀家制度はクソ」と周知されてるだけなんよ

レベルの低い住職や僧侶たちが撒いた自業自得

返信する

028 2025/02/26(水) 20:59:03 ID:ugUHXDeIDU
《サービスエリアのゴミ箱に「骨つぼ」が…》
増える「遺骨の放棄」我々はどのように向き合うべきか
https://www.news-postseven.com/archives/20250216_2021664.htm...
刑法190条では、死体や遺骨の遺棄行為を犯罪とし、3年以下の懲役が科せられます。
墓地埋葬法では、遺骨は必ず決められた場所で埋葬しなければならないと定められているため、
サービスエリアやコインロッカーでの放棄や、自宅での埋葬も、この法律に違反する行為です。
経済的に余裕のない人にとっては、葬儀費用や墓地の維持費が負担となるため、
遺骨の適切な処分を諦めてしまうケースもあるようだ。こうした状況下では、
罰則を厳しくするだけでは、遺骨の放棄という行為を根絶することは難しいのかもしれない。

返信する

029 2025/02/26(水) 23:28:45 ID:uxfy5.UjCc
遺骨を残さない「収骨なし」を全国で選べれば良い。
骨や骨壺も不要なら、お経やお墓も無用。
勿論、坊主やお経・墓も要らない。

返信する

030 2025/02/27(木) 00:04:42 ID:QGuY9opXXQ
公営墓地でいいじゃん
墓は特定宗教や民族の専売ではない

宗教を内心キモいと思ってる現代人にとって、結婚式や葬式の宗教要素なんてファッションだから、雰囲気を演出できるものが他にあればそっちに靡くよ

返信する

031 2025/02/27(木) 01:33:54 ID:5dYW55VzxI
宗教行事を否定するのなら、坊さんや寺と関与しなければいいだけの話。
希望していない人間にとっては故人の供養なんて意味がないんだから。

返信する

032 2025/02/27(木) 02:22:22 ID:Kcj54PAQDM
大阪の電気パーツ屋でこんなの見つけた
https://eleshop.jp/shop/g/gO3T314...
諸行無常を体現する新世紀仏具『ブッダマシーン』
1500円で32曲(?)入り

返信する

033 2025/02/27(木) 09:27:15 ID:5dYW55VzxI
>>26
なんの宗教に基づいての発言かは知らんが、自らの基本となる信仰に基づいている内容なら、
それも是。
まとまりのある文章でみずからの宗教における葬儀を記載してみてくれ。

返信する

034 2025/02/27(木) 15:15:01 ID:QGuY9opXXQ
多くの現代人は、宗教に対して否定的な観念を持っているが、積極的に否定するほどの信念にまでは至ってない…

なので「文化ガー」、「祖父の代ガー」と言われたり、あの手この手で脅しをかけられれば、不承不承にカネを毟られてしまう


葬儀屋、風習=正義のカッペ、俗物坊主たちに懐柔されてる連中やジジババを除けば、葬式仏教を未来永劫残すべき神聖な伝統などとは思っとらんよ

返信する

035 2025/02/27(木) 15:24:08 ID:5dYW55VzxI
だったら葬儀なんてやめればいいだけの話。
誰も強制していないし法律での規定もない。
文句言いながらカネを払っているのが間違い。

日本人は拝金教信者だから、とにかくカネが大事。
死体にカネを払うのは言語道断。

返信する

036 2025/02/27(木) 17:43:54 ID:5dYW55VzxI
そもそも、寺での葬式の料金が共通じゃないのは当たり前。
できるだけ安く済ませたいのなら、カネモチの檀家の割合が多い檀家数の多い寺で葬式をやるのが良いんじゃないかと。

返信する

037 2025/02/27(木) 21:53:42 ID:PH4FfD04Zc
離檀を申し出れば、食い扶持を減らすまいとあの手この手で翻意を促したり、しまいには200万払えなどとごねる僧侶ぞ?
墓石の撤去代ならまだしも、それ以外は任意のはずなんだが…

返信する

038 2025/02/28(金) 09:42:13 ID:7aMuD66dJo
離檀料の表現が正しいかどうかは別にして、寺が施設の修繕費などを檀家に均等に分割負担してもらっていることもあるんじゃないかと。
そもそも、寺って坊さんの持ち物じゃなくて、檀信徒の持ち物。
本堂を建て替えるのには結構な費用がかかるし、それを短期間で負担できるほど檀家も居ないってところだと、
30年分の分割で予算を組んでいたりする。

返信する

039 2025/02/28(金) 14:18:33 ID:60ejSSnvl6
葬式代やお布施なんて、税金の支払いみたいに決まった月日に頻繁に支払うものでは無いだろ・・・
お寺だって生活があるし、維持していこうとしたらお金は必要なんだわ。

親兄弟の亡き後がどうでもいいのなら、燃えるごみ日に出しとけよ。

返信する

040 2025/02/28(金) 16:10:25 ID:.7Q6hl5gQg
どんな人でもすぐに情報を手に入れることができる時代になって、
そんなもんに金払う必要ある?って疑問をもち、
でそれが結局、無信心のものからしたらただの商売じゃんって気付いて、
じゃあそんなもん(葬式)買う必要なんてないなってわかっただけのこと。
冷静に考えてみ?
坊主葬儀屋関連なんて、人が死んで、その悲しむ家族に群がって金をむしる集団ってだけだろ。

返信する

041 2025/02/28(金) 18:18:16 ID:60ejSSnvl6
>>40
そんな事、とうの昔から分かってる事だわ。
無信心だと言うのなら、関わらなければいい話し。

返信する

042 2025/02/28(金) 18:33:07 ID:PQElbUAt/s
>>40
その先に日本人大好き「同調圧力」待ってるんよ

返信する

043 2025/03/01(土) 21:27:26 ID:j/givrPMy.
通夜・葬儀~火葬・埋葬までが
流れって言うかそうなってるからね
と自分はOKでも周囲(親戚等)が納得するかもあるし

返信する

044 2025/03/02(日) 11:39:43 ID:KyKhziEQfc
文句があるのなら、やらなきゃ良いんだけ。
親戚の目がとか訳がわからん。
やりたいやつがやって、カネを払いたくないやつはやらなければいいだけの話だと思うぞ。
葬式をやる方の坊さんに対しても失礼だし迷惑だと思う。

通夜だとか葬儀だとか仏教的な儀式だし。
法律で決められているのは死亡診断後24時間経過させた後、火葬処理するってことだけだろ。
遺骨の処理だって法的には墓地に埋葬しなければとは記載されているが、細かく砕いて海とかに散骨しても問題はない。
その手間が面倒なら火葬後遺骨の受取を希望しなければ良いだけだし。

返信する

045 2025/03/02(日) 19:38:19 ID:eOeVtpIwhc
「お布施額を明示」「チラシは自らポスティング」で檀家数は100倍に…
『前代未聞の住職』が語る「仏教界と日本の今後」
https://gendai.media/articles/-/14772...
噴出する「坊主不要論」
「釈迦に説法」そんな言葉が生まれるほど、仏教との深い結びつきがある日本。
一方、令和に入っては説法どころか『坊主不要論』が噴出するなど、
存在そのものを問う声が挙がる事態となっている。 
その理由に挙げられるのが不透明な料金形態だ。全日本仏教会の調査で葬儀や法要に
関して「費用が分からない」と回答した割合は実に6割以上となり、「お布施の金額が
分からない」と答えた割合も64.9%と半数を大きく上回った。
そんななか、133年も住職不在だったお寺に就任し、26件しかいなかった檀家信徒を
3000件に増やした住職がいる。群馬県・前橋市に本堂を構える天明寺の鈴木辨望住職だ。

返信する

046 2025/03/02(日) 19:53:26 ID:La7FJezP4A
弔うのにあーしろこうしろ言う葬式宗教なんて、信者以外にとっては「迷惑」だから無くなったほうがいいんだよ

故人が葬儀を希望してるか、それなりの年齢であれば葬儀代以上の遺産を残してるかで、決めたらいいんよ

返信する

047 2025/03/03(月) 20:44:00 ID:Ez07V8FXv6
>>46
迷惑ね・・

返信する

048 2025/03/04(火) 09:14:32 ID:mj93jTj7jQ
>>45
3000軒の檀家だと合同通夜葬儀でまとめるんだろうか。

返信する

049 2025/03/07(金) 20:05:43 ID:sE9SBaHxNs
それなりの人ならそれなりの事をすればと
見栄を張って豪華盛大にする必要もないし

返信する

051 2025/03/08(土) 03:34:48 ID:Kb6jQBjUr6
住職が女狂いから金融トラップに掛かり伝来の本尊佛を売却
安ものの下卑た細工物を置いている 息子も略池沼
そんなレベルなのに「寺あっての檀家」などとほざいている

返信する

052 2025/03/08(土) 09:51:44 ID:H8exBIoxaA
●先祖供養を怠るとバチが当たる?

先祖供養と水子供養について、僧侶として言えることは、
仏教に先祖供養や水子供養は説かれていません。

では何故、仏教に説かれていないのに日本の寺・僧侶のすべて
(と言っても過言で無いでしょう)が葬儀・死後の法要で
生計を立てるようになったのかは次回に綴ることにします。

私は機会があれば「仏式葬儀にこだわる必要はない」ことを
お話ししています。

そのとき、インターネットに掲載されていた女性の文章を紹介して
葬儀・供養の在り方、本来の仏教・寺・僧侶の在り方を問いかけ
皆さんに判断してもらっています。

この女性とは面識はありません。
以前開いていたブログでも紹介しましたが今回も掲載することを
了承していただけると思います。
「送り送られる儀式のありかた」「本来の寺・僧侶はどうあるべきか」
を問いかける重みのある文章です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「今生きている人のためのお寺・・・故郷若狭はお寺の多い町です。

雪の中を托鉢に歩くお坊さんのはちに、小銭を入れるのが楽しみだった
思い出もあります。
親は時々寺の行事に出かけたりしていました。

でも、私にとってはそれ程身近なものではありませんでした。
『死んだ人の為にあるものだ』と感じていました。

ところが結婚・出産と年を重ねていくと、どんどん寺に対して
疑問が膨らんできました。

長男が昨春結婚する時、人ごとではなくなりました。
仏壇もお墓もある一人娘さんとのご縁だったのです。

幸い私どもにはまだ仏壇もお墓もありませんが、型通りに考えれば
長男夫婦は大変です。
『何でお寺やお墓の事で、今生きている人間が困らなければならないの? 
仏教って何?』と、以前からの疑問が頂点に達しました。

『今、生きている人間の幸せを第一に』と自分で決めた時、
すっきりとしました。

返信する

053 2025/03/08(土) 09:53:36 ID:H8exBIoxaA
主人とはまだ一致する所までいきませんが、私は生きている人を
困らせる様な先祖にはなりたくないと思っています。

親である私を忘れてくれていいと考えています。
精一杯この世を生きる事……他に大切な事って何でしょう。

それからは、仏教やお寺などについての本を色々と読んでみました。
そして、本当に本当にびっくりしました。
本来の仏教とは生きている人の為にあり、先祖供養や葬儀とは
直接つながるものではなかった事を知ったのです。

又、お寺のあり方に疑問を持って寺を飛び出した僧侶もあった事を知り、
何だか気が楽になりました。
そして、仏教のすばらしさも少しは知りました。

もし、本来の仏教が正しい形で広められていたなら、
どれだけ多くの人が救われた事でしょう。

と同時に、檀家制度で苦しんでいた先祖への思いで胸がつまります。

一つ間違えば宗教は怖いものです。
いつの間にかお寺を無条件で信じ、葬式やお墓や仏壇のあり方も
黙って受け入れなければいけないものだと思い込んでしまうのですから。

『この今をどう生きたらいいかを問うのが仏教の本命』であり、
今をどう生きるのか迷っている人々が気軽に行ける所がお寺。
そんな風であったらいいですね。

『心の時代』と言われる現代に、いっぱいあるお寺が本来の仏教を正しく
伝える役目を果たしたら、日本はすばらしい国になるかもしれないと思います。
檀家制度を根本から考え直す時ではないでしょうか。

幼い頃から『ご先祖さまは大切にしなければ罰が当る』とよく言われましたが
わたしはこの言葉には少し抵抗を感じます。

『ご先祖さまも大切かもしれません。でも何より今生きている人を大切に』

『ご先祖さまという言葉でこの世の人を不幸にだけはしないで下さい』

と申し上げたいのです。」

返信する

054 2025/03/08(土) 09:56:19 ID:H8exBIoxaA
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブッダの入滅が近いことを知った弟子のアーナンダにブッダは言われた。

「アーナンダよ おまえたち(僧侶=出家者)は 葬儀にかかわってはなりません 
そのようなことは司祭者 在家のひとたちがすることです 
この世の一切は移ろうものである おまえたちは ただただ真理を求め 怠ることなく 
どうか おまえたちは修行(輪廻からの解脱)に励んでほしい」(涅槃経)

「死者はバラモン(司祭者)にまかせよ」(長阿含経第十四巻第三分)

この言葉はすべての僧侶が知っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次に水子供養について。

私の知る限り、水子供養が定着したには昭和30年半ば(1970年代中ごろ)
からだと思います。
しかも突如、「水子供養」が流行したということも。

インターネット掲載文には

「1970年代半ごろ、ある宗教団体と墓石屋が『水子地蔵』を
大量生産・大量販売したことにある。これが当たった。
当然、他の神社仏閣や新興宗教団体もマネをするようになり、
日本に『水子供養』が定着するようになった。」

とあります。

水子供養は戦後最大のヒット商品と揶揄されています。
また、次の文も掲載されています。

「水子供養は、一部の尼寺で行われていたことを除いて、
ほとんどの寺院では戦後の『水子供養ブーム』に乗って、
現在になって盛んに行うようになったものです。
古い歴史があるものではないので、ご注意ください。

水子供養の説明のほとんどに、胎児が成仏できずに苦しんでいるとか、
「賽の河原」で苦しんでいると書かれていたり、母親にたたりがあるとか、
兄弟や子や孫の代にまでたたると、脅しのような文句が見られますが、
歴史的には浅いのですから、その文句は間違っていることが判ります。

本当にたたりがあったり、苦しんでいて可哀想なら、
昔から供養をしていたはずです。

ごく最近まで日本の仏教界は、胎児の死亡にまったく興味がなく、
供養すら行わなかったことを知ってください。

返信する

055 2025/03/08(土) 09:58:03 ID:H8exBIoxaA
それにほんとうの仏教では、亡くなった命は静かに涅槃(命の元)に
かえり行くものとされていて、もちろん『賽の河原』もなければ、
『たたり』もないのがほんとうの仏教の教えです。」

「供養を怠るとバチが当たる」と言う人は仏教に無知であり、
ご先祖や幼子・胎児を悪者に仕立てる哀れな人です。

「水子供養」をどうこう言う人は、女性でなければ感じ取れない
辛さに付け込む卑怯な人です。

*供養とは・・・お仏壇や墓が有ろうと無かろうと、命日で有ろうと無かろうと、
 愛しい人、大切な人を思い出したとき、そのときすでに供養となっています。

 また、食べることができなくても好物の食べ物を供えたい・見えなくても
 好きだった花を供えたい・聞こえなくても好きだった音楽を聞かせたい、
 答えなくても語りかけたい、と行動したときすでに供養になっているのです。

 電車の中、バスの中、どこに居ようとも、ふと、心の中で手を合わせたとき
 すでに供養となっています。

 お坊さんを呼ばなければ供養できないということはありません。
 
 元気で暮らしている姿に勝る供養はありません。家をきちんと片付け、
 社会一般常識(道徳)を守り素直に与えられた命に感謝して生きる。
 これが供養です。

 手に取るもの全てに感謝し、踏みしめる大地を愛おしく思い、
 この世の一つ一つを愛し・慈しみ・結果を自ら高めること、
 これが生きていく本当の姿だと考えます。

≪ことば・日下部妙心≫

返信する

056 2025/03/08(土) 10:06:00 ID:GQWomL1rCo
そのとおりだ。
生きている間に何らかの関わりを持たなかった人間は救済されないのは当たり前。
死んだ人間があるかどうかわからない死後の世界でどうなっているのかなんて生きている人間にとってはどうでもいいこと。

だから、ヒトが亡くなったってイベントを通じて、生きている人間になんらかの関わりを持たせるって方式が日本の寺仏教。
受け取っている側が間違っているだけの話。

水子なんて居るわけもないが、堕胎した女性の心の傷をケアするのは病院かカウンセラーか宗教なんだろう。

返信する

057 2025/03/09(日) 10:30:27 ID:r8Ep2bsS76
こうやって説教臭い長文だらだら貼り付けているから
今どきの若い衆に見放される
そんな時代なんどろな

返信する

058 2025/03/09(日) 10:55:20 ID:Hf./IBmLN.
>>52,>>53
>『何でお寺やお墓の事で、今生きている人間が困らなければならないの? 仏教って何?』

>『ご先祖さまも大切かもしれません。でも何より今生きている人を大切に』

>『ご先祖さまという言葉でこの世の人を不幸にだけはしないで下さい』

>私は生きている人を困らせる様な先祖にはなりたくないと思っています。

>親である私を忘れてくれていいと考えています。
>精一杯この世を生きる事……他に大切な事って何でしょう。


共感しかない。

返信する

059 2025/03/09(日) 13:04:21 ID:DJIigxnWJg
生きている人間が大事なら、ちゃんと自分の宗教を持たないとだめだと思う。
葬式のときにそのイベントが必要で慌てて寺とか宗教に所属するから問題なんだと。
生きている間に所属しないで葬式って儀式を執り行ってくれるのは日本の寺だけじゃないかな?

返信する

060 2025/03/10(月) 11:46:19 ID:n7k8CSpOtY
葬式って生きている人間のためにやる宗教儀式なんだけど、死者に何らかの効果があると勘違いているやつが多すぎる。
死体や骨にはなんの効果も作用も及ぼさない。

返信する

061 2025/03/10(月) 15:32:37 ID:aNoRIIw55Y
人生で、喪主になってお金が掛かるって、両親が亡くなった時の1~2回ほどだろ!?
(後にも法要もあるが)
大切な両親が亡くなって、極楽浄土(天国)で、何の苦も無く過ごせるようにしてもらう儀式をおろそかにしたり省いてどうすんだよ・・・

返信する

062 2025/03/10(月) 16:54:51 ID:dyIHEej4zw
現生人類ホモサピエンスになってからだけでも1000億人以上死んでるわけで
先ずは物理的な 墓 をやめないといつかは破綻してしまう。

返信する

063 2025/03/10(月) 18:04:27 ID:n7k8CSpOtY
>>61
根本的に間違っている。
死んだ人間が冥土で生まれ変わっても本人がこの世でどんな生き方をしたのかが問題になるのであって、
死んだ後の宗教儀式であの世の暮らしが変わるわけじゃない。
そもそも死んだ後に死体や骨になんらかの影響を及ぼす効果はない。

葬式で大事なのは集まってきた人間に対する効果とか作用とか布教って効果。

故人を悼むとか死を受け入れるとか故人の貢献を称える とか命の大切さを知るとか
他人との関わりを知ったり確認するってことだろうな。
儀式を面倒で日常的な動作にしてないのは、特殊な状況に全員を置くことで故人の喪失感を少なくするって作用。

返信する

064 2025/03/10(月) 18:37:23 ID:7aq7rXUwHc
葬式の意義とか、費用の透明性だけじゃなくって、火葬代金の不明瞭さも問題視した方が良いんじゃないの?
東京なんて特定の業者の寡占状態で火葬もオチオチ出来ないって言う

返信する

065 2025/03/10(月) 18:39:08 ID:QbWFVCmM9.
>>61
>大切な両親が亡くなって、極楽浄土(天国)で、何の苦も無く過ごせるように

個人の信仰は尊重するけれど、今やそんな話を本気で信じてる人は少ないだろ

返信する

066 2025/03/10(月) 18:44:54 ID:aNoRIIw55Y
>>65
は?
もちろん、そんな場所が実際にあるとは誰も思ってないわ。
それぞれの、心の中に存在するんだわ。
きちんと送る事が出来ればそれで安心出来る、それが宗教だわ。

返信する

067 2025/03/10(月) 18:52:21 ID:GY.gWOFm9.
あのぉ極楽浄土もないし天国もないよ。
だから送るもクソもないよ。
ゆかりのあるものが後に故人を偲べばいいだけ。
そこに形式がないとだめと勝手に思ってるだけ。

返信する

068 2025/03/10(月) 19:08:34 ID:n7k8CSpOtY
大半の人間は死んだ人間のことをどうでもいいと思っているってことだけはよく分かる。
人生の中でかけがえのない人間って日本人同士の中にはそれほど多くないってこともよくわかる。

自分の父親や母親や兄弟や嫁さんや子どもが死んだときに、葬儀費用の見積もりを出させて、一番安いところを更に値切るって
やつが居るのが今の日本人なんだろうなー。
それはそれで拝金教の教徒や信徒なら正しいことだから否定しないけど、なんだかさもしい。

返信する

069 2025/03/10(月) 19:59:42 ID:aNoRIIw55Y
>>67
極楽浄土や天国は、心に描く場所なんだわ。
無いと思ってる人には無縁な場所。

お前の両親の亡き魂は、ごみ処理場の埋め立て残土の中で生きてるんだろ・・・

返信する

070 2025/03/10(月) 23:41:59 ID:MhR5RR1X16
≻お前の両親の亡き魂は、ごみ処理場の埋め立て残土の中で生きてるんだろ・・・

どこの宗教?

返信する

071 2025/03/11(火) 09:21:29 ID:fQj.2Jnuqg
宗教で共通にあるのが魂ってやつ。
この魂ってやつはどの宗教にも共通してある。
クリスチャンははっきりしていて、魂と肉体は弁当の中身とその容器ってぐらいはっきりしている。
魂の抜けた肉体は切り刻んで必要なヒトに分けちゃっても弁当の容器と同じだからどうでもいいって感じ。

返信する

072 2025/03/11(火) 10:43:35 ID:wZdbnCOwoM
>>69 ね、こうやって否定されたら誹謗中傷するw
コレが宗教にはまってるやつの思考。
オウムと同じwww

返信する

073 2025/03/11(火) 20:03:53 ID:E9y.9o7MYI
>>66
>もちろん、そんな場所が実際にあるとは誰も思ってないわ。
>それぞれの、心の中に存在するんだわ。

「それぞれの、心の中に存在する」と決め付けられましても…

実在はせず、「あなたの心の中」にしかない場所なのであれば、
その他大勢人の心の中には無いかもしれませんよね。

>きちんと送る事が出来ればそれで安心出来る、

つまり、「別にきちんと送らなくても安心出来る人」であれば、
必ずしもきちんと送らなくても何の支障もないということですね。

あなたがおっしゃるように、あの世は実在せず、霊魂の供養のためではなく、
あくまでも自分が安心するために行うものなのであれば。

>それが宗教だわ。

現代の日本には、信仰する自由も、信仰しない自由もあるので、
宗教(特定の宗教に限らず、広義の"宗教観”も含めて)を持つか持たないかも
個人の勝手であり、誰かに強制されて信仰すべきものではありませんよね。

返信する

074 2025/03/11(火) 23:00:23 ID:RxGz/vehE2
育った環境で
考え方も違ってくるのか
葬儀・墓参り等々
そんなの変だしこうすべきだ
ってなかなかね

返信する

075 2025/03/11(火) 23:33:54 ID:cypAPvtClI
墓参り?
輸入墓石に拝んで、良い事あるの?

返信する

076 2025/03/12(水) 02:48:28 ID:dbpt/j.UIg
イスラム教ってものすごく合理的な宗教で偶像崇拝を禁止している関係から、集団で祈りをする場合でも、
どこに向かって祈ればいいかの目印だけは存在する。
その目印にはなんのありがたみもない。
遺体は火葬するためには木材や燃料が必要で、生きているヒトのためにそれらを使うために土葬だろ。
土葬は火葬後に遺骨を墓地に埋葬するよりもスペースが必要で、墓は割と大掛かりな形のものになる。
次の人が同じ場所を掘り返さないようにしっかりした墓石が置かれている。

返信する

077 2025/03/12(水) 03:16:23 ID:lWJ8iU.eU6
>>73
バカか?こいつは。
極楽浄土や天国なんて空想の世界なんだから、それぞれの人のどこにあろうと、どう思おうと勝手じゃん。
どこにも何にもないと言うのも勝手だわ。

葬儀も法要も、誰も強制はしない、やりたくなければやらなくていいよ。
こっちの知った事では無いわ。

返信する

078 2025/03/12(水) 09:41:55 ID:dbpt/j.UIg
そもそも、亡くなったヒトに対して葬儀を行っているってところからして間違っている。
葬儀って宗教儀式は生きている信者が行うものなんだよ。
生きている人間が極楽だとか地獄だとかってことを思っているのなら、それに従ってすればいいだけのこと。

返信する

079 2025/03/12(水) 10:53:34 ID:wsmau09LCo
「極楽はそれぞれの心の中にある」と言っておきながら
否定すると「地獄に落ちる」みたいなことを言い出す

それが世間一般の「宗教は胡散臭い」を生み出した

「そもそも仏教は生きてる人が人生を全うするためにある」って言ったほうが素直に聞けるのに
人々の「死にたくない」や「ロスで苦しい」を癒すために拗らせた結果か

返信する

080 2025/03/12(水) 12:14:55 ID:KNTMcNoC6w
総合すると、
これからどんどん今までの葬式が減っていくのは当然のこと。
家族葬なんてのも最近言い出したことだし
それも価格競争で無駄を省いて縮小していくだろう。
信心ないものに坊主なんて必要ないしw

返信する

081 2025/03/12(水) 14:41:09 ID:lWJ8iU.eU6
>>79
お前の為に信仰してる訳では無い。
信仰して心安らかにしている者を否定するのはどうかと思うよ。

返信する

082 2025/03/12(水) 23:33:33 ID:.vIyzJeXPA
信仰は勝手だが、墓や寺に維持費に金がかかるのは事実。
「永代供養」の言葉でだまされてない?
寺院維持には、寄付も必要?
戒名・先祖代々の墓・永代供養・仏壇、毎年のお塔婆・お経って、必要?
あなたのお金が、世襲宗教一家の生活費になってない?

返信する

083 2025/03/13(木) 09:24:53 ID:aDpPJHbbOw
>>82
説明されても理解できないとかわからないって拒絶するだろ。

永代供養って墓地の利用料。そもそも墓地は宗教法人の所有物でそこの一角を借りている形になっている。
その土地の所有をしていると勘違いしている人間がいるが、もし土地所有なら、固定資産税が毎年課税されるはず。

寺院維持に費用が必要か?って言われたときに、そもそも、その寺院って誰のものなのか?って理解していないだろ。
宗教法人の持ち物なんだけど、その宗教法人ってのはその宗教に関与している檀家や信徒の持ち物なわけ。
住んでいる坊さんの持ち物でも坊さんの家族の持ち物でもない。お前の家の玄関の修理に費用が必要だって言われたら、その費用は誰が誰が払うの?

戒名とか諸々の制度や儀式や行事ってその宗教に関連した決まり事だから当たり前に必要なんだよ。
大学に入って俺は単位制度に反対するから授業に出ないってやつがその大学に所属し続けられると思う?

寺が世襲できると勘違いしているけど、単立の寺とか以外は世襲でもなんでもない。
子どもがいない寺の住職がなくなれば、僧籍を持っていない嫁さんは総代会の意向でその寺から追い出される。

返信する

084 2025/03/13(木) 09:30:39 ID:aDpPJHbbOw
>>82
葬式だけ仏式でやりたいってやつが、その儀式の費用はいくらだと勘違いしているんだよ。
そもそも、死んだ後にその寺と関与していない故人の葬儀って儀式を執り行っている仏教って宗教が間違っている。
通常は生きている間に付き合いがある信徒の葬儀をするのが普通の宗教。
仏教以外で信徒でも檀徒でもない故人の葬儀を行う宗教は無いよ。
根本的に意味がない。
仏教は葬儀って儀式を通じて無宗教の参列者に布教するって意味合いから葬儀を行っているんじゃないの?
死体に何を言ったり何かをしても何も変わらん。

返信する

085 2025/03/13(木) 09:38:39 ID:aDpPJHbbOw
>>82
疑問があれば、寺やそこの住職に細かく話を聞けば良いんじゃない?
そもそも、寺や住職が頼んで葬式をあげさせてもらうわけでもないし。
葬儀屋が結託してとか言い出すんだけど、葬儀屋も仏式にこだわっているわけでもない。
仏式以外は受け付けられないって言われることも多いんだろうけど。

そもそも葬儀だとか墓とか拝金教信者にはいらないと思うよ。
カネが大事なんだから。
心の平安をカネの大小とか多少に置き換えて考えられるんだから、無駄な支出はいらねー。

子どもが死んでも、嫁さんが死んでも、大事なヒトが死んでも関係ない、カネが大事なんだから。

返信する

086 2025/03/13(木) 10:56:58 ID:11SZpUdVAY
墓は宗教とは関係ないだろ。
寺が儲けるために結び付けてるだけ。
納骨料ってなんだよ。
墓あるんだから、ただ入れりゃいいだろ。

返信する

087 2025/03/13(木) 11:31:54 ID:aDpPJHbbOw
>>86
寺と無関係の墓地とか霊園ってやつは普通にある。
寺の管理している墓地なら寺って宗教法人の持ち物になるから、
その寺の檀家でなければ埋葬はできない。
他人の家の庭が空いているから、勝手に骨を埋めるってやつと同じぐらい理由のわからないこと。

返信する

088 2025/03/13(木) 13:26:53 ID:11SZpUdVAY
>>87 自分のとこの墓に入れるのに金取られるってことだよ。
寺の持ち物じゃない墓地なんていくらでもあるのに、
なぜが坊主が出てきて金を取る。

返信する

089 2025/03/13(木) 13:32:48 ID:XEG77KJNsQ
大切な家族を粗末に扱う事が平気であれば、墓もお布施も必要ないだろ、好きにすればいい。
高額だとは思うけど、自分の為・大切な家族の為に納得して納めてる。
それで、満足してして日常を過ごせる事に、とやかく言われる筋合いは無い。

返信する

090 2025/03/13(木) 19:27:18 ID:aP2s81e7K2
>>88
多分勘違いしているのはお前で、おまえの書いているその墓地ってところは寺の管理している墓地なんだろ。
それでないと坊さんが出てくることができない。
逆に、寺が管理している墓地なら、坊さんや寺やその宗教に断りもなく勝手に埋葬してはいけない。

返信する

091 2025/03/13(木) 19:29:16 ID:aP2s81e7K2
>>89
内訳を寺や坊さんに聞いてみたか?
総代会や坊さんに払った費用の内訳を細かく聞いたら教えてくれるよ。
自分の支払いを少なくする方法もついでに聞いてみたら良いと思う。

返信する

093 2025/03/13(木) 20:37:52 ID:XEG77KJNsQ
>>91
年度ごとに、収支の報告があるよ。
(お布施の金額は非掲載)

支払いを少なくする方法など、いちいち聞くかよ。
増えても減ってもどうでもいい。

返信する

094 2025/03/13(木) 21:19:18 ID:aP2s81e7K2
>>93
年度報告があるのは護持会って呼ばれる寺の運営に関する経費の収支報告。
住職への布施等は普通は公表しない。

増えても減ってもどうでもいいのなら、言われたとおりに払って文句言うなってことだな。

返信する

095 2025/03/13(木) 23:25:42 ID:jCPQO7/OMc
>>83・84
宗教法人・墓地の固定資産税を調べてみな。
>寺院って誰のものなのか?
檀家の持ち物。

住職は雇われ坊主の一家。
住んでいる住職一家が、宗教法人として代々世襲してる。
檀家と言えども、戒名・葬式を依頼されなきゃ、そこの墓地に入れないと脅してる。

返信する

096 2025/03/14(金) 01:12:19 ID:PPTdXzbiYw
>>94
文句ってなんだ!?
お布施はこちらからの気持ち。
文句がどうこうと、意味の分からない事は言わない方がいいと思う。

返信する

097 2025/03/14(金) 04:41:35 ID:PQ.Y0n84wc
寺が、檀家の葬儀で儲ける為に見栄や体面に執着するように誘導してるからな

仏教の理念とは真逆だし、こんなもんはなくしたほうが良いよ

返信する

098 2025/03/14(金) 11:03:10 ID:T7m71iw2Uw
>>97 その通り。
何かというと先祖が故人がと理由つけて金取るからな。
今の葬式って、元々の仏教の教えにそんなもんないだろってものばかり。
お気持ちを、っていって金取る。

返信する

099 2025/03/14(金) 11:51:56 ID:PeyWuTDUKI
>>95
お前がその寺の檀家としての付き合いをしていないのが問題なんだよ。
自分の家の墓ってことなら、その寺の宗教的儀式に必ず参加していないのがおかしいって気がつけよ。
そもそも、坊さんが宗教法人として世襲しているってことも間違っている。
寺と墓は檀信徒の所有物で、その運営管理はその寺の檀信徒が決めた総代会に任せられている。
総代会が住職に依頼してその寺と墓を管理してもらっているんだよ。
総代会が住職と何らかの事情でモメたりすると、住職は寺から追い出される。
そもそも、檀家がその寺に葬儀を依頼しないって状況が異常。
寺の檀家ってやつを調べるか理解してから書きな。
お前が檀家でないのなら、離断して墓仕舞いをした方が良い。

返信する

100 2025/03/14(金) 12:00:12 ID:PeyWuTDUKI
>>96
気持ちが足りないんだろうな。
もう少し宗教を大事にしたほうが良い。
弁護士と話をして気持ちで済むってことはないだろ。
最近、右肩上がりのお寺さんは布施の金額が決められている。
そもそも、布施を取るって表現からして間違っている、布施は受け取ってもらうとか収めさせていただくものだ。

>>97
確かに仏教式の葬式なんてやめたほうが良いと思うぞ。
自分の宗教をちゃんと持てば仏教式の葬式なんて意味がない。

>>98
他の宗教に参加してみなよ。
先祖だとか墓だとかって言わなくてもカネは参加費として毎週取るから。
取るんじゃなくて収めさせられるから。
学習塾と同じで毎週なり、毎月なり支払わないと簡単に除名される。
除名が簡単なのは良いんだけど、再加入は許されないよ。

返信する

101 2025/03/14(金) 12:03:24 ID:PeyWuTDUKI
学習塾と同じで同じ話を聞いても理解できるやつと理解できないやつも居る。
授業に出席していなかったから塾の費用を返せって言っているやつが多いんだろうな。
拝金教って良い宗教だと思うから教えを請えば良いんじゃないか?

返信する

102 2025/03/14(金) 12:49:14 ID:T7m71iw2Uw
>>100 仏教を筆頭に宗教が意味ないっていってるのに、どうして他宗教を勧めんだよw
根本的におかしいってことに気付いてない。
日本で宗教などなくても、普通に生きられる。
伝統芸能と同じで、好きな奴だけ参加すりゃいい。
体裁のため、周りに合わせるのもいい加減馬鹿らしくなってきたのが今。

返信する

103 2025/03/14(金) 14:35:04 ID:PPTdXzbiYw
お寺の世話になりたくなければ、勝手にすればいいだけの話し。
他人が納得して行っている好き勝手な行動に、いちいち絡む必要は無いだろ。

返信する

104 2025/03/14(金) 15:56:17 ID:P.uJ5IXA0Y
ぼったくり仏教は禁止でいいかな

返信する

105 2025/03/14(金) 16:30:52 ID:PeyWuTDUKI
>>102
人間が長い時間をかけて作り出してきたモノを利用するかしないかは個人の自由だが、
数学は自分の人生に必要ないって言っているのと同じ。
より良く活用できればより豊かに人生を送れるってだけの話。
仏式の葬式が要らなければ他の宗教を利用すればいいだけのこと。
君の論点って小学生に物を教えているような時に起きる反応と同じで、結局無知の露呈でしか無い。
仏教にこだわりたくないのなら、神道でも天理教でも良いから、他の宗教を心に持てば?

>>104
で、また、全くシステムを理解しなかったり、前スレを呼んでないやつが一人出てくるのが特徴。
ボッタクリなのはスマホの利用料とか自動車の販売価格じゃないの?

返信する

106 2025/03/15(土) 00:54:04 ID:Cxy1mrFz3Y
長い歴史の仏教は大事だと思うが、伝承する日本の坊主が駄目。

人間の欲を制せず、寺の権利として、寺が檀家に要求を強制し始めた。
加えて日本政府が、それぞれの寺を独立宗教として認めてしまった。

金欲・性欲・名誉欲だけの坊主が、日本の仏教を駄目にしてる。

返信する

107 2025/03/15(土) 01:13:03 ID:72OVudi4/E
>>106
宗教って教育と同じようなモノだと思う。
大学が駄目だとか、教えている教授が駄目だとか、専門科目が古いとか、学費が高いとかいろんな文句を
言うが、要するに受け取る側の能力と経済力と環境の問題。

あそこの高校の進学率は低いから、こっちの高校に入れば進学できるかって
言えば、その進学率が高い学校に入っても、本人が勉強しなければ目的の進路には進めない。
自分で探して自分で加入する自由がある国の国民だから、破廉恥な坊さんを否定した状況で
好きなところを選択すればいかがですか?

仏教を批判するのは勝手で受け入れないのは勝手だから、お前が認める別の宗教、それこそ天理教でもキリスト教でも
ユダヤ教でもなんでも良いから選択して、その宗教で葬式をやってもらえばいいだけのこと。

文句を言いながら、カネを値切って葬式をあげてもらうのは駄目だと思う。
そもそも、高校に入って学費も払わず、卒業証書を受け取ろうとしているのと同じだろ。

返信する

108 2025/03/15(土) 03:17:01 ID:AZiTcwDBeM
>>宗教って教育と同じようなモノだと思う。

そうだよ。
生まれて何も入っていない脳に、生きていく術を刻み込む教え。

返信する

109 2025/03/15(土) 11:00:49 ID:o.bImBFe26
>>105 長い時間をかけてって、まだまだ無知で自然現象も全く解明できないときの教えを、
現代にまだそのままで信じて疑わないのがアホだと言うんだよ。
時代がどんどん進んで、普通の人でも新しく知恵知力をもって判断できる今に、
まだ天国やら地獄やら成仏やらを信じるのが、心を豊かにって言葉にかえてるだけ。
そうやって宗教をやらないやつが豊かな人生を送れないって決めつけるのが、一番心に豊かさがないんだよ。
宗教信じないやつはダメ人間ってw
結局結論は自分の信じたものが正しくて、それを信じないやつはダメだっていってるだけの信者の戯言。
「教祖様の教えは絶対」←これで思考ストップして何も受け入れられないだけ。

返信する

110 2025/03/15(土) 11:52:13 ID:72OVudi4/E
>>109
お前は葬式も寺も坊さんも要らんだろ。
お前にとって大事なヒトが死んだ時に火葬だけはやってやれ、そうしないと違法だ。
遺骨はそのまま火葬場で処理してもらえ。
古くから伝わってきた無駄な知識だから葬儀なんて必要ないだろ。
そもそも、このスレに書き込む必要もない。

返信する

111 2025/03/15(土) 12:52:09 ID:o.bImBFe26
>>110  はいこれ内容に反論できない負け犬の遠吠えwww

返信する

112 2025/03/15(土) 14:05:51 ID:AZiTcwDBeM
無信者をバカにしている訳では無い。
「どうでもいい」「お好きなように」と、言ってるだけ。

返信する

113 2025/03/15(土) 14:58:25 ID:GoJaHhq.Bk
葬儀という親戚縁者に対して行うイベントがかっこつくなら
坊さんでなくても何でもよい
結婚式は宗教色を排した人前式みたいなものもあるし
檀家でも入信者でもないのにその場限りの教会式を行ったりできる
葬儀もそうなればいいんじゃないかな

返信する

114 2025/03/15(土) 15:32:47 ID:XYRzo.zuu6
>>37
の画像にあるような墓仕舞いとか永代供養の費用が不透明なのが問題だと思う。

返信する

115 2025/03/16(日) 03:38:57 ID:1Y1OQOqlW.
>>111
反論って意味がわかっているのか?
自らが拒否しているのに強制参加を強いられていると勘違いしているんじゃないの?
君の場合、葬式とか墓とかいらないのに。

>>113
最近は増えてきている。
そもそもお別れの会なんてものもやらないヒトたちもいる。
故人に対してこれと言った思い入れもない感じの付き合いなんだろ。
故人も周りの人間と関わりを持っていないってパターンも多いようだし。
個人事業の葬儀屋夫婦が二人でお棺を運んで、火葬場で火葬して、職員と一緒に手を合わせて、
遺骨はそのまま慰霊塔に安置ってやつ。
坊さんもお教もお寺も墓もなくて大変シンプルで良いと思う。

返信する

116 2025/03/16(日) 09:22:21 ID:lUwwE0Y29E
元々お墓なんて豪族・皇族・貴族のためのモニュメントだったのに、
うちもうちもであちこちに墓ができ始めて、それを誰が管理するの?暇な坊主がやるか?
ってくらいの話だったんじゃないかと思ってる

問題としては、昔ほど仏教が庶民の生活に浸透してないことと
お墓管理を商業化している層がいることなんじゃないかと

返信する

117 2025/03/16(日) 09:45:27 ID:EHzGnSIckQ
宗教が必要ないヒトにとっては墓も骨も供養なんて行事も関係ない。
神社の本殿の裏で野糞しても平気。
良くも悪くも犬とか猫とかニワトリと同じ。

返信する

118 2025/03/16(日) 09:59:20 ID:aVOkawdelg
>>115>反論って意味がわかっているのか?
>自らが拒否しているのに強制参加を強いられていると勘違いしているんじゃないの?
>君の場合、葬式とか墓とかいらないのに。

これで誤魔化して逃げるつもりだろ。
つっこまれて反論できずにずらして逃げるなら、
最初からえらそうに書き込むなよw

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:132 KB 有効レス数:238 削除レス数:2





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:葬式・僧侶に“不要論”現役僧侶の危機感

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)